9月3日開始|アトレ恵比寿でウェス・アンダーソン風フォト展&コラボ商品

フォトコン受賞展@恵比寿

開催期間:9月3日〜9月17日

フォトコン受賞展@恵比寿
展示っていつどこで見られるの?
アトレ恵比寿本館4階・フォンテーヌ広場で、2025年9月3日〜9月17日に受賞作品を期間限定展示。ウェス・アンダーソン風の色合いや構図で撮られた写真を間近で鑑賞でき、入場は基本無料。詳細は現地案内を確認してください。
ノベルティや商品はどうやって手に入れるの?
限定ノベルティはアトレ恵比寿本館5Fのアフタヌーンティー店舗で先着配布。受け取り時に公式Instagram(@afternoontea_official)のフォロー画面提示が必要で、なくなり次第終了。コラボ商品は店頭とオンラインで9月3日から販売予定です。

アトレ恵比寿で見る、映画のような“かわいい”風景—フォトコンテスト受賞作品展が9月3日から開催

ライフスタイルブランドAfternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)は、人気Instagramコミュニティ「Accidentally Wes Anderson」とのコラボレーション商品発売を記念し、フォトコンテスト『カメラのレンズを覗いて世界の“かわいい”をみつけよう』の受賞作品を、アトレ恵比寿にて期間限定で展示します。展示は2025年9月3日(水)から9月17日(水)までの開催です。

本展示は、観光地や風景をウェス・アンダーソン監督の作品世界を思わせる独特の色合いや構図で切り取った写真を通じて、日常に潜む“小さなかわいい”を再発見することを目的としています。展示場所はアトレ恵比寿本館4階のフォンテーヌ広場で、期間中は受賞作品を間近で鑑賞できます。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 2

コンテストの選考と審査員

応募作品は「ウェス・アンダーソンの映画のような撮影」をテーマに募集され、世界観の再現性や独創性が評価されました。審査は、Instagramアカウント「Accidentally Wes Anderson」の創設者であるWally & Amanda Koval(ワリー&アマンダ・コーヴァル)夫妻と、今回のイメージビジュアル撮影を担当したカメラマンの角田明子(つのだ あきこ)氏が担当し、各賞が選出されています。

受賞作品は会場での展示に加え、展示期間中に来場した方への周知を通して、日常の風景を見つめ直すきっかけになることを意図しています。受賞者の発表や受賞作品の展示スケジュール、会場での展示方法は現地掲示にて案内されます。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 3

限定ノベルティ配布と参加方法—アトレ恵比寿本館5Fで受け取り

展示と同期間に、アトレ恵比寿本館5階の「アフタヌーンティー・ギフト&リビング」店舗にて、コラボレーションを記念した限定ノベルティの配布が実施されます。配布は先着で、なくなり次第終了となるため、希望者は期間中の早めの来店が推奨されます。

ノベルティの受け取りにはInstagramでのフォロー画面提示が必要です。以下の手順で受け取り可能です。

  1. Instagramでアカウント @afternoontea_official をフォローする。
  2. アトレ恵比寿本館5Fのアフタヌーンティー・ギフト&リビングの店舗に来店する。
  3. スタッフにフォロー画面を提示すると、限定ノベルティを受け取れる(在庫がなくなり次第終了)。

ノベルティは数量限定での配布となるため、配布状況は店舗での確認が必要です。また、配布対象や引き渡し条件に変更が生じた場合は、店頭または公式Instagramでの案内が優先されます。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 4

コラボ商品ラインナップ—日常を彩る雑貨とウエア

今回発売されるコラボ商品は、「Accidentally Wes Anderson」の世界観が日常に溶け込み、暮らしに彩りを添えることを意図した品揃えです。Afternoon Tea LIVINGならではのテイストで展開され、ダイニングやリビング、キッチンなど生活シーンで使えるアイテムが中心です。

商品は店頭およびオンラインでの販売が想定され、展開開始は2025年9月3日からとなります。以下に商品名と価格を一覧で示します。

商品 価格(税抜)
紅茶缶 各¥1,100
コーヒー入り巾着 各¥1,296
コースター 各¥880
ステンレスボトル ¥3,960
ハンカチ(各種) 各¥1,650
ハンカチ(三角屋根) ¥1,650
プリントロンT ¥5,500
マチ有りトートバッグ ¥4,400
ポケッタブルバッグ M 各¥2,200
ポケッタブルバッグ L ¥2,420
クッション 各¥4,400

商品は図柄や色、サイズバリエーションが用意されている可能性があります。購入にあたっての在庫状況は各店舗およびオンラインショップでの確認が必要です。オンラインでの詳細や購入ページは以下の関連リンクにて案内されています。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 5

背景とブランド情報—Accidentally Wes Andersonの誕生とAfternoon Tea LIVINGの立ち位置

「Accidentally Wes Anderson」は、ニューヨーク・ブルックリン在住の夫妻、ワリー・コーヴァル氏とアマンダ氏が旅行先の“ウェス・アンダーソンっぽい”場所の情報を集め始めたことをきっかけに2017年に発足したInstagramコミュニティです。立ち上げ以降、世界中から写真や情報提供が寄せられ、現在では約200万人のコミュニティに成長しています。

夫妻の最初の書籍「Accidentally Wes Anderson」(邦題:ウェス・アンダーソンの風景)はニューヨークタイムズのベストセラーに入り、10か国語で出版されています。また、世界各地で大規模な展覧会が開催されるなど、写真と場所の“発見”を通じた文化的な広がりを見せています。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 6

Afternoon Tea LIVINGについて

Afternoon Tea LIVINGは「spice of a day」というメッセージを掲げ、日常に旬やトレンドを取り入れ、彩りのある生活を演出するライフスタイルブランドです。ダイニング、キッチン、リビング、バス、ステーショナリー、ウエアまで幅広いアイテムを取り揃えています。

同ブランドは全国で約120店舗を展開し、オンラインストアも運営しています。各店舗にはギフトに関する知見を持つギフトコンシェルジュが在籍し、贈る側と贈られる側の双方に配慮した提案を行います。ブランドのテーマは「Today is a Gift. 今日を、ちょっといい日に。」です。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 7

参考リンクと詳細情報

コラボ商品や展示、ノベルティに関する公式情報は下記の関連リンクと公式SNSで随時案内されます。最新の在庫状況や配布状況、展示に関する詳細は公式発表を確認してください。

人気映画監督ウェス・アンダーソン作品を彷彿とさせる風景で話題の人気コミュニティ「Accidentally Wes Anderson」コラボ商品発売記念! 画像 8

この記事の要点を整理した表

以下の表に、本プレスリリースで伝えられた主要事項を整理しています。開催期間や場所、参加方法、商品ラインナップなどを一覧で確認できます。

項目 内容
発表日時 2025年8月27日 11時00分
展示期間 2025年9月3日(水)~9月17日(水)
展示場所 アトレ恵比寿 本館4階 フォンテーヌ広場
ノベルティ配布場所 アトレ恵比寿 本館5階 アフタヌーンティー・ギフト&リビング 店舗(フォロー提示で配布、数量限定)
参加方法(ノベルティ) ①Instagramで @afternoontea_official をフォロー ②来店してフォロー画面を提示 ③限定ノベルティを受け取り(先着・無くなり次第終了)
審査員 Wally & Amanda Koval(Accidentally Wes Anderson 創設者)、角田明子(イメージヴィジュアル撮影カメラマン)
商品ラインナップ(一部) 紅茶缶 各¥1,100、コーヒー入り巾着 各¥1,296、コースター 各¥880、ステンレスボトル ¥3,960、ハンカチ 各¥1,650、プリントロンT ¥5,500、その他
関連リンク https://shop.afternoon-tea.net/shop/e/efuture-accidentallywesanderson/

展示や商品購入、ノベルティ配布については、現地の案内や公式SNS、オンラインストアにて最新情報が案内されます。展示は写真を通して日常の風景を新たな視点で見る機会を提供し、コラボ商品は生活に取り入れやすいラインナップで構成されています。

参考リンク: