9月19日開始 ロダンウィーク2025 無料で体験イベント多数
ベストカレンダー編集部
2025年8月21日 17:09
ロダンウィーク2025
開催期間:9月19日〜9月23日

ロダンの作品群に触れる特別週間 ― ロダンウィーク2025の意義と開催概要
静岡県立美術館は毎年恒例の「ロダンウィーク」を、2025年9月19日(金)から9月23日(火・祝)まで開催します。プレスリリースは静岡県発、2025年8月21日14時30分付で発表されました。1994年のロダン館開館以来続く同館の取り組みとして、地域とともに彫刻作品を身近にする機会を提供することを目的とした期間です。
期間中はロダン館と収蔵品展が無料で公開されます。展示だけでなく、映画上映、コンサート、マルシェ、ワークショップ、クイズラリー、パフォーマンスなど多様なプログラムが用意され、来館者の年齢や関心に応じた体験が可能です。なお、会期中の9月22日(月)は休館日となります。

日程順に読むプログラム紹介 ― 体験型から鑑賞型まで
以下は開催日順に整理した全プログラムの詳細です。申込要否、参加費、会場、定員や実施条件(荒天中止など)を明記しています。すべてプレスリリースに記載された内容を網羅しています。
各プログラムについては、参加の際に当日先着順や定員の設定、材料費の実費負担などがあるため、来館前にご確認ください。イベントによってはユニバーサル上映や手話通訳などの配慮がなされています。

ちょこっと体験講座「ミニ考える人づくり」
開催日時は9月19日(金)から9月21日(日)まで、時間は10:00~12:00および13:00~15:30です。会場は静岡県立美術館のエントランスで、申込は不要、参加費は無料です。
内容は熱で柔らかくなるプラスチックねんどを使って、ロダンの《考える人》を制作する体験講座です。材料費の記載はありませんので、参加費無料として実施されますが、詳細は当日ご確認ください。

「手でふれてみる世界」上映会&トーク
日時は9月20日(土)13:30~15:30(開場13:00)、会場は静岡県立美術館講堂です。申込は不要で当日先着順、定員は250名、参加費無料となっています。
上映作品は『手でふれてみる世界』(2022年制作/60分/日本、配給:ポレポレタイムス社、監督:岡野晃子)。視覚に障害があるイタリアの夫妻が設立した「国立オメロ触覚美術館」を舞台に、触覚で美術を鑑賞する取り組みを描いたドキュメンタリーです。ユニバーサル上映であり、日本語字幕・音声解説が付くため、聞こえない人や聞こえにくい人、見えない人や見にくい人も視聴しやすい配慮がされています。上映後は大内進氏(「手と目でみる教材ライブラリー」主宰、星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員)と静岡県立美術館上席学芸員・貴家映子氏によるアフタートークが行われ、手話通訳が付く予定です。著作表示は ©2022 Le mani toccano il mondo です。

「静岡の名手たち」ロダン賞コンサート
日時は9月21日(日)15:00~16:00、会場はロダン館です。申込不要、参加費無料で実施されます。出演は藤井駿(アルト・サクソフォン)と川岸麻理(ピアノ)です。
「静岡の名手たち」は静岡音楽館AOIが1995年から実施しているオーディションで、「ロダン賞」はその合格者の中から審査員が選んだロダン館での演奏にふさわしい演奏者に贈られる賞です。演奏曲目にはA.グラズノフ:エレジー ト短調 op.44やF.シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821 ほかが予定されています。出演者の藤井駿は京都大学工学部および同大学院工学研究科を修了し、第18回大阪国際音楽コンクール第3位(総長賞受賞)、第22回同コンクール第2位を受賞。第28回「静岡の名手たち」オーディション合格の経歴を持ち、サクソフォンを西本淳、田中拓也、小澤瑠衣、本堂誠の各氏に師事しています。写真クレジットは ©Ayane Shindo です。

丘の上のロダンマルシェ
開催は9月23日(火・祝)10:00~16:00、会場は静岡県立美術館正面広場ほかです。荒天の場合は中止となります。主催は草薙マルシェ実行委員会によるチーム草薙マルシェがプロデュースするイベントです。
こだわりのグルメや雑貨ショップが多数出展するマルシェで、一日の滞在を楽しめる催しです。出展内容や出展者の詳細は当日発表されることが想定されますが、出展の多様性が特徴です。
友の会ひろば
日時は9月23日(火・祝)10:00~15:00、会場は静岡県立美術館エントランス・実技室です。申込不要ですが、参加費は材料費など実費が発生します。主催は静岡県立美術館友の会です。
常葉大学の学生や県内作家たちとともに、消しゴムスタンプ、こけしの絵付け、似顔絵、樹脂粘土などのワークショップが行われます。雑貨の販売も実施され、体験と物販が組み合わされた催しです。
美術館クイズラリー
実施は9月23日(火・祝)10:00~15:00、グッズ引き換えは16:00までです。会場は静岡県立美術館企画展示室で、参加費は企画展観覧料になります。企画展は「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」です。
企画展を鑑賞してクイズに回答すると、先着でオリジナルグッズがプレゼントされます。回答用紙は企画展入口およびマルシェ会場で配布されます。参加には企画展の観覧料が必要になる点に注意してください。
スタチュー(彫刻)パフォーマンス
日時は9月23日(火・祝)10:00~16:00、会場は静岡県立美術館です。静岡市の協力を得て、静岡市の「まち劇パフォーマー」に登録されているスタチューの設置が行われます。
作品の詳しい内容や設置場所は実施日の少し前から静岡県立美術館のX(旧Twitter)で告知される予定です。なお、「まちは劇場」(通称「まち劇」)は静岡市が進めるまちづくりの一環として行われています。
アクセスと利用案内・問い合わせ先
ロダンウィーク2025の会場は静岡県立美術館です。期間中はいくつかのイベントで申込不要・先着順の取り扱いや、企画展観覧料が必要なプログラムがあるため、来館前の確認が推奨されます。
以下に交通手段や開館情報、問い合わせ先、公式ウェブサイトをまとめます。公共交通機関や車での所要時間目安が記載されています。
- イベント名称
- ロダンウィーク2025
- 開催日
- 2025年9月19日(金)・20日(土)・21日(日)・23日(火・祝) ※9月22日(月)は休館
- 場所
- 静岡県立美術館
- 公式サイト
- https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/1023
- 問い合わせ先
- 静岡県立美術館 054-263-5755(代表)
交通案内は以下の通りです。電車・バス・車それぞれの所要時間目安を記載しています。詳細な運行時間や道路状況は事前にご確認ください。
- JR「草薙駅」県大・美術館口から静鉄バス「県立美術館行き」で約6分
- JR「静岡駅」南口からタクシーで約20分、または北口から静鉄バスで約30分
- JR「東静岡駅」南口からタクシーで約15分、または静鉄バスで約20分
- 静岡鉄道「県立美術館前駅」から徒歩約15分、または静鉄バスで約3分
- 東名高速道路・静岡IC、清水ICから車で約25分、日本平久能山スマートICから車で約15分、新東名高速道路・新静岡ICから車で約25分
要点の一覧表と締めくくり
以下の表は本記事で紹介したロダンウィーク2025の主要情報を整理したものです。日付、イベント名、会場、申込・参加費の有無などを一覧化しました。来場計画のチェックリストとしてご利用ください。
日付 | イベント名 | 時間 | 会場 | 申込・参加費 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
9/19〜9/21 | ちょこっと体験講座「ミニ考える人づくり」 | 10:00–12:00、13:00–15:30 | 静岡県立美術館 エントランス | 申込不要・参加費無料 | プラスチックねんどで制作 |
9/20 | 「手でふれてみる世界」上映会&トーク | 13:30–15:30(開場13:00) | 静岡県立美術館 講堂 | 申込不要・参加費無料・定員250名 | ユニバーサル上映・手話通訳あり/©2022 Le mani toccano il mondo |
9/21 | 「静岡の名手たち」ロダン賞コンサート | 15:00–16:00 | ロダン館 | 申込不要・参加費無料 | 出演:藤井駿(アルト・サクソフォン)、川岸麻理(ピアノ)/©Ayane Shindo |
9/23 | 丘の上のロダンマルシェ | 10:00–16:00 | 美術館正面広場ほか | 入場自由(各店舗で支払) | 荒天中止・草薙マルシェ実行委員会主催 |
9/23 | 友の会ひろば | 10:00–15:00 | エントランス・実技室 | 申込不要・材料費等実費 | 消しゴムスタンプ、こけし絵付けなど |
9/23 | 美術館クイズラリー | 10:00–15:00(グッズ引換16:00まで) | 企画展示室 | 参加は企画展観覧料が必要 | 企画展「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」 |
9/23 | スタチュー(彫刻)パフォーマンス | 10:00–16:00 | 静岡県立美術館 | 観覧自由(設置による) | 静岡市協力/詳細は当館のXで告知 |
ロダンウィーク2025は、彫刻作品の鑑賞機会を広げると同時に、視覚や聴覚に配慮した上映、地域と連携したワークショップやマルシェ、学生や市民による参加型のプログラムを揃えています。展示の無料開放と合わせて、各プログラムの時間・会場・申込方法・参加費を確認のうえ来館の計画を立ててください。詳細は静岡県立美術館の公式サイト(https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp)または代表電話054-263-5755までお問い合わせください。
参考リンク: