9/30開講|宿泊業の経営者育成 JALF-MBA2025
ベストカレンダー編集部
2025年8月24日 18:45
JALF-MBAコース開講
開催日:9月30日

宿泊産業の次世代リーダーを育てるJALF-MBAの狙い
財団法人 宿泊施設活性化機構(JALF)は、宿泊産業に特化した経営人材を育成する目的で「JALF-MBAコース2025」を2025年9月30日より開講します。本プログラムは、日本ホテル教育センターが19年間実施してきた「宿泊産業経営塾」のノウハウを継承しつつ、現代の変化に対応できる実践的なカリキュラムを組んでいます。
近年のホテル・旅館業はインバウンド需要に支えられ一部では高価格帯の客室が増えるなど活況を呈していますが、国内需要の減少、国際情勢の変動、コロナ禍や人材不足の影響により需要構造と利用形態は大きく変化しています。こうした背景から、従来の経験や知識の積み重ねだけでは対応が難しく、戦略的思考と組織運営に長けた経営人材の育成が求められています。

育成の目的と学習の視点
JALF-MBAでは「数字」「顧客」「ブランド」「社員」の4つの視点をバランスよく学び、戦略的な経営判断ができる人材を育成することを目的としています。個別の業務スキルだけでなく、総支配人や経営者の観点から意思決定ができる力を体系的に身につけます。
プログラムは理論とケーススタディ、実務家による講義を組み合わせ、現場でのマネジメントやリノベーション、収益管理、人材育成、広報・マーケティング、法務・リスクマネジメントなど多岐にわたるテーマを扱います。観光再興が進む現在のタイミングで、宿泊産業の持続的成長に寄与する経営人材を輩出することを目標としています。
多様な実務家が担うカリキュラムと構成
本コースでは、現役のホテル総支配人、旅館経営者、ホテルチェーン経営陣、マーケティング担当、法律・労務の専門家など幅広い実務家を講師に迎え、現場に適用可能な知見を提供します。講義はケーススタディやディスカッションを重視し、参加者同士の学び合いも促します。
以下にカリキュラムの講義タイトルと講師名をすべて記載します。プログラムは宿泊施設経営に関する主要テーマを網羅する構成です。※カリキュラムおよび講師は、一部変更となる場合がございます。
講義一覧(講義タイトルと講師)
各講義は現場で直面する課題を踏まえた内容で構成されています。講師陣はホテル・旅館業界の第一線で活躍するプロフェッショナルです。
以下に講義と講師を網羅します。
- 宿泊施設における”特命”プロジェクトマネジメントの考え方 ~変革のためのタスクフォースを立ち上げ進化する繰り返し~
- 志村 恒治(ザ・キャピトルホテル東急 総支配人)
- ホテルのブランディングとロイヤルティマネジメント
- 雀部 優(株式会社三井不動産マネジメント 取締役会長)
- エッセンシャルなホテルを目指した広報マーケティング Case Study ~社内全体をマーケティングマインドにするにはどうするか~
- 上杉 惠理子(元星野リゾート マーケティング部)
- ホテルのオペレーター選定の際に、オーナーが特に必要だと考えることは何か
- 阿部 博秀(H. A. Advisors 代表、日本ハイアット前代表)
- バンケットビジネスとウェディングの未来 ~一般宴会セールス・宿泊団体セールス~
- 河野 貴輝(株式会社ティーケーピー 代表取締役社長)
- 高付加価値ホテルの創造 Case Study ~ブランディングによる高収益のあげ方~
- 朝霧 重治(株式会社協同商事 コエドブルワリー 代表取締役社長)
- 高付加価値ホテルの創造 Case Study ~独自の価値でファンを増やすブランディング戦略~
- 山本 健策(株式会社スーパーホテル 代表取締役社長)
- 経営陣とFB部門との関わり方
- 福田 順彦(東急グループ総料理長、セルリアンタワー東急ホテル名誉総料理長)
- サービス産業の持続的成長に向けて
- 菊地 唯夫(ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長)
- 持続可能な地域実現に向けて ~城崎温泉と西村屋の取り組み~
- 西村 総一郎(株式会社西村屋 代表取締役社長)
- 観光と地域振興 ~宿泊施設の役割~
- 東 徹(立教大学観光学部教授)
- 人材不足を踏まえた効果的な人員配置 ~生産性向上の目的と手段・HRにおける教育と採用~
- 杉野 仁美(東急ホテルズ&リゾーツ株式会社 人財戦略グループ 人財育成担当)
- トータルレベニューマネジメント ~組織、レベニューマネージャーの業績評価指標や価格の決定権限、価格の決定プロセス~
- 末岡 俊(株式会社グランビスタ ホテル&リゾート 経営企画室長)、佐々木 潤(西武トラベル株式会社 取締役社長)
- 未来のレストランの在り方
- 永島 健志(81Founder)
- エッセンシャルなホテルを目指した広報 Case Study ~社内全体を広報マインドにするにはどうするか~
- 村田 悠太(株式会社PR TIMES PR TIMES事業ユニット PRパートナーサービス 第一チームマネージャー)
- 生成AI DXを活用したバンケットとウェディングビジネスの未来
- 江澤 博己(江澤 博己事務所 代表、株式会社TAIAN顧問)
- バンケットビジネスとウェディングの未来 ~一般宴会セールス・宿泊団体セールス~
- 石原 健(株式会社 ホスピタリティ デザイン 横浜 代表取締役)
- リノベーション、リポジショニング、リブランディング ~ターゲティングとそれに基づいたホテル客室設計、パブリック設計~
- 細野 康英(いちご地所株式会社 代表取締役社長)
- MC契約、FC契約、ML契約、ほか契約形態・ホテルアセットマネジメントについて
- セス・サルキン(株式会社パシフィカ・キャピタル代表取締役)
- 人財開発を個人と組織の業績に繋げるために ~理念を実現する組織づくり、採用、トレーニング~
- 黒木 敬子(ヒルトン沖縄瀬底リゾート 副総支配人 人事業務担当)
- コンプライアンス&リスクマネジメント ~第一章:ホテル業界の法律~
- 米山 貴志、中山 茂、大嵜 将史(TMI総合法律事務所 弁護士)
- コンプライアンス&リスクマネジメント ~第二章:ホテル労務管理/第三章:リスクマネジメント~
- 髙松 正人(観光レジリエンス研究所 代表)、寺島 有紀(寺島戦略社会保険労務士事務所 所長)
カリキュラムの特長
プログラムは隔週開催で、講義時間は13時30分から17時30分。昼間の業務に支障が出にくい時間帯に設定されており、都内でのリアル参加とオンライン参加の両方に対応します。受講者同士での事例検討やディスカッション、講師によるフィードバックを通じて、即実務に活かせる学びが得られる点が大きな特長です。
また、収益管理やブランディング、契約・アセットマネジメント、生成AIの活用など、現在注目されるトピックを網羅しているため、多面的な経営判断能力の向上が期待されます。
開講概要・出願方法・問い合わせ先(まとめ)
以下は本講座の基本的な開講概要と受講要項、出願方法、問い合わせ先です。募集は定員制で、選考は簡単な入学試験により行われます。
最後に記事内の主要情報を一覧表で整理します。
開講概要と受講要項
講座名:「JALF-MBAコース2025」
開講日:2025年9月30日
開講日時:隔週火曜日を基本とする 13時30分〜17時30分
会場:都内、「リアル」「オンライン」開催あり
対象:総支配人+経営者の観点を学ぶ覚悟のある方
募集人数:最大20名程度を予定
受講料:50万円(税込)
選考方法:簡単な入学試験
本講座は少人数制を採り、受講者同士の相互学習と講師の直接指導を重視します。定員が限られているため、選考により受講者を決定します。
出願と問い合わせ
出願はオンライン申し込みフォームから受け付けます。以下のURLより申請してください。
出願フォーム:
https://form.asana.com/?k=H9aLIsB-jAnJWszvqWr9nQ&d=1194519306844222
お問い合わせ先はJALFの【JMBA】本部事務局 佐藤宛てです。連絡先メールアドレスは以下の通りです。
問い合わせ先メール:jmba.office@jmba.jalf.or.jp
関連情報と資料について
本リリースに関連する素材として画像ファイルのダウンロードや、プレスリリース添付資料(PDF)が提供されています。配布資料には講師紹介や講義概要の詳細が含まれている可能性がありますので、必要に応じてご確認ください。
ビジネスカテゴリは「ホテル・旅館」「旅行・観光」に分類され、キーワードとしては「宿泊産業」「経営人材」「MBA」「開講」「インバウンド」が設定されています。
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | JALF-MBAコース2025 |
開講日 | 2025年9月30日 |
開催日時 | 隔週火曜日 13:30〜17:30(予定) |
会場 | 都内(リアル/オンライン併用) |
対象 | 総支配人+経営者の観点を学ぶ覚悟のある方 |
募集人数 | 最大20名程度を予定 |
受講料 | 50万円(税込) |
選考方法 | 簡単な入学試験 |
出願方法 | オンライン申し込みフォーム |
問い合わせ先 | JALF【JMBA】本部事務局 佐藤(jmba.office@jmba.jalf.or.jp) |
主催 | 財団法人 宿泊施設活性化機構(JALF) |
カテゴリ/キーワード | ホテル・旅館 / 旅行・観光/宿泊産業、経営人材、MBA、開講、インバウンド |
この記事では、JALFが開講する「JALF-MBAコース2025」の目的、背景、講義構成、講師陣、開講スケジュール、受講要項、出願方法および問い合わせ先を網羅的に整理して紹介しました。プログラム内容や講師陣の詳細、開催形式などは、告知どおり一部変更となる場合がありますので、出願前に最新の案内を確認することが推奨されます。