9/8開催|初心者向け『道の聞き方』英会話セミナー
ベストカレンダー編集部
2025年8月27日 11:20
道案内英会話セミナー
開催日:9月8日

英語初心者が「道の聞き方」を無理なく学べる設計
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、英語に不安がある方向けに、無料オンラインセミナー「Let’s Talk! はじめての英会話シリーズ Vol.1 “Next to”と“Behind”で道案内にチャレンジ!」を2025年9月8日(月)に開催します。クリエイティブ業界のグローバル化が進む中、制作やプロジェクトの現場で英語に触れる機会が増えている点を背景に、実務や日常で役立つ英会話の入り口を提供することが目的です。
本セミナーは初心者向けに設計され、ネイティブ講師の実践的な会話と日本語による丁寧な解説を組み合わせて進行します。参加は無料で、定員は60名、オンラインでの実施となります。申込や詳細は公開されている専用ページから確認できます。

開催日時・参加費・申込締切
開催日時は2025年9月8日(月)19:00~20:00です。参加費は無料、定員は60名に設定されています。申し込みは先着順の可能性があるため、参加を希望する場合は早めの手続きが推奨されます。
申込締切は2025年9月8日(月)20:00です。詳細・申込はこちらのページで確認可能です:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164803/。

実際のレッスン構成と学習ポイント
本セミナーは、英会話の基本フレーズを実際の場面で使えるようにすることを重視しており、段階的に学べる構成が組まれています。ネイティブ講師の発音や自然な表現を聞き、ロールプレイで実践することで、理解と定着を図る内容です。
特に今回のテーマは「道の聞き方」で、位置を表す英語表現の中でも日常で頻出する“Next to”(~の隣)と“Behind”(~の後ろ)に焦点を当てます。これらを中心に、比較表現や類似フレーズも学びます。
セッションの流れと詳細
当日の進行はイントロダクションから始まり、キーフレーズの練習、会話モデルの紹介、日本語での文法解説、ロールプレイの観察と実践、そしてまとめという順序で行われます。各パートは初心者にも負担が少ない短い単位で区切られています。
以下はプログラム内容の一覧です。これらはすべて当日のセミナー内で扱われます。
- イントロダクション:Chris先生とOmuro先生による導入トーク
- キーフレーズ練習:“Next to”=~の隣、“Behind”=~の後ろ
- 会話モデル紹介:実際の聞き方・伝え方の簡単な会話例
- 日本語での解説:文法や使い分けの分かりやすい説明(例:“In front of”(~の前)、“Across from”(~の向かい)との比較)
- ロールプレイ:ショッピングモール、キャンパス、近所の3つの場面で実践練習
- まとめ:学んだ表現の復習と定着のための振り返り
場面別のロールプレイにより、同じフレーズでも使い方が変わるニュアンスや、旅行先・日常生活での実際の受け答え方を具体的に確認できます。初心者でも参加しやすいペースで進むため、英語に苦手意識がある人でも無理なく取り組める設計です。
登壇者のプロフィールと教育体制
講師は2名体制で、ネイティブの発音や実践的な表現を伝える役割と、日本語での文法解説や学習支援を担う役割が分かれています。両講師とも英語教育の実務経験が豊富で、初心者に配慮した指導を行います。
運営はクリーク・アンド・リバー社のProfessional Education Center(PEC)が担当します。PECはこれまでに多数のウェビナーを企画・実施しており、企業向け研修や個人向けセミナーのノウハウを持っています。
Chris Larimore 氏(クリーク・アンド・リバー社/PEC)
Chris氏はアーカンソー州ヘンドリックス大学で英文学学士号、ミシシッピ大学で英文学修士号を取得し、グローバル言語企業で20年間の勤務経験を持ちます。企業、大学、子供向け、TOEICなど多様なクラスを担当してきた経験があります。
現在はC&R社で日本人向けの英語教育と外国人向けの日本語教育を中心に語学事業のマネジメントを行っています。来日は約30年前で、東京在住。プライベートではアメフットボール、クラフトビール、日本の歴史などに関心があります。
Ayana Omuro 氏(英語講師)
Ayana氏は日本大学英文学科卒で、英語コーチングの資格を持ち、個々に合わせた実践的指導に注力しています。オーストラリアに5年間滞在しホスピタリティやケータリング業での勤務を通じて異文化理解と実践的英語運用力を養いました。
特にTOEIC指導に関心があり、英語を「わかりやすく」「楽しく」学ぶことを重視しています。受講者の学びを助ける丁寧な日本語解説が特徴です。
申込方法、関連サービス、問い合わせ先
参加申し込みは専用のイベントページから行います。申込ページのURLは次の通りです:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164803/。申込締切は2025年9月8日(月)20:00です。
本セミナーはPECが企画・運営しており、PECの研修サービス詳細やアーカイブ、法人向けパッケージ「PECスタ」についての情報は別途公開されています。PECサービス紹介:https://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/web-creator/110965/。
関連の定期レッスンとアーカイブ
Chris氏が講師を務めるランチタイム英会話シリーズも並行して実施されています。各回のリンクは以下の通りです。
- 毎週火曜12:15~【リスニング入門編】:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/163975/
- 毎週火曜12:45~【英文理解度編】:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164126/
- 毎週水曜12:15~【英文法編】:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164155/
- 毎週水曜12:45~【発音編】:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164166/
- 毎週木曜12:15~【入門編】:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164235/
また、PECが蓄積したウェビナーのアーカイブを法人向けに提供するオンライン研修サービス「PECスタ」についての案内は次のページで確認できます:https://www.cri.co.jp/news/005792.html。
問い合わせ・関連リンク
本セミナーに関する問い合わせは、PEC事務局の以下の連絡先を利用してください。Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp。イベントに関する公式リリース情報はC&R社のニュースページにも掲載されています(関連リンク:https://www.cri.co.jp/news/005816.html?prt)。
クリーク・アンド・リバー社の企業情報や各種SNS、アプリへのリンクも公開されています。公式サイト:https://www.cri.co.jp/、X(旧Twitter):https://twitter.com/creekcrv、Facebook:https://www.facebook.com/creekandriver、note:https://note.com/creek、LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/cr.creekandriver、YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCS9MHzddqWKsOAgmUnTgxIg。
項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社(PEC) |
セミナー名 | Let’s Talk! はじめての英会話シリーズ Vol.1 “Next to”と“Behind”で道案内にチャレンジ! |
開催日時 | 2025年9月8日(月)19:00~20:00 |
形式 | オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
定員 | 60名 |
申込締切 | 2025年9月8日(月)20:00 |
登壇者 | Chris Larimore(C&R社/PEC)/Ayana Omuro(英語講師) |
主な内容 | キーフレーズ(Next to、Behind)、会話モデル、日本語での文法解説、3つの場面によるロールプレイ(ショッピングモール、キャンパス、近所) |
申込URL | https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164803/ |
問い合わせ | Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp |
関連サービス | PEC研修サービス(詳細:https://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/web-creator/110965/)、PECスタ(https://www.cri.co.jp/news/005792.html) |
以上が今回のセミナーの概要と関連情報の整理です。申し込みページおよび公式のリリース・関連リンクに詳細が掲載されていますので、日程や定員、申込締切などを確認のうえ手続きを行ってください。画像素材やプレスキットについてはプレスリリース内でのダウンロードが可能です。
参考リンク: