9月2日開催|製造業の新規事業 マインド編セミナー

製造業の新規事業セミナー

開催日:9月2日

製造業の新規事業セミナー
このセミナーで具体的に何が学べるの?
製造業の新規事業で必要なマインドや実務的視点が学べる。旭化成の電子コンパス事例からサプライチェーン設計や組織支援、失敗回避の実践的ノウハウを得られ、翌日から使える示唆が中心です。
誰が参加すべき?費用や申し込みはどうするの?
経営企画、事業企画、技術開発、プロジェクトマネージャー、サプライチェーン担当など組織横断で実行支援が求められる人向け。参加は無料でZoom配信、記事内の申込URLから申し込みます。

製造業の現場から紐解く「新規事業のマインド」――リアルな課題と必要な視座

キュレーションズ株式会社は、2025年9月2日(火)11:00~12:00に無料オンラインセミナー「本来あるべき製造業の新規事業のつくりかた~マインド編~」を開催します。本リリースは2025年8月25日14:00に発表されており、主に大企業の新規事業担当者や経営企画層、技術開発・プロジェクトマネジメントに関わる方々を対象としています。

新規事業創出は企業成長に不可欠ですが、製造業では既存の技術や信頼の上に新たな価値を築く必要があり、組織文化やサプライチェーン全体を視野に入れた設計が求められます。本セミナーは成熟企業ならではの「保守的文化」や「失敗への恐れ」といった障壁を、マインド・テクニック・カルチャーという多角的観点から整理し、実務に即した知見を提供します。

セミナーで扱う主要テーマと参加に適した人材

本セミナーは、B2Bビジネスにおける「顧客の先の顧客」までを視野に入れた事業設計の必要性を、実際の事例を通じて提示します。特に「なぜ競合は失敗したのか」「成功と失敗を分けた本質」「サプライチェーン全体を意識した事業設計」「担当者の熱意だけでは進まない現実と組織支援体制のつくり方」といった具体論を扱います。

以下のような職務・立場の方に想定されています。組織横断的な視座や実行できる支援体制の構築が求められる立場が中心です。

  • 経営戦略/企画担当
  • 事業戦略/企画担当
  • 技術戦略/開発担当
  • プロジェクトマネージャー
  • サプライチェーン全体を意識した事業設計を求められている人
  • 成熟企業で「保守的文化」や「組織の壁」に直面している人

学びとしては、明日からの実務に活かせる実践的な視点を得ることが主眼です。具体的な事例を通じて、理論だけでは捉えにくい現場の意思決定や支援体制設計の実務感覚を共有します。

講演内容の構成と事例紹介:電子コンパスの事例から読み解く設計視点

セミナーでは旭化成エレクトロニクス株式会社の電子コンパス事例を取り上げ、なぜ市場で成功したのか、どのように顧客・サプライチェーンを設計したのかを具体的に紐解きます。技術開発だけでなく市場拡大のプロセス、スマートフォン搭載による成長フェーズなど、実務的な転換点も解説されます。

取り上げる主題は以下の通りです。これらはプレスリリースに記載された内容をもとに整理しています。

  1. 競合が失敗した理由と成功の本質
  2. サプライチェーン全体を意識した事業設計
  3. 担当者の熱意だけでは進まない理由と、組織支援体制の構築方法
  4. マインド・テクニック・カルチャーの観点からの壁の乗り越え方

これらのテーマはB2B領域での事業設計に直結する実践的な観点で整理されるため、戦略立案から実行までの橋渡しとなる知見が得られます。

具体的に得られる示唆

参加者は「どの視座で顧客価値を設計するか」「組織内部の障壁をどう形式化して取り除くか」といったマインドセットを得ることができます。実際の電子コンパス事例では、製品技術開発と世界市場拡大のための戦略的判断過程が示され、スマートフォン搭載を契機とした成長のダイナミクスを学べます。

また、事業リスクの見立て方、失敗回避のための組織的支援、社内外のアライアンス設計に関する実務的ヒントが提供されます。

講師プロフィール、開催概要と申し込み方法

本セミナーのスピーカーは山下 昌哉氏(キュレーションズ株式会社 CKTO、e-Compass LLC CEO)です。山下氏は東京大学大学院物理工学専攻博士課程修了後、旭化成工業(現旭化成)に入社し、MRIやリチウムイオン電池など複数の新規事業領域で製品技術開発と世界市場拡大に従事しました。2000年に電子コンパスの開発を提案し、2003年の事業開始以降は世界トップメーカーとして新規市場を創出しました。

経歴の詳細は以下の通りです。受賞歴や役職の変遷も具体的に示されており、講演内容の裏付けとなる経験が豊富です。

学歴・初期経歴
1982年 東京大学大学院物理工学専攻博士課程修了。旭化成工業(現旭化成)に入社。
新規事業経験
MRI、LIB(リチウムイオン電池)の製品技術開発と世界市場拡大に従事。2000年に電子コンパス開発を始め、2003年に事業開始。
成長のターニングポイント
2008年にAndroid OS、2009年にiOSのスマートフォンへ旭化成の電子コンパスが標準搭載され、事業が急成長。
役職と独立
2010年 旭化成グループフェロー、2017年 旭化成シニアフェロー。2023年9月に41.5年間勤務した旭化成を卒業し、e-Compass LLCを起業。
主な受賞歴
2012年 全国発明表彰恩賜発明賞、2015年 春の紫綬褒章。

開催概要は以下のとおりです。参加は無料、Zoomでのオンライン配信です。

開催日 2025年9月2日(火)11:00〜12:00
参加料 無料
視聴方法 Zoomでのオンライン配信
申込方法 https://www.curations.jp/article/B-PSMRjn

主催はキュレーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、担当:野崎)で、顧客企業のビジネス変革支援を行う新規事業創出支援ファームです。リリース発表日は2025年8月25日14:00となっています。

要点の整理と本記事のまとめ

以下の表は本記事で取り上げたイベントの主要情報を一目で確認できるように整理したものです。イベントの目的、対象者、講師、開催情報、申し込み先、主要トピック、主催者情報を網羅しています。

項目 内容
イベント名 本来あるべき製造業の新規事業のつくりかた~マインド編~
主催 キュレーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、担当:野崎)
発表日 2025年8月25日 14:00
開催日時 2025年9月2日(火)11:00〜12:00
参加料 無料
視聴方法 Zoom(オンライン配信)
申込URL https://www.curations.jp/article/B-PSMRjn
想定参加者 経営戦略・企画、事業戦略・企画、技術戦略・開発、プロジェクトマネージャー、サプライチェーン設計に関わる担当者、成熟企業で保守的文化に直面している人
主要トピック 競合の失敗要因と成功の本質、サプライチェーン全体を視野に入れた事業設計、組織支援体制の構築、マインド・テクニック・カルチャーの観点からの壁の乗り越え方、電子コンパス事例の詳細解析
講師 山下 昌哉(キュレーションズ株式会社 CKTO / e-Compass LLC CEO)— 東京大学大学院博士課程修了、旭化成での41.5年のキャリア、新規事業(電子コンパス等)の立ち上げ、全国発明表彰恩賜発明賞(2012)、春の紫綬褒章(2015)
関連情報 Curationsは大企業向けの新規事業創出支援ファーム。顧客行動起点の事業創出モデルと専門家チーム、支援サービス、企業パートナーシップを組み合わせることで事業創出を支援。

本記事ではセミナーの狙い、学べるポイント、講師の経歴・実績、開催概要と申し込み方法を整理しました。新規事業のマインドセットや組織的支援体制の実務的な取り組み方、サプライチェーンを含めた事業設計の視座が示されることが予告されており、これらの情報を踏まえて参加可否や社内での議論に活用できるようにまとめています。

参考リンク: