8/28開始 じゅうじゅうカルビで韓国フェア16種を楽しむ

じゅうじゅうカルビ韓国フェア

開催期間:8月28日〜11月12日

じゅうじゅうカルビ韓国フェア
いつやるの?
8月28日(2025年)から11月12日まで、じゅうじゅうカルビ全店で開催。期間限定クーポンも配信され、対象コースで利用可能。仕入れ状況で提供中止の場合あり。
どのコースで何が食べられるの?
対象は大感激、じゅうカル、牛タンプレミアム、学割スペシャルの各コース。食事10品+デザート6品の全16種が楽しめ、オーダーはタッチパネル方式です。

じゅうじゅうカルビが届ける期間限定の韓国フェア概要

株式会社トマトアンドアソシエイツ(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長:笹村啓介)は、運営する焼肉食べ放題チェーン「じゅうじゅうカルビ」において、2025年8月28日(木)から2025年11月12日(水)までの期間限定で「韓国フェア」を開催します。本リリースは2025年8月26日 10時00分に公表されています。

本フェアは、韓国の定番グルメからトレンドスイーツまで全16種類をラインナップし、対象の食べ放題コースをご注文の際に利用できる期間限定クーポンを配信する施策を含みます。対象はじゅうじゅうカルビ全店で、仕入れや販売状況により予告なく提供を中止する場合がある点が明記されています。

\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 2

食べ放題コースで楽しめる食事メニュー詳細

今回の韓国フェアは、以下の対象コースをご注文のお客様がメニューを楽しめます。対象コースは大感激コース、じゅうカルコース、牛タンプレミアムコース、学割スペシャルコースの各コースです。対象店舗はじゅうじゅうカルビ全店となります。

フェア期間中のメニューは、焼き方や仕上げ方の指定があるものも含め、多様な調理法で提供されます。食べ放題のオーダーはタッチパネルで行い、スタッフが料理を持参するシステムです。以下に食事メニューの全項目と具体的な説明を示します。

\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 3

主な食事メニュー一覧と提供方法

以下は本フェアで提供される食事メニュー全10品の一覧と、食べ方や特徴を具体的にまとめたものです。各項目はメニュー名と合わせて、調理・提供時のポイントを記載しています。

メニューは網で焼くもの、石焼で仕上げるもの、スープや揚げ物など多様です。辛味の調整やトッピング追加の案内も含めて提供されます。

商品名 概要・提供方法
国産牛の贅沢プルコギ 国産牛を贅沢に使用したプルコギ。ホイルごと網の上で焼いて提供され、焼きたてのジューシーさを楽しめます。
至福のデジカルビ【特製赤ダレ】 自家製の特製赤ダレで漬け込んだデジカルビをそのまま網で豪快に焼く一品。旨味を閉じ込め、ご飯に合う濃厚な味わいです。
石焼ロゼパスタ 韓国で進化したロゼパスタを石焼で提供。仕上げにチーズをかけ、麺とソースを絡めて熱々の状態で楽しめます。
石焼プルコギの旨辛パスタ 牛肉とタレがスパゲティに馴染む、洋食と韓国料理の融合メニュー。辛さが欲しい場合は赤辛ダレの追加トッピングがおすすめです。
オデンチョンゴル 韓国風おでん(魚のすり身練り物)と野菜を使った辛旨のカルビスープ。おでんとスープを最後まで楽しめる構成です。
セウティギム エビの天ぷらを旨辛ダレと合わせた一品。サクサクの衣とプリプリのエビの食感が特徴で、幅広い年代に人気のある料理です。
らっきょうキムチ シャキシャキ食感のらっきょうを使ったキムチ。甘みと辛味のバランスを整えており、箸休めとしても適します。
梅しそ割干キムチ 割干大根のカリカリとした食感に梅しそ風味を合わせたさっぱり系キムチ。食感のアクセントが特徴です。
韓国風オニオンサラダ キムチドレッシングがピリッと効いた玉ねぎサラダ。卵黄を絡めて食べる食べ方が推奨されています。
にんにくのホイル焼き にんにくをホイルごと網で焼き、色がキツネ色になったら食べ頃。香ばしさとホクホクの食感が楽しめます。
\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 4

デザートラインナップ、クーポン配信とオーダーの流れ

フェアのデザートは、韓国の伝統菓子やカフェスイーツを中心に6種類が用意されています。食後に楽しめるミニサイズの菓子から、屋台スイーツ、アイスのアレンジまで幅広いラインナップです。

また、フェア期間中は食べ放題ご注文時に利用できる期間限定クーポンを配信します。クーポンの配信方法や利用条件については店頭および公式アプリや特設ページで案内されるため、来店前に確認することが推奨されます。

\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 5

デザートメニュー(全6品)

以下はデザートの全項目です。各デザートの特徴と食べ方を明記しています。

提供されるデザートは、テーブルでシェアできるものから個別のスイーツまで揃っており、食事の締めとして選びやすい構成です。

  • ミニヤッカ:韓国の伝統菓子「ヤッカ」をミニサイズで。シナモンの香りとはちみつの優しい甘さが特徴。
  • トゥンワッフル:ホイップクリームをワッフルでサンドした韓国カフェで人気のデザート。軽い食感と見た目の可愛らしさが特徴。
  • コグマボール:もちもちの生地にさつまいもペーストを包んだスナック。子どもから大人まで楽しめる甘さ。
  • コブクチップdeバニラアイス:サクサクのコブクチップとバニラアイスの組合せ。食感の対比がポイント。
  • ホットク:韓国屋台の代表的スイーツ。両面を炙って提供、中には餡が入り香ばしく甘い味わい。
  • マンゴー杏仁豆腐:なめらかな杏仁豆腐にマンゴーをトッピングした爽やかなデザート。口直しに適した一品。
\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 6

運営会社情報、公式窓口と最終まとめ

本フェアの主催は株式会社トマトアンドアソシエイツです。同社はすかいらーくグループの一員として、焼肉バイキングや関西圏を中心としたファミリーレストランの直営・フランチャイズ事業を展開しています。創業は1973年3月、所在地は兵庫県西宮市山口町阪神流通センター1丁目2番地3Fです。

以下に公式サイト、アプリ、SNSなどの公式アカウントや問い合わせ窓口、画像ダウンロードの案内など、利用者が必要とする連絡先と参考情報を整理します。問い合わせは入力フォームかフリーダイヤルで受け付けられますが、電話対応時間が平日9時~12時および13時~17時(土日祝日は除く)である点に留意してください。

\マシッソ!/韓国定番グルメからトレンドスイーツなど、全16種類も楽しめる「韓国フェア」をじゅうじゅうカルビで開催! 画像 7

公式窓口・連絡先

問い合わせや詳しいフェア情報は公式チャネルで案内されています。画像素材のダウンロードや特設ページの案内も用意されており、詳細確認は公式サイトまたは各公式SNSを参照してください。

電話での問い合わせはフリーダイヤルで受け付けています。問い合わせフォームは公式サイト内からアクセス可能です。

項目 内容
主催 株式会社トマトアンドアソシエイツ(代表取締役社長:笹村啓介)
プレスリリース日時 2025年8月26日 10時00分
フェア開催期間 2025年8月28日(木)~ 2025年11月12日(水)
対象店舗 じゅうじゅうカルビ全店
対象コース 大感激コース、じゅうカルコース、牛タンプレミアムコース、学割スペシャルコース
食事メニュー(主な10品) 国産牛の贅沢プルコギ、至福のデジカルビ(特製赤ダレ)、石焼ロゼパスタ、石焼プルコギの旨辛パスタ、オデンチョンゴル、セウティギム、らっきょうキムチ、梅しそ割干キムチ、韓国風オニオンサラダ、にんにくのホイル焼き
デザートメニュー(6品) ミニヤッカ、トゥンワッフル、コグマボール、コブクチップdeバニラアイス、ホットク、マンゴー杏仁豆腐
公式サイト https://www.tomato-a.co.jp/jyujyukarubi/
公式アプリ https://www.tomato-a.co.jp/jyujyukarubi/lp/app/
公式SNS等 公式X: https://x.com/JyujyuOfficial
公式Instagram: https://www.instagram.com/jyu_jyu_karubi_official/
公式TikTok: https://www.tiktok.com/@jyu_jyu_karubi_official
公式YouTube: https://www.youtube.com/@jyujyukarubi_official
本件お問い合わせ 問い合わせフォーム: https://www.tomato-a.co.jp/contact/index.html
フリーダイヤル: 0120-777-327(受付:平日9時~12時、13時~17時/土日祝日除く)
注意事項 仕入・販売状況により予告なく販売中止となる場合があります。食べ放題はタッチパネル注文、スタッフ提供のシステムで運用されます。

上記はフェアの開催期間、対象店舗・コース、全メニュー、問い合わせ先までを網羅した要約です。来店前に公式サイトや公式アプリ、SNSでの最新情報の確認をおすすめします。画像素材やプレスリリースに使用されている写真はダウンロードが可能であり、利用者は必要に応じて提供元の案内に従って取得してください。