8月26日開催|札幌NoMaps 共創を語る無料セミナー
ベストカレンダー編集部
2025年8月24日 14:56
札幌NoMaps共創セミナー
開催日:8月26日

札幌で育まれる「共創」と対話——NoMapsの現在地と今回のオンラインセミナー
一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、都市型フェスティバル「NoMaps」と連携して、オンラインセミナー「より良い社会を目指し語り合う-これからの共創とは何か」を2025年8月26日(火)18:00~19:30にZoomで開催します。プレスリリースは2025年8月24日 11時22分付で発表されました。参加費は無料です。
NoMapsはテクノロジー、クリエイティブ、エンタメを横断しながら社会や未来について実践的に語り合う複合型フェスであり、今年で10年目を迎えます。DCAJは同フェスの開催に合わせて「DCAJ Sapporo Tour」を実施し、ツアー参加に関心がある方にも本オンラインセミナーの視聴を呼びかけています。
開催の背景と目的
本セミナーはNoMapsが掲げる「共創」をテーマに、現場で共創を実践してきた関係者が集い、その経験と知見を共有することを目的としています。都市と地域、産学官の連携、そして対話を通じた人や組織の変容について議論する場となります。
札幌を舞台に拡がる共創の取り組みを紹介するとともに、北海道の自然資源や地域特性を生かした「対話」の手法が、どのように新規事業や地域創生に結びつくかを検証します。DCAJによるSapporoツアーと併せて、参加者は現場に触れる機会を得ることができます。
登壇者紹介と各氏の主張ポイント
セミナーにはNoMaps実行委員会事務局長の廣瀬岳史氏と、武蔵野大学ウェルビーイング学部准教授の中村一浩氏が登壇します。お二人は共創や対話の重要性を異なる立場から語ります。
各登壇者の経歴や主な論点は、以下の通りです。プログラムは講演に続きトークセッションと質疑応答が予定されています。
廣瀬岳史(NoMaps実行委員会 事務局長)
廣瀬氏は大学卒業後、民間企業と民間シンクタンクでの経験を経て、道内自治体の政策立案や地域活性化事業の運営に10年従事しました。その後、まちづくり系の会社で地域人材育成や事業企画に携わり、2016年には札幌国際短編映画祭関連の調査を契機にNoMapsに参画。2017年4月より現職です。
講演ではNoMapsの概要や今年の見どころ、加速度的に拡大してきた背景と共創・イノベーション創出との関係について語る予定です。NoMaps 2025の情報は公式サイト(https://no-maps.jp/2025/)で確認できます。
中村一浩(武蔵野大学ウェルビーイング学部 准教授)
中村氏は武蔵野大学ウェルビーイング学部の准教授であり、株式会社Dialogue with、株式会社Project Design Office、しあわせホテル株式会社の代表取締役社長も務めています。ミスミやリクルートでの事業創出経験を経て独立し、「身体知」を生かした場づくりと対話を通じた共創プロセスの実装に取り組んでいます。
中村氏の講演では、組織や人の可能性を引き出す「対話」の重要性、そして北海道の自然が持つポテンシャルを活用した学びや実践について述べられる予定です。詳細は教員ページ(https://wb.musashino-u.ac.jp/kazuhironakamura)にて確認できます。
当日のプログラム構成と参加方法
セミナーはZoomオンラインミーティング形式で行われ、参加は無料です。申込・詳細はPeatixの専用ページ(https://nomaps-wellbeing-dcaj.peatix.com/)から行えます。DCAJは同時期にSapporoツアーも実施するため、ツアーに関心のある参加者向けの案内も行われます。
主な当日の流れは以下の通りです。時間配分は講演とトーク、質疑応答、DCAJ Sapporoツアー紹介を含めた90分構成です。
- 18:00 開会、趣旨説明(主催者)
- 18:05 廣瀬岳史 氏 講演(NoMaps紹介、今年の見どころ、共創とイノベーションの関係)
- 18:30 中村一浩 氏 講演(対話の重要性、北海道の自然のポテンシャル)
- 19:00 トークセッション(両氏による共創のあり方・新規事業創出の環境など)
- 19:20 質疑応答
- 19:25 DCAJ Sapporoツアー 紹介・閉会
セッション内容の予定は次の項目で整理します。トークテーマは「共創がなぜ社会に必要なのか」「新規事業が創出される環境とは」「これからの共創のあり方」等が掲げられています。
- 廣瀬氏の予定内容:NoMaps紹介、今年の見どころ、NoMapsの成長と共創・イノベーション創出の関係等。
- 中村氏の予定内容:組織や人の可能性を引き出す対話の重要性、北海道の自然が持つポテンシャル等。
申込先・問い合わせ・DCAJ Sapporoツアーの案内
参加申込はPeatix(https://nomaps-wellbeing-dcaj.peatix.com/)から行ってください。Zoomミーティングの参加情報や当日の詳細は申込後に案内される見込みです。参加費は無料です。
本件に関する問合せは主催の一般財団法人デジタルコンテンツ協会宛てにメールで行えます。問合せ先メールアドレスは info@dcaj.or.jp です。DCAJは同時期にSapporoツアーを実施しており、ツアー参加に関心がある方は申込ページで詳細を確認できます。
対象領域とキーワード
本セミナーは、経営・コンサルティングや財団法人の取り組みと親和性が高く、産学連携や地域創生、スタートアップ支援、リーダーシップ育成など幅広い領域に示唆を与える内容です。
主なキーワードとしては以下が挙げられます:共創、ウェルビーイング、新規事業、スタートアップ、地域創生、対話、イノベーション、産学連携、札幌、リーダーシップ。これらは当日の議論の骨子にも反映されます。
要点の整理とイベント情報の一覧表
以下の表は本記事で示した開催情報と主要なポイントを一覧化したものです。イベントの基本情報、登壇者、申込先、問合せ先などをまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
セミナー名 | 札幌NoMaps × 武蔵野大学ウェルビーイング「より良い社会を目指し語り合う-これからの共創とは何か」 |
主催 | 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ) |
発表(プレスリリース)日時 | 2025年8月24日 11:22 |
開催日時 | 2025年8月26日(火)18:00~19:30(Zoom) |
参加費 | 無料 |
申込・詳細 | https://nomaps-wellbeing-dcaj.peatix.com/ |
登壇者 |
|
セッション主題(予定) | 共創の必要性、新規事業が生まれる環境、対話の役割、北海道の自然の可能性等 |
問い合わせ先 | 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 info@dcaj.or.jp |
関連リンク |
この記事では、NoMapsが目指す「共創」の考え方、登壇者の専門性、当日のプログラム構成、申込・問合せ先、DCAJによるSapporoツアーの併催といった全てのプレスリリース情報を網羅して整理しました。申込や詳細確認は上記の申込ページおよび主催者への問い合わせ先でご確認ください。