9/5無料配信:共感力UP講座Vol.1の要点
ベストカレンダー編集部
2025年8月23日 10:30
共感力UP講座アーカイブ
開催日:9月5日

“共感”と“承認”を職場に活かす — 無料アーカイブ配信の意義
クリーク・アンド・リバー社(以下、C&R社)は2025年8月22日20時30分付で発表したプレスリリースにおいて、9月5日(金)にオンラインセミナー「『共感力×承認力』UP講座Vol.1 『共感力』を高めて信頼関係を築こう!〜相手の心に寄り添うコミュニケーションの第一歩〜」のアーカイブ映像を無料配信すると発表しました。今回の配信は、今年8月に開催した同セミナーの内容をオンラインで視聴できるようにするものです。
本配信は、コミュニケーションに課題感を持つ人を対象としており、参加費は無料、定員は60名です。配信はオンラインで行われ、視聴にあたっては事前申し込みが必要となります。申込締切は2025年9月5日(金)13:00までとされていますので、視聴を希望する場合は期限にご注意ください。

視聴方法と申込のポイント
視聴申込はC&R社のイベントページで受け付けています。詳細および申し込みは以下のページから行えます。
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164566/
当日の配信日時は2025年9月5日(金)19:00〜20:00(アーカイブ録画配信の公開日時)です。申込締切は同日13:00、定員は60名で参加費は無料です。配信はオンライン開催となり、参加方法や視聴用URLなどの案内は申込完了後に案内されるものと考えられます。
セミナーで扱った内容 — 共感と同情の差と実務での応用
今回のセミナーでは、コミュニケーションの基盤となる「共感力」と「承認力」を軸に、職場で信頼関係を築くための考え方と具体的なスキルが提示されました。特に「共感」と「同情」の違いを明確にし、共感が職場の空気や信頼関係にどのような好影響を及ぼすかについて学ぶ構成です。
セミナーは理論説明に加え、自己診断のチェックリストや福祉現場で活用される「バイステックの7原則」を職場に応用する方法など、実践的な手法が紹介されました。受講者が日常の対話で使えるスキル習得を目指した内容となっています。
講義で提示された主要テーマ
講義の主な項目は以下の通りです。これらはアーカイブ映像でも確認できます。
- 「共感」と「承認」の違いと、それぞれが果たす役割
- 「共感」と「同情」の違いを理解する
- 共感が職場の信頼関係や空気に与える影響
- 自分の共感力をチェックリストで自己診断
- 共感力を高めるための具体的なスキル
- 福祉現場で活用される「バイステックの7原則」を職場に応用する方法
- 共感を軸にした実践的な職場コミュニケーションの取り方
これらの項目は、理論と現場での実践を結びつける構成で、受講者が職場に戻ってから実際に取り組みやすい設計になっています。
対象者と期待される効果
本セミナーは、以下のような方を想定した内容です。対象は役職や業種を問わず、職場の人間関係やコミュニケーション方法に関心がある人向けです。
- 職場の人間関係をより良くしたいと感じている方
- チーム内の信頼関係を築きたいリーダー・マネージャー
- 部下や同僚とのコミュニケーションに悩んでいる方
- 傾聴や共感のスキルを高めたい方
- 感情に寄り添うコミュニケーションを実践したい方
- 人材育成や組織開発に関わる方
受講によって、相手の気持ちに寄り添う「共感」の実務的理解と、行動や成果を認める「承認」の使い分けが身につくことが期待されます。結果として職場の信頼醸成やモチベーション向上につながることが意図されています。
登壇者プロフィールと主催企業の取り組み
本セミナーの登壇者は中小企業診断士の室谷 健一郎(むろや・けんいちろう)氏です。大学卒業後に内資系大手製薬会社でMR(医薬情報担当者)や医薬品卸の担当、マネージャーなどを経験し、営業現場での知見を深めてきました。
現在は本社流通部門で流通戦略の立案や業界活動に従事するとともに、組織開発を支援する中小企業診断士としても活動しています。対話を重視したコミュニケーションによる伴走支援を行い、中小企業の経営者に寄り添ったコンサルティングやコーチングを展開しています。
登壇者の資格・経歴(抜粋)
室谷氏の主な資格や取り組みは以下の通りです。これらの経験が職場におけるコミュニケーション改善の提案に反映されています。
- 資格等:中小企業診断士、医療経営士2級、登録販売者、MBA(経営学修士)
- 職務経験:MR、医薬品卸担当、エリア流通の責任者、マネージャー、本社流通部門での業務
- 現在:中小企業の伴走支援を中心としたコンサルティング、コーチング活動。プロコーチをめざして勉強中。
登壇者の実務経験と資格により、講義は現場で役立つ視点を含みつつ理論的にも裏付けられた内容になっています。
主催企業と関連サービス
主催のクリーク・アンド・リバー社は1990年創設のクリエイター・エージェンシーで、ミッションは「プロフェッショナルの生涯価値の向上」と「クライアントの価値創造への貢献」です。エージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業などを展開し、複数分野のプロフェッショナル支援を手がけています。
C&R社は医療、IT、会計、法曹、ファッション、食、ライフサイエンス、CXO、アグリカルチャーなど18分野に拡大した事業を展開しており、XR、NFT、メタバース、ドローン、グローバル開発など新領域にもサービスを拡大しています。公式サイトやSNSで企業情報や関連コンテンツを公開しています。
関連する法人向けオンライン研修サービスとして、教育部門PEC(Professional Education Center)が企画・開催したウェビナー550本以上のアーカイブをパッケージ化したサービス「PECスタ」が開始されています。研修やリスキリング、教育訓練向けに利用可能です。サービス詳細は以下をご覧ください。
https://www.cri.co.jp/news/005792.html
本セミナーに関する問い合わせは、C&R社「『共感力×承認力』UP講座」担当(Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp)へ連絡するよう案内されています。
関連セミナーと情報整理
C&R社では本セミナー以外にもビジネススキルやプロデュース領域のセミナーを多数予定・提供しています。プレスリリースで案内された直近の関連イベントは以下の通りです。
- 9/9(火)「共感力×承認力」UP講座 Vol.2「承認力」でチームのモチベーションを高めよう! 〜相手の強みを見つけ、認める力が職場を変える〜
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/163215/ - 9/12(金)Excelシリーズ 表計算編 Vol.8【日付や時刻を扱う】
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164518/ - 9/19(金)マーケティングと創造的思考力シリーズVol.5 顧客中心の戦略:カスタマージャーニーマップと4P分析
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164552/ - 9/26(金)Excelシリーズ 表計算編 Vol.9【条件に応じて見せ方を変える】
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164521/ - 著作権講座(eラーニング/全4回)
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/151486/ - 動画編集入門講座(eラーニング)
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/150228/
また、C&R社の公式情報発信は以下の各チャネルでも確認できます。
- Webサイト:https://www.cri.co.jp/
- X:https://twitter.com/creekcrv
- Facebook:https://www.facebook.com/creekandriver
- note:https://note.com/creek
- LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/cr.creekandriver
- YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCS9MHzddqWKsOAgmUnTgxIg
以下の表は、本記事で取り上げた配信の主要情報を整理したものです。視聴を検討する際の参照としてご利用ください。
項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社) |
リリース発表日時 | 2025年8月22日 20:30 |
配信(イベント)日時 | 2025年9月5日(金)19:00〜20:00(アーカイブ録画配信) |
申込締切 | 2025年9月5日(金)13:00 |
参加費 | 無料 |
定員 | 60名 |
対象 | 職場の人間関係を改善したい方、リーダー・マネージャー、部下や同僚とのコミュニケーションに悩む方、傾聴や共感スキルを高めたい方、人材育成・組織開発に関わる方 |
登壇者 | 中小企業診断士 室谷 健一郎(むろや・けんいちろう)氏 |
主な内容 | 共感と承認の違い、共感と同情の違い、共感が職場に与える影響、共感力の自己診断、具体的スキル、バイステックの7原則の職場応用など |
申込ページ | https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164566/ |
問い合わせ | Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp(『共感力×承認力』UP講座 担当) |
関連サービス | PEC(Professional Education Center)による法人向けオンライン研修サービス「PECスタ」:https://www.cri.co.jp/news/005792.html |
公式情報 | Webサイトおよび各種SNS(X、Facebook、note、LinkedIn、YouTube) |
本記事はプレスリリースの内容を整理して伝えるものであり、配信の申込や詳細情報は必ず公式ページでご確認ください。
参考リンク: