TCICに“現代版トキワ荘”誕生 アトリエラボで第1期募集
ベストカレンダー編集部
2025年8月25日 15:55
現代版トキワ荘第1期募集
開催期間:8月22日〜9月21日

東京・TCICに「現代版トキワ荘」を整備 — アトリエラボで創作に専念できる環境を提供
株式会社ABCアニメーションは、東京都の「世界に羽ばたくアニメーター等の育成支援事業」の一環として、東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)内にアニメ・漫画クリエーターが作品制作に専念できる空間、いわゆるアトリエラボを整備します。これは、創作環境の充実と、デジタル技術を用いたIP開発を通じて、国内外で事業展開を目指す起業家・クリエーターの支援を目的とした取り組みです。
本プログラムは「現代版トキワ荘」と称されることを想起させる共同創作・交流の場を提供するとともに、先端技術や資金調達ノウハウの導入、コンテンツ事業者とのマッチング機会の提供など、制作から事業化までを見据えた包括的な支援を行う点が特徴です。第1期生の募集が開始されており、オリジナルIPを創出してグローバル展開を目指すクリエーターを対象にしています。

応募要項と募集スケジュール — 応募方法、対象者、提出先を明示
応募対象は、東京都内でアニメまたは漫画関連事業を行う法人(創業後10年以内)または個人事業主、あるいは東京都内で起業を予定している方です。第1期生の募集期間は令和7年8月22日から令和7年9月21日までとなっています。応募は公式サイトから行ってください(下記リンク参照)。提出書類や細かな要件は公式サイトで確認する必要があります。
応募方法や提出書類の詳細は公式サイトに掲載されています。ページにはQRコードも用意されているため、スマートフォン等からのアクセスも可能です。応募に際しては、応募資格を満たしているか、必要書類が揃っているかを事前にご確認ください。
- 応募資格
- 東京都内でアニメまたは漫画関連事業を行う法人(創業後10年以内)
- 東京都内でアニメまたは漫画関連事業を行う個人事業主
- 東京都内で起業を予定している方
- 募集期間: 令和7年8月22日〜令和7年9月21日
- 応募方法: 公式サイト(https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/anime-manga/)より応募
- 公式サイト(応募先)
- https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/anime-manga/(QRコードも公式ページに掲載)
- 注意事項
- 提出書類等の詳細は公式サイトを参照。プログラム内容は今後変更となる可能性があります。
約1年間のプログラム構成 — 技術教育から事業化までの支援内容
本プログラムは約1年間を通じて、専任支援員によるデジタル制作スキル指導、経営知識や資金調達ノウハウの提供、さらには販路開拓や投資家・協業先とのネットワーキングを行い、制作と事業化を一貫して支援します。創作活動に必要な作業スペースであるアトリエラボの利用により、集中した制作環境が提供されます。
支援の主な柱は「技術指導」「事業支援」「マッチング支援」の三つで、それぞれが連携してプロジェクトのブラッシュアップと市場投入までを後押しします。プログラム期間中に制作・発表を繰り返すことで、プロダクトのプロトタイプ化とその事業性の検証を行います。
講座(令和7年10月〜令和8年3月)
講座は全7回で、AIやモーションキャプチャーなどのデジタル技術活用に関する内容を中心に、共通テーマでの課題制作を含みます。技術面のアップデートに加え、作品制作に即したハンズオンの指導が行われます。
講座は制作技術の向上だけでなく、チーム内での役割分担やプロジェクト管理など実務的な側面にも踏み込む設計となっています。受講を通じて、プロトタイピングに必要な知見を習得します。
課題制作発表会(令和8年3月)
事務局が提示する共通テーマに基づき制作したコンテンツを発表する場を設けます。業界関係者等を招待し、制作物の評価やフィードバックを得ることができます。
この発表会は、外部関係者との初期接触の機会として位置づけられており、今後の協業や投資の可能性を探るための重要な機会となります。
プロトタイプ制作(令和8年4月〜9月)
各参加者は自らのオリジナルIPをテーマにプロトタイプ作品を制作します。創作を継続しながら、事業化を見据えた計画づくりも並行して進めます。アトリエラボでの制作に加え、メンターや支援員からの助言を受けながら実用的な試作を作成します。
制作段階では、プロトタイプの完成度だけでなく、マonetizationや展開戦略を含む事業計画の具体化が重視されます。プロダクトの検証と市場適合性の評価が行われます。
プロトタイプ発表会(令和8年9月)
プログラムの総仕上げとして、協業先となり得るコンテンツ企業、ベンチャーキャピタル(VC)、金融機関等を招待してプロトタイプと事業化プランを発表します。投資や提携の機会を直接得られる場です。
発表会で得られたフィードバックは、その後の事業化プロセスや外部連携に活かされます。なお、プログラムの内容やスケジュールは今後変更となる可能性がある点に留意が必要です。
- デジタル制作スキル指導(専任支援員)
- 経営・資金調達の知識提供
- 販路開拓サポート及びネットワーキング
- アトリエラボによる制作環境の提供
運営体・問い合わせ先と資料ダウンロード、企業概要
本事業の運営事務局は株式会社ABCアニメーションが担当しています。問い合わせは同事務局宛にメールで行うことが可能です。担当者名と連絡用メールアドレスが公表されていますので、応募前後の疑問点や詳細確認はメールにてお問い合わせください。
また、プレスリリースに使用されている画像ファイル等の素材はダウンロード可能となっており、メディアや関係者が取材・報道に利用するための資料も提供されています。関連リンクとして公式の募集ページが案内されています。
- 問い合わせ先(運営事務局)
- 世界に羽ばたくアニメーター等の育成支援事業運営事務局(株式会社ABCアニメーション)
- メール
- info_animemanga@abc-anime.co.jp(担当:髙倉)
- 関連リンク(公式募集ページ)
- https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/anime-manga/
- 画像・プレス素材
- プレスリリース内の画像ファイルがダウンロード可能
以下に本記事で取り上げた主要情報を表で整理します。応募条件、期間、主なプログラム構成、運営情報などを一覧で示し、必要な情報にすぐアクセスできるようにしました。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 世界に羽ばたくアニメーター等の育成支援事業(「現代版トキワ荘」起業家育成プログラム) |
主催・運営 | 株式会社ABCアニメーション(運営事務局) |
募集対象 | 東京都内でアニメ・漫画関連事業を行う法人(創業後10年以内)・個人事業主、または東京都内で起業予定の方 |
募集期間 | 令和7年8月22日〜令和7年9月21日 |
応募方法 | 公式サイトより応募(https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/anime-manga/) |
プログラム期間 | 約1年間(講座:令和7年10月〜令和8年3月、課題発表:令和8年3月、プロトタイプ制作:令和8年4月〜9月、発表:令和8年9月) |
主な支援内容 | アトリエラボの提供、デジタル技術指導(AI・モーションキャプチャ等)、経営・資金調達ノウハウ、販路開拓・マッチング支援 |
問い合わせ | info_animemanga@abc-anime.co.jp(担当:髙倉) |
会社概要(運営) | 株式会社ABCアニメーション(代表取締役社長:森 好文)所在地:東京都新宿区新宿2-1-12 PMO新宿御苑前4階 設立:2016年4月 事業:アニメ企画・製作、出資、国内外販売、商品化・イベント等 |
関連キーワード | 漫画、アニメ、育成、セミナー、メディアミックス、IPビジネス、起業、事業化、独立、グローバル |
上記は株式会社ABCアニメーションが東京都の育成支援事業の一環として公表した内容の要約と整理です。詳細な応募書類やスケジュールの変更可否については公式サイトにて必ず確認してください。
参考リンク: