9月11日開催|法務部員向け90分で学ぶAI入門セミナー

法務向けAI入門セミナー

開催日:9月11日

法務向けAI入門セミナー
このセミナーで何が学べるの?
AIの基本的な仕組みから、利用規約のチェックポイント、実務で使えるAIサービスの選定法や企業事例まで90分で学べ、法務での実務応用力が高まる。
どうやって参加するの?費用はかかる?
オンライン(Zoom)で事前申込制、参加は無料。専用申込ページから登録し、申込期限は開催当日2025/9/11の19:20まで。通信環境と端末を用意して参加。

AIの仕組みを法務実務に取り込むための90分

株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社(以下、CRLA社)は、2025年9月11日(木)19:30~21:00に無料セミナー「仕組みから学ぶ 法務部員なら知っておきたいAIとの付き合い方」を開催します。本セミナーはAIと法務に関心のある方、法律を学んだ方、法務部員をめざす方を対象とした90分のプログラムで、AIの基本的な仕組みから利用規約のチェックポイント、実務での活用事例までを扱います。

主催はリーガル領域の人材支援と情報発信を行うCRLA社で、登壇は柿沼彰法律事務所の弁護士・柿沼彰氏が務めます。参加はオンライン(Zoom)で行われ、事前申込制・参加無料です。詳細および申込みは以下の専用ページで確認できます:https://la-seminar.legal-agent.jp/seminar/202509

法務部員ためのAI入門セミナー『仕組みから学ぶ 法務部員なら知っておきたいAIとの付き合い方』を9/11(木)に開催! 画像 2

なぜ今、法務部員にAIの仕組みが求められるのか

AIが業務の効率化を進める一方で、法務分野ではAIに仕事を奪われるという懸念もあります。CRLA社の案内文は、AIはすでに便利な道具であり、これからさらに高性能・多機能になっていくと指摘しています。そのため、単にAIを使うだけでなく、仕組みを理解して適切に選定・運用するスキル、すなわちAIリテラシーの習得が重要になります。

セミナーでは、利用規約の重要なポイントを見抜く力や、どのようなAIサービスを選べばよいのかといった実践的な視点を提供します。法務部員が契約書添削や業務判断を行う際に求められるのは、ビジネスの理解と同様にAIの挙動やリスクを理解する力です。案内文の一節には「何も目新しいことはありません。いつもビジネスを理解しているように、AIの仕組みを学べば、それだけでAIと上手く付き合うことができます。」と記されています。

セミナー構成と登壇者のプロフィール

本セミナーの所要時間は90分で、AIの基本、サービス選定、利用規約確認のポイント、AI活用の実例という4項目を中心に構成されています。具体的なアジェンダは以下の通りです。

  • AIの基本的な仕組み
  • どのようなAIサービスを選べばよいのか
  • 利用規約を確認する際のポイント
  • AIの役立て方の実例

各項目は法務実務に直結する観点から解説され、特に利用規約のチェックポイントや、実際の企業事例に基づくAIの活用法は即戦力となる内容が想定されています。参加対象は明確に示されており、法務スキルの向上やキャリア形成を志す人に向けた設計です。

登壇者:弁護士 柿沼 彰 氏(柿沼彰法律事務所)

柿沼彰氏は2010年に弁護士登録後、上場IT企業の経営企画室を経て2015年に独立。学術的には東京大学で経済学修士(機械学習プログラミングを活用した市場分析)を取得しており、AI技術とビジネスの橋渡しを行う経験が豊富です。実務ではネットワークカメラによる顧客動線分析、画像認識を活用した板金修理箇所の調査と中古車査定、AIボットを用いた面接トレーニングなど、複数のAIビジネス立ち上げに関与してきました。

現在は複数企業での社内AI研修や社内AI利用ガイドラインの策定にも従事する「フリーランスの法務部員」として活動しており、東京弁護士会所属です。こうしたバックグラウンドにより、法務的観点と技術的理解の両面を兼ね備えた解説が期待されます。

参加方法、開催概要、申込期限

本セミナーはオンライン開催(Zoomを予定)で、事前申し込みが必要です。以下は開催に関する主要な情報です。

開催日時
2025年9月11日(木)19:30~21:00
開催方法
オンライン(Zoomを予定)
参加費
無料
申込方法
専用ページからお申し込み:https://la-seminar.legal-agent.jp/seminar/202509
申込期限
2025年9月11日(木)19:20

申込ページには申込フォームや詳細が掲載されており、開催直前まで受付が行われます。Zoom開催のため、インターネット接続環境と参加用端末の準備が必要です。参加は無料ですが、事前登録を怠ると当日の視聴ができない可能性があるため、申込期限内の登録が推奨されています。

こんな方に向いています

案内では特に次のような方が推奨対象とされています。

  • 法務としてスキルアップを目指している方
  • 法務としてAIとの付き合い方に悩んでいる方
  • 法務部員のキャリア形成に興味がある方

それぞれの立場で求められる具体的な学習項目(AIの仕組み、サービス選定、利用規約の着眼点、実務での適用例)を90分で凝縮して学ぶ構成です。

主催企業の事業内容と関連情報

主催のCRLA社は、株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)の法曹分野の子会社として、弁護士や法務・知財人材の転職支援や派遣、出版事業、法律事務所向けの合併・事業承継支援などを展開しています。設立は2007年8月、本社所在地は東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE、代表取締役は相良久男氏です。

CRLA社は『Attorney’s MAGAZINE』の企画・編集・発行や、弁護士向けの営業支援サービス、社外役員マッチングサービスなど幅広いサービスラインを持ち、法務・弁護士領域に特化した支援を行っています。コーポレートサイトやキャリア支援サイト、各種求人サイトも運営しています。

クリーク・アンド・リバー社(C&R社)について

C&R社は1990年に設立され、「プロフェッショナルの生涯価値の向上」と「クライアントの価値創造への貢献」を掲げ、映像・ゲーム・Web・広告・出版・AI/DXなど18分野にわたるエージェンシー事業を展開しています。C&Rグループは多様な専門職に対して紹介・派遣・プロデュースを行い、知的財産の企画開発やグローバル展開にも取り組んでいます。

関連のオンライン情報やSNS、動画も多数公開されており、企業紹介映像(ドローン撮影)なども視聴可能です。主要ウェブサイトやSNSは次の通りです。

以下に本記事で扱った主要事項を表にまとめます。開催情報、申込先、登壇者、主催者情報などを整理したものです。

項目 内容
セミナータイトル 仕組みから学ぶ 法務部員なら知っておきたいAIとの付き合い方
開催日時 2025年9月11日(木)19:30~21:00
申込期限 2025年9月11日(木)19:20
開催方法 オンライン(Zoomを予定)
参加費 無料
登壇者 弁護士 柿沼彰(柿沼彰法律事務所)
アジェンダ AIの基本的な仕組み/サービス選定のポイント/利用規約確認のポイント/AIの役立て方の実例
主催 株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社(子会社:クリーク・アンド・リバー社グループ)
申込URL https://la-seminar.legal-agent.jp/seminar/202509
関連リンク https://www.cri.co.jp/news/005811.html?prt

上記に示したとおり、セミナーはAIの基礎理解から利用規約の確認、実務での活用例までを網羅する構成です。参加は無料でオンライン開催のため、関心のある方は申込ページで詳細を確認のうえ、申込期限までに登録する必要があります。

参考リンク: