11月30日開始へ ジェイフロンティアが株主優待を刷新

優待倶楽部新設

開催日:11月30日

優待倶楽部新設
新しい優待はいつから適用されるの?
2025年11月末日を基準日として、新制度は同日以降の権利分から適用されます。対象は4単元(400株)以上保有の株主で、交換や登録の案内は2026年1月中旬に発送予定です。
どんな商品と交換できるの?
旅行や最新家電、ライフスタイル雑貨、ブランド牛やスイーツなど5,000種類以上から選べ、約2万点のふるさと納税も利用可能。別社ポイントを合算してWILLsCoinへ交換できます。

ジェイフロンティアが導入する「プレミアム優待倶楽部」の全体像

ジェイフロンティア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員 中村 篤弘)は、2025年8月25日付の発表で、株主優待制度を大幅にリニューアルし、新たに「ジェイフロンティア・プレミアム優待倶楽部」を2025年11月末日基準分より導入すると発表しました。発表日時は2025年8月25日 09時00分です。

同社が新設する優待倶楽部は、最高利回り5.6%以上(※1)を想定し、5,000種類以上の選べる商品ラインナップに加え、2万点のふるさと納税商品も選択可能という点が特徴です。株主が自らの嗜好やライフスタイルに合わせて商品を選べることに主眼を置いた仕組みとなっています(※2)。

株主優待制度をリニューアル!最高利回り5.6%以上、5,000種類以上のラインナップから選べ、2万点のふるさと納税にも利用可能な「プレミアム優待倶楽部」を新設 画像 2

導入背景と目指す方向性

同社は従来から自社商品を株主優待として提供してきましたが、今回のリニューアルはラインナップ拡充とポイント連携の両面で株主還元を強化するものです。複数企業で導入されている同種のシステムとポイントを合算できる点により、より高額な商品やサービスと交換しやすくなることを示しています。

この新制度は単なる物品提供に留まらず、体験や旅行、最新家電など多岐にわたるジャンルを揃えることで、株主の選択肢を広げることを意図しています。

対象株主・適用時期とポイントの運用ルール

新制度の適用は、毎年11月末日現在の株主名簿に記載または記録された4単元(400株)以上を保有する株主を対象とし、2025年11月末日を基準日とする株主優待制度の適用分から変更が行われます。つまり、2025年11月末日時点で4単元(400株)以上保有している株主に新制度の対象資格が発生します。

ポイントの付与は保有株式数に応じて行われ、付与の詳細についてはプレスリリース内に示される「株主優待ポイント表」に基づくことが明示されています(プレスリリースでは表の設置を示しています)。株主優待ポイントは同社専用の特設ウェブサイト「ジェイフロンティア・プレミアム優待倶楽部」にて、従前の当社商品に加え5,000種類以上の商品および2万点のふるさと納税商品と交換できます。

繰越・長期保有に関する条件

株主優待ポイントの繰越については、以下の通り定められています。株主優待ポイントは、翌年5月末日および11月末日の株主名簿にて、同一株主番号で連続3回以上記載された場合にのみ、1回に限り繰越が可能です。なお、11月末日の権利確定日までに株主番号が変更された場合はポイントが失効します。

また長期保有特典については、継続保有期間が6か月以上の株主に対して、同プレスリリース内の「株主優待ポイント表」の「6か月以上継続保有」に定めるポイントを進呈するとしています。ここでいう継続保有6か月以上の定義は、毎年5月末日および11月末日の株主名簿にて、同一株主番号で連続して2回以上記載または記録され、かつ4単元(400株)以上継続保有されている場合を指します。

商品ラインナップと交換方法の詳細

新しい優待制度では、取り扱いジャンルが大幅に拡充されます。具体的には旅行(くつろぎの空間での滞在)、ライフスタイル雑貨、全国各地の旬のグルメ、お米やブランド牛、スイーツ・飲料・銘酒、最新の電化製品、選べる体験ギフトなど、多彩なカテゴリーから選択可能です。品目数は5,000種類以上、さらにふるさと納税においては約2万点の対象商品が利用可能とされています。

ポイントは同一システムを導入する他社の優待ポイントと合算できる点も重要です。合算したポイントは共有株主優待コイン「WILLsCoin」へ交換でき、合算状況や保有ポイントは「プレミアム優待倶楽部PORTAL(https://portal.premium-yutaiclub.jp/)」で確認できます。これにより複数社のポイントをまとめて高額商品の交換に充てることも可能になります。

申し込み手続きと登録の流れ

対象株主には、優待商品や特設ウェブサイトへの登録方法を記載した案内を2026年1月中旬(予定)に発送すると明示されています。案内に従い、株主は特設ウェブサイトにて登録を行うことで、保有ポイントに応じた優待の申請が可能となります。

インターネットでの登録が難しい株主向けには、お電話での申込みにも対応しますが、その場合は選択できる商品が限定される旨も明記されています。なお、プレミアム優待倶楽部によるふるさと納税の利用は8月29日(金)10時から可能となる点も記載されています(※2)。

問い合わせ先と会社概要、注意事項

問い合わせ窓口としては、プレミアム優待倶楽部のヘルプデスクが設置され、電話番号は0120-980-965、受付時間は午前9時から午後5時(土・日・祝日を除く)となっています。専用ウェブサイトのURLはジェイフロンティア版が https://jfrontier.premium-yutaiclub.jp/、ポイント合算状況などを確認するポータルは https://portal.premium-yutaiclub.jp/ です。

会社概要は以下の通りです。社名はジェイフロンティア株式会社(東証グロース 証券コード:2934)、設立は2008年6月、代表者は代表取締役社長執行役員 中村 篤弘、本社所在地は〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町9-8 KN渋谷3 4階、資本金は564百万円(2025年5月末時点)です。コーポレートサイトは https://jfrontier.jp/ です。

注記(重要な補足)

表記の「最高利回り5.6%以上」については、プレスリリース注記(※1)にある通り「直近1カ月の終値平均にて算出」された数値であり、株価変動等により利回りは変動します。また、ふるさと納税の利用開始時刻については(※2)により、8月29日(金)10時から利用可能である旨が示されています。

株主優待制度の内容に変更が生じた場合は、同社が速やかに開示するとしています。ポイントの具体的数値(株主優待ポイント表の詳細)はプレスリリースの文面に表題として記載されている一方、本文内では表の数値部分は別資料または特設サイトでの確認を促す構成となっています。

要点の整理(表)と締めくくり

以下に本記事で触れた主要項目を表形式で整理します。表は制度の適用条件、利用開始時期、商品点数、ポイント合算の可否、問い合わせ先、会社情報などを分かりやすくまとめたものです。

項目 内容
発表日 2025年8月25日 09時00分
新制度名称 ジェイフロンティア・プレミアム優待倶楽部
対象株主(基準日) 毎年11月末日現在で4単元(400株)以上保有の株主(2025年11月末日基準分より適用)
交換可能商品数 5,000種類以上の商品、さらに2万点のふるさと納税も利用可能(ふるさと納税は8/29 10時から利用可)
利回り表記 最高利回り5.6%以上(直近1カ月の終値平均にて算出)※1
ポイント合算 他社導入の同システムの優待ポイントと合算可能。合算後はWILLsCoinへ交換、確認はPORTALで可能
ポイント繰越条件 翌年5月末日および11月末日の株主名簿にて同一株主番号で連続3回以上記載された場合に1回のみ繰越可。11月末の権利確定日までに株主番号が変更された場合は失効
長期保有特典 継続保有期間6か月以上の株主に「6か月以上継続保有」欄のポイントを進呈(継続保有の定義あり)
申込み案内発送 2026年1月中旬(予定)に案内発送。案内に従い特設サイトで登録
お問い合わせ プレミアム優待倶楽部 ヘルプデスク TEL: 0120-980-965(午前9時〜午後5時、土日祝除く)
会社情報 ジェイフロンティア株式会社(東証グロース 証券コード:2934) 設立:2008年6月 代表:中村 篤弘 本社:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町9-8 KN渋谷3 4階 資本金:564百万円(2025年5月末時点)

以上が発表資料に基づく新株主優待制度の要点です。制度の詳細やポイント表の具体数値、交換可能商品の個別情報については、同社が案内する特設ウェブサイトおよび今後の開示資料を参照してください。

(注)本記事中の数値・日付等はジェイフロンティア株式会社の2025年8月25日付プレスリリースに基づいて記載しています。