9月4日開催 AIで学ぶ 発達障害の仕事の進め方

発達障害と仕事の進め方

開催日:9月4日

発達障害と仕事の進め方
このイベントって誰向け?
発達障害の当事者や家族、支援者、職場の管理職・人事、AIツール導入を考える人向け。タスク管理や集中力の改善を当事者目線と支援者・経営者視点で実践的に学べます。
申し込みはどうやるの?
申込は約1分のオンラインフォーム(https://form.run/@dtBVz)に入力して送信するだけ。自動返信で視聴用URLが届きます。届かない場合は迷惑メール確認後、案内の連絡先へ問い合わせてください。

AIで変える発達障害の「仕事の進め方」──無料オンラインイベントの意図と開催日時

発達障害の特性に伴うタスクの抜け漏れや集中力の維持の困難といった課題に対して、AIやITツールを実用的に活用することで日々の業務の進め方を改善する可能性に注目したオンライントークイベントが開催されます。主催は就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)で、参加は無料、事前申込制です。

本リリースは株式会社キズキから2025年8月27日10:00に発表されています。イベントは2025年9月4日(木)12:00〜13:00にYouTube Liveで配信され、視聴には申し込みが必要です。申込フォームのURLはhttps://form.run/@dtBVz です。記事内では申込方法や参加の流れ、登壇者のプロフィールやプログラム内容、関連書籍や運営企業の情報を詳細に伝えます。

【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 2

イベントで扱う問題意識

タスク管理が苦手、仕事中に集中が続かない、優先順位の付け方が定まらない──こうした悩みは発達障害のある人にとって日常的な課題であり、放置するとメンタル面への影響や仕事への苦手意識の長期化に繋がることがあります。本イベントではこれらの困りごとに対してAI・ITツールをどのように取り入れるかを、実践的に示すことが目的です。

具体的には、生成AI(ChatGPTなど)を用いたタスク管理や情報整理の実演を行い、ツールの導入手順・使い方・現場での工夫点などを当事者目線と支援者・経営者の視点から多面的に紹介します。

  • 発表元:株式会社キズキ(キズキビジネスカレッジ/KBC)
  • プレスリリース発表日時:2025年8月27日 10:00
  • イベント開催日時:2025年9月4日(木)12:00〜13:00(YouTube Live)
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 申込フォーム:https://form.run/@dtBVz
【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 3

登壇者とプログラム構成──当事者・支援者・経営者、三つの視点から

登壇者はキズキ取締役の林田絵美氏を中心に、KBCの関西・関東エリア責任者らが参加し、各視点から「仕事の進め方」に関する具体的な示唆を示します。林田氏は当事者としての経験と支援者・経営者としての実務経験を併せ持ち、生成AIの活用に関する実演も行います。

プログラムはオープニング(趣旨説明・登壇者紹介・KBCの紹介)に続き、本編トークで「発達障害と“仕事の進め方”の未来」について議論し、最後にQ&Aとアンケート案内という構成です。ChatGPTを利用したデモンストレーションが行われる予定で、実際の業務で使えるヒントを学べます。

【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 4

主な登壇者プロフィール(詳細)

林田 絵美(はやしだ えみ):株式会社キズキ取締役、CFO、公認会計士。2015年にPwC Japan入社、社会人2年目でADHD・ASDと診断。2018年に株式会社キズキへ入社し、就労支援事業「キズキビジネスカレッジ」を立ち上げた経験を持ちます。著書に『自分にあった「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法』(彩図社、2025年5月28日発売)があります。

林田氏は当事者・支援者・経営者という三つの立場から、仕事における「つまずきの背景」と「改善のヒント」を整理します。生成AIを活用したタスク管理・情報整理の実演は本イベントの重要な目玉です。

【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 5

共演者の役割と経歴

杉浦 安季(すぎうら あき):KBC関西エリアマネージャー。ADHD当事者で、HRTechやWebマーケティング領域での法人営業経験を経て就労支援に従事。KBC大阪校の立ち上げやマネージャーとしての実績があり、就職支援の現場で培ったノウハウを共有します。

宮田 一生(みやた いっせい):KBC就労支援事業部関東エリア責任者。社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格を保有し、多機能型福祉サービスでの就労支援や管理業務の経験があります。地域に根ざした支援現場の視点から、実務的な助言を行います。

【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 6

参加対象・申し込み方法・視聴までの流れ

このイベントは、発達障害の当事者や支援者、家族、職場で支援を考える管理職や人事担当者、またAIツールの導入に関心がある方など、幅広い層に向けて設計されています。タスク管理や集中力に関する悩みを持つ人、既存のToDoアプリが続かない人、AIを取り入れたいが方法が分からない人にとって実践的な示唆が得られます。

申し込みは簡単なフォーム入力(約1分)で完了し、送信後に自動返信メールで視聴用のURLが通知されます。自動返信メールが届かない場合は迷惑メールフォルダの確認を推奨し、それでも見つからない場合は申込完了画面に記載の連絡先に問い合わせることが案内されています。また、イベントの無断転載は控えるよう注意が添えられています。

  1. 申込フォームにアクセス:https://form.run/@dtBVz
  2. 簡単なフォーム入力(所要目安:1分)
  3. 送信後、自動返信メールで視聴URLを受け取る
  4. イベント当日、受け取ったURLからYouTube Liveで視聴
参加費
無料(事前申込制)
開催方法
YouTube Live(視聴には申し込みが必要)
主催
キズキビジネスカレッジ(KBC)
問い合わせ先
メール:service@kizuki.or.jp
【9/4開催】発達障害と“仕事の進め方”の未来〜発達障害の当事者・支援者・経営者、3つの視点から語る~仕事への苦手意識はAIで解決できるかもしれません【無料/オンライン】 画像 7

書籍と企業情報──林田の著書概要とキズキの事業展開

林田絵美氏の著書『自分にあった「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法』(彩図社)は、注意の向き方や情報処理の癖、認知の傾向といった「特性」と仕事の“相性”に着目し、具体的な対策を示す内容です。ChatGPTを含む生成AIを使った実践方法も紹介されています。

書籍は2025年5月28日発売、Amazon予約ページはhttps://amzn.asia/d/4Q2haeW です。目次は第一章「注意力不足を攻略する」から第八章「思い込みをコントロールしてストレスを軽減する」まであり、仕事に直結するテーマで構成されています。

書籍名 自分にあった「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法
著者 林田 絵美(株式会社キズキ 取締役)
発売日 2025年5月28日
出版社 彩図社
購入(予約) https://amzn.asia/d/4Q2haeW

株式会社キズキの事業は多岐にわたります。代表的なものとして、就労移行支援事業「キズキビジネスカレッジ(KBC)」、学習支援事業の「キズキ共育塾」「キズキ家学」、公民連携事業や不登校に関するメディア運営などがあります。会社の本社所在地は東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号で、設立は2015年7月13日です。

代表取締役社長は安田祐輔氏。2025年2月時点の従業員状況は、役員3名、正社員123名、契約社員・アルバイト1,256名という構成になっています。ウェブサイトはhttps://kizuki-corp.com/ です。

イベント要点まとめ

以下の表は、本記事で紹介したイベントの主要情報を整理したものです。イベントの基本情報、申込手順、登壇者、関連書籍および主催企業の連絡先やウェブサイトを含めています。閲覧前に必要な項目を素早く確認できます。

項目 内容
プレス発表日時 2025年8月27日 10:00(株式会社キズキ)
イベント名(略記) 発達障害と“仕事の進め方”〜当事者・支援者・経営者の視点〜
開催日時 2025年9月4日(木)12:00〜13:00(YouTube Live)
参加費 無料(事前申込制)
申込フォーム https://form.run/@dtBVz
主催 キズキビジネスカレッジ(KBC)
登壇者 林田絵美(取締役・著者)、杉浦安季(KBC関西)、宮田一生(KBC関東)
書籍 『自分にあった「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法』(林田絵美、彩図社、2025/05/28)
問い合わせ service@kizuki.or.jp
関連リンク https://kizuki-corp.com/kbc/news/dtbvz/ 、 https://kizuki-corp.com/ 、 https://form.run/@dtBVz
会社概要(主な情報) 本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号、設立:2015年7月13日、代表:安田祐輔

以上のとおり、今回のオンライントークイベントは発達障害のある方の仕事における困りごとに対して、AIやITツールを具体的に使う方法を提示することを目的としています。参加希望者は申込フォーム(https://form.run/@dtBVz)から手続きを行い、自動返信メールの視聴URLを確認して当日視聴してください。お問い合わせはservice@kizuki.or.jpまでお願いします。

参考リンク: