9/12開催|事業承継で失敗しない家族対話と対策
ベストカレンダー編集部
2025年8月26日 11:23
事業承継家族対話セミナー
開催日:9月12日

事業承継と家族対話の現状――背景データが示す課題
オヤシル株式会社は、プレスリリース(2025年8月26日 09時31分発表)において、プルデンシャル生命保険株式会社と共催で事業承継に関するセミナーを2025年9月12日(金)に開催すると発表しました。今回のセミナーは、著書『新 事業承継・相続の教科書』の著者でありプルデンシャルのエグゼクティブ・ライフプランナーである石渡英敬氏と、オヤシル代表の武田勇氏が登壇します。
プレスリリースは、事業承継が単なる経営の引き継ぎに留まらず、「相続」という財産の側面と密接に結びつく」ため、家族間の対話不足が深刻な問題を生む点を強調しています。以下に示されたデータは、対話が先送りされる現状と、その結果として発生しうる問題の深刻さを示しています。
- プレスリリース冒頭では、60歳以上の中小企業経営者の比率を55.4%と記載しています(*1)。
- 本文中のデータでは、2022年時点で中小企業経営者の54%が60歳以上とされています(*1)。
- 承継の意思を伝えられている割合は僅か27.4%であり、逆に言えば中小企業の7割以上が事業承継の意向を家族に伝えられていないことになります(*2)。
これらの数字は、経営者の高齢化と家族間の対話不足が同時進行していることを示しています。対話が不十分なまま手続きを進めると、財産の相続や経営権の分散などの問題が手遅れになりやすい点が指摘されています。

セミナーで扱う主要テーマと得られる3つのメリット
セミナーは、家族間の対話不足を中心課題と位置づけ、実務的な解決策と回避方法を提示する構成です。主催者側は、単なる法務や税務の解説に終始せず、家族の感情面やコミュニケーションの現実にも踏み込んだ内容を想定しています。
セミナー参加によって得られるメリットは以下のとおりです。いずれも実務に直結する内容が意図されています。
- 事例を通じて、事業承継における家族トラブルとその真因を理解できること。
- その真因を解消するための方向性を理解できること。
- 後日、石渡氏と武田氏による無料の個別相談を受けられること。
これらによって、参加者は自社や自分の家族に即した具体的な次の一手を見出すことが期待されます。

セミナーの構成――「3つのバッドシナリオ」とオヤシルの対話支援
セミナーは2部構成で行われます。第1部は石渡氏による45分(映像含む)の講義、第2部はオヤシルによる約15分の紹介と事例共有という流れです。両者が組み合わさることで、専門的見地と家族間コミュニケーション支援を併せた内容になります。
以下に各部の詳細を示します。
第1部:石渡氏による「3つのバッドシナリオ」徹底解説(45分)
石渡氏(プルデンシャル生命保険株式会社 エグゼクティブ・ライフプランナー/『新 事業承継・相続の教科書』著者)が、実例に基づいて事業承継で起こりがちな失敗パターンを明示します。映像を交えた45分の解説で、単なる理論ではなく実務での落とし穴に焦点を当てます。
取り上げられるバッドシナリオは次の3点です。
- バッドシナリオ①:「税金対策」ばかりに目を奪われる — 税務面の対策に集中することで、家族の感情や後継者の意向を無視してしまう事例。
- バッドシナリオ②:「生前対策」として慌てて株を手放す — 一時的な資金や節税のために株式を処分し、結果として経営権の分散や親族間摩擦を招く事例。
- バッドシナリオ③:「保険対策」で会社に保険をかけて満足する — 保険加入による安心感のみで問題の本質(家族間の理解不足や後継者の意思)を解決しない事例。
石渡氏の分析では、これら3つに共通する根本原因は家族とのオープンな対話不足にあるとされます。多くの経営者が専門家に任せることで安心感を得る一方、家族の気持ちや後継者の本音、自身の想いを共有する場を持たないまま手を打つことが問題を残す要因と指摘されます。
また、なぜ経営者がオープンに語りづらいのかについても、石渡氏は多数の事例を基に要因分析を行い、参加者が実際の障壁を理解できるよう解説します。
第2部:オヤシルによる家族対話の支援事例(15分)
オヤシルは自身のミッションを「後悔のない親子関係が続いていく社会」と定め、家族内で話しにくい意向を第三者が聴き手として記録・共有するサービスを提供しています。本セミナーでは、具体的な支援事例を通じて、家族対話の選択肢を提示します。
紹介される主なポイントは次のとおりです。
- 「大事な話題こそ、家族だけで向き合わなくてよい」というオヤシルの立場。
- 親が自営業を営む家族を対象にした利用者事例と、その成果(意向の整理、記録化、家族共有)
- 家族が対話を始めるための実践的なヒントと選択肢
これにより、参加者は法務・税務の対策に加え、家族の心理面を取り扱う具体的手法を知ることができます。
登壇者のプロフィールと参加特典・対象者
セミナーの話者は、事業承継と家族対話双方の視点を持つ実務家です。参加者限定の特典や、想定される参加対象も明示されています。
以下に登壇者の略歴と本セミナーにおける参加特典、想定対象者を整理します。
話者プロフィール
- 石渡 英敬 氏
- プルデンシャル生命保険株式会社 エグゼクティブ・ライフプランナー。『新 事業承継・相続の教科書』著者。2015年にライフプランナーの最高位に就任し、2代目・3代目経営者のブレインや親族承継、永続経営のサポートに特化した活動を継続。社内大学POJUniversityの企画リーダー・講師も務める。
- 武田 勇 氏
- オヤシル株式会社代表取締役。家族の意向共有を支援する「オヤシルインタビュー」を提供し、子の代わりに第3者が親のこれまでの出来事や今後の意向を深く聴き、テキストや映像で記録し家族に共有するアプローチを展開。
参加特典および対象者
本セミナー参加者限定の特典として、講師である石渡氏と武田氏による無料の個別相談が設けられています。双方が相談に応じることで、幅広い相談ニーズに対応可能な体制が提供されます。
想定される参加者は以下の通りです。
- 事業承継を考えているが、対策が手付かずの経営者
- 既に対策を進めているが、その内容に不安や疑問を持つ方
- 事業を承継される側の方
- 中小企業の経営者を支援する士業・コンサルタント
開催情報・申込方法・問い合わせ先
セミナーはリアル開催のみに限定されており、アーカイブやオンライン配信は行われません。参加にあたっては事前申込が必要で、申込締切が設けられています。
以下に開催概要と申込情報、問い合わせ先をまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2025年9月12日(金)17:00-18:15(16:45開場) |
会場 | 東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山 5F プルデンシャル生命保険株式会社 セミナールームC |
形式 | リアル開催(アーカイブ/オンライン配信はありません) |
参加費 | 完全無料 |
申込締切 | 2025年9月11日(木) |
申込サイト | https://poj-oyashiru-shoukei.peatix.com(Peatix) |
主催・共催 | 主催:オヤシル株式会社/共催:プルデンシャル生命保険株式会社 |
問い合わせ | info@oyashiru.com(オヤシル広報担当) |
本セミナーは現地参加のみであり、録画配信は行われません。参加を希望する場合は指定のPeatix申込ページから登録を行い、申込締切(2025年9月11日)までに手続きを完了する必要があります。
要点の整理
記事全体の主要点を一目で確認できるように、以下の表に主な情報を整理します。この表は日時・会場・参加費・申込方法・登壇者・セミナーの主題・参加特典・問い合わせ先をまとめたものです。
項目 | 内容 |
---|---|
プレスリリース発表 | オヤシル株式会社(2025年8月26日 09時31分) |
セミナー名(共同開催) | オヤシル × プルデンシャル生命保険:事業承継における家族トラブルの回避方法徹底解説 |
日時 | 2025年9月12日(金)17:00-18:15(16:45開場) |
会場 | 東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山 5F セミナールームC |
形式 | リアル開催(アーカイブ/オンライン配信無し) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | Peatix(https://poj-oyashiru-shoukei.peatix.com) |
申込締切 | 2025年9月11日(木) |
登壇者 | 石渡 英敬(プルデンシャル生命/著者)・武田 勇(オヤシル代表) |
主題 | 家族対話不足がもたらす事業承継上の問題点と「避けるべき3つのバッドシナリオ」、および家族対話の実践的な支援方法 |
参加特典 | 講師2名による無料個別相談(参加者限定) |
問い合わせ | info@oyashiru.com(オヤシル広報担当) |
参考データ | *1および*2:2023年版 中小企業白書(中小企業庁)より(本文中に55.4%、別箇所で2022年時点54%の記載あり/承継の意思伝達は27.4%) |
以上がプレスリリースに基づくセミナーの要旨と開催情報の整理です。記事内で示した日程、会場、申込期限、問い合わせ先などはプレスリリースの記載に基づいていますので、参加を検討する場合は申込ページおよび問い合わせ先で最新情報を確認することが望まれます。