千代田町が“#じゃない方の千代田”で都市部にPR

じゃない方の千代田

開催期間:8月25日〜9月30日

じゃない方の千代田
どうやってキャンペーンに応募するの?
公式X(@chiyodanist)をフォローして「#じゃない方の千代田」を付けて投稿するか、キャンペーン投稿をリポスト。応募期間は2025/8/25 10:00〜9/30 23:59で、抽選で100名にサントリー生ビール6缶セットが当たります。
駅広告やリアルイベントっていつどこでやるの?
駅ばりポスターは千代田線主要8駅で2025/8/25〜8/31掲出。有楽町(東京交通会館前)は8/26〜8/27、東京駅(丸の内トラストタワー前)は8/28〜8/29にリアルイベントを実施。ショートドラマも順次配信予定です。

「#じゃない方の千代田」——名前の混同を逆手に取った新たなシティプロモーション

群馬県千代田町は、東京の「千代田区」や千代田線と名前が似ていることを逆手に取り、ユーモアと発見を組み合わせたシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを2025年8月25日10:00に開始しました。キャンペーンはSNS発信、ショートドラマ公開、鉄道沿線での交通広告、都心でのリアルイベント開催を組み合わせ、町の魅力を多面的に伝えることを狙いとしています。

プレスリリースの公開日時は2025年8月25日 10時00分。千代田町が発信する公式情報は特設サイトや公式SNSなどで随時確認できます。特設サイトは以下のURLです。

特設サイト
https://chiyoda.lgpr.jp

千代田町は“じゃない方”という自虐的な切り口を用いながら、利根川沿いの自然、広大な農地、ビール工場、伝統行事、町民の暮らしなど、実際に体験すべき地域資源を前面に出しています。今回のキャンペーンは、そうした地域資源を都市生活者の目に留まる形で提示することを目的とします。

ビールの町・群馬県千代田町が、逆転のシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを開始 画像 2

参加型SNSキャンペーンと賞品の詳細

第一弾は公式X(旧Twitter)を軸にした参加型キャンペーンです。期間中に千代田町公式Xアカウントをフォローし、指定ハッシュタグを付けて投稿またはキャンペーン投稿をリポストすると、抽選で賞品が当たる仕組みになっています。

応募期間や当選発表など、実施要領は以下の通りです。

項目 内容
応募期間 2025年8月25日(月) 10:00 ~ 2025年9月30日(火) 23:59
応募方法
  1. 千代田町公式X(@chiyodanist)をフォローする
  2. 「#じゃない方の千代田」を付けて投稿、またはキャンペーン投稿をリポストする
  3. 抽選で賞品が当たる
賞品 抽選で100名に群馬県産「サントリー生ビール」限定オリジナルデザイン6缶セット
当選発表 2025年10月上旬〜下旬(厳正なる抽選のうえ、当選者の方にのみXのDMで連絡)
対象媒体 X(旧Twitter) 千代田町公式アカウント:@chiyodanist

応募時の注意点として、引用リポストで千代田(ちよだ)の写真や、サントリーのビールを楽しんでいる様子を添えることが推奨されています。これにより投稿の文脈がわかりやすくなり、キャンペーンの趣旨に合致しやすくなります。

抽選での当選連絡はXのダイレクトメッセージを通じて行われます。個人情報の取り扱いや連絡方法については公式からの案内に従ってください。

ビールの町・群馬県千代田町が、逆転のシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを開始 画像 3

ショートドラマ配信の構成と出演者

第二弾として、架空のキャラクター「千代田線子」と「千代田町男」が登場するオリジナルショートドラマを制作・配信します。物語は都会から訪れた千代田線子が、千代田町男の案内で町をめぐり、地元の食や自然、住民の温かさに触れていく構成です。

出演者や配信に関する詳細は次の通りです。

千代田 線子(演:イトウハルヒ)
https://www.haruhiito.com/
千代田 町男(演:仲野温)
https://officemugi.co.jp/members/on-nakano/

ドラマは千代田町の観光資源や食文化を自然に伝える構成で、視聴者に「実際に訪れてみたい」と思わせる演出が施されています。配信方法や公開日時は特設サイトや公式SNSで告知されます。

ビールの町・群馬県千代田町が、逆転のシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを開始 画像 4

駅広告と都心でのリアルイベントで触れる町の存在感

第三弾、第四弾として、千代田線沿線と都心の屋外スペースでの展示・イベントが予定されています。どちらも「街中でふと目に留まる」ことを意図した施策です。

鉄道沿線での駅ばりポスターは、千代田線の主要8駅で掲出され、各駅ごとに「千代田線と千代田町の対比コピー」を用いたクリエイティブを展開します。掲出期間は短期集中で、通勤・通学者の目に留まる企画です。

  • 掲載期間:2025年8月25日(月)〜8月31日(日)
  • 掲出場所:千代田線主要8駅(各駅で異なるクリエイティブ)
  • 注意事項:駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください

都心でのリアルイベントは、千代田区や東京駅周辺の人通りの多い場所で開催され、ふるさと納税の返礼品紹介や寄附受付、観光案内などが行われます。会場ごとに日程と時間が設定されています。

イベントの詳細スケジュールは以下の通りです。

会場 場所 日程・時間
有楽町駅 会場 東京交通会館1階 入口前 2025年8月26日(火) 11:00~19:00、2025年8月27日(水) 10:00~19:00
東京駅 会場 日本橋口 丸の内トラストタワー前広場 2025年8月28日(木) 11:30~19:30、2025年8月29日(金) 10:30~18:00

イベントではふるさと納税の返礼品紹介、寄附受付、観光情報の提供などを行い、当日限定のプレゼントも用意されます。名前が同じという偶然をきっかけに、都市部の来訪者が地方の暮らしや特産品を直接知る機会になっています。

ビールの町・群馬県千代田町が、逆転のシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを開始 画像 5

千代田町について:地域資源と行政窓口

千代田町(ちよだまち)は群馬県東南、利根川沿いに位置する人口約10,900人の町です。町の地形は東西に細長く平坦で、東京から約60km圏内に位置しており、群馬県内でも都心への距離が近い地域の一つです。

町内では利根川での水上スポーツや、道路であるにも関わらず船で渡る名物の「赤岩渡船」など、他地域にない固有の体験が可能です。また、町内には大規模なビール工場があり、ふるさと納税の返礼品としてサントリービールなどを取り扱っています。

千代田町ホームページ
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/index.html
移住定住ポータル「”ちょうどいいね”ちよだぐらし」
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/ijyuteijyu/index.html
町公式LINEアカウント「ちよだ魅力発信室」
https://page.line.me/?accountId=738uabwy
町観光公式Instagram
https://instagram.com/chiyoda_gunma_town_pr?igshid=4vvaq4ersoff
千代田町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/kikakuzaisei/kikaku/ouen/

問い合わせ先は千代田町役場の総合政策課 政策推進係で、メールアドレスは kikaku@town.chiyoda.gunma.jp です。キャンペーンについての詳細やイベントに関する問合せは、この窓口を通じて案内されます。

ビールの町・群馬県千代田町が、逆転のシティプロモーション「#じゃない方の千代田」キャンペーンを開始 画像 6

要点の整理

以下の表は、本記事で取り上げたキャンペーンの主要内容と実施日程、窓口等をまとめたものです。複数の施策を組み合わせることで、千代田町の認知向上とふるさと納税等の具体的な接点創出を目指しています。

項目 内容
キャンペーン名 「#じゃない方の千代田」シティプロモーション
実施主体 群馬県千代田町(町長:高橋 純一)
公開日時(プレス) 2025年8月25日 10:00
SNSキャンペーン 公式Xをフォロー&「#じゃない方の千代田」投稿・リポストで抽選。応募期間:2025/8/25 10:00~2025/9/30 23:59。当選発表:2025年10月上〜下旬。賞品:サントリー生ビール限定デザイン6缶セット(100名)
ショートドラマ 登場人物:千代田 線子(イトウハルヒ)、千代田 町男(仲野温)。町の魅力を描くオリジナル作品を配信予定
駅広告 千代田線主要8駅に駅ばりポスター掲出(2025/8/25~8/31)。各駅で対比コピーを展開
リアルイベント 有楽町(東京交通会館前)2025/8/26〜8/27、東京駅(丸の内トラストタワー前広場)2025/8/28〜8/29。ふるさと納税返礼品紹介や寄附受付等を実施
千代田町の特徴 人口約10,900人、利根川沿いの自然、赤岩渡船、ビール工場、東京から約60km
公式窓口・リンク

上記は今回のキャンペーンで発表された全ての主要情報を整理したものです。広報の切り口は「名前の類似性」を逆手に取るユーモラスなものですが、紹介される地域資源は具体的で多岐にわたります。キャンペーンは短期の露出施策と継続的な情報発信を組み合わせ、千代田町の認知と関心の拡大を図る設計になっています。