9月4日開催 未来の博士フェス2025で山田が登壇
ベストカレンダー編集部
2025年8月21日 17:03
未来の博士フェス登壇
開催期間:9月4日〜9月4日

未来の博士フェス2025で問われる博士人材の新たな役割
株式会社アカリク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田 諒)は、文部科学省主催・科学技術振興機構(JST)共催のイベント「未来の博士フェス 2025」において、代表の山田がパネリストとして登壇することを発表しました。プレスリリースは2025年8月21日15時00分に公表され、アカリクが博士人材のキャリア支援を約20年にわたり継続してきた実績をもとに、当該フェスに参画する意義を明示しています。
本フェスは博士人材と企業、アカデミア、官公庁が交差する場として位置づけられ、政府側でも博士人材支援政策が進展するなか、産業界での活躍促進やキャリアパスの多様化を議論する重要な機会となります。文部科学省と経済産業省が2025年3月に公開した「博士人材の民間企業における活躍促進に向けたガイドブック」等の政策動向とも連動しています。

議題の焦点と意義
本フェスでは、博士人材が持つ高度な専門性と研究経験が産業界や社会のイノベーションへどうつながるか、採用・キャリア支援の現場での課題と成功事例、政策面での支援と企業側の受け入れ体制の調整など、多面的な観点からの議論が進められます。アカリクは「知恵の流通の最適化」というミッションの下、研究人材の活躍領域を広げる支援を継続しているため、実務知見と政策的視点の双方を提供する立場です。
具体的には、博士取得者の採用プロセス、産学連携を通じた人材活用、地方大学との連携による情報格差是正などが注目されるテーマとなります。会場では対面での議論に加え一部をオンライン配信することで、幅広い参加者に議論の内容を届ける設計がとられています。
- 注目テーマ:博士人材の産業界での活用、採用の課題と解決策、政策と現場の連携
- 背景政策:文部科学省・経済産業省によるガイドブック(2025年3月公開)など、国の支援施策の進展
- アカリクの立場:長年のキャリア支援実績と政策検討会参与による知見の融合
山田 諒(アカリク代表)の登壇内容とパネリスト構成
登壇する山田 諒は、アカリクの代表取締役として博士人材のキャリア支援に関わり続けており、2023年度には経済産業省の「博士人材の産業界への入職経路の多様化に関する勉強会」に参加、2024年度には文部科学省・経済産業省による「博士人材の民間企業における活躍促進に向けた検討会」の委員を務めました。これらの政策検討に参画した経験を踏まえ、今回のパネルディスカッションでもマクロな政策視点とミクロな人材支援視点の両面から発言することが予定されています。
アカリクとしては、2023年の登壇、2024年のブース出展に続く3年連続の参画となり、継続的な関与を通じて博士人材の社会実装やキャリア形成に対する具体的な提言の発表を目指します。パネルでは、企業側の採用課題や博士人材のキャリア形成に関する実務的な事例紹介と、政策面の方向性をつなげることが重視されます。
パネルディスカッション(予定)
日時は2025年9月4日(木)14:00から開始予定で、パネリストは多様なバックグラウンドを持つ専門家で構成されます。産業界、アカデミア、国際機関、行政の担当者らが一堂に会し、博士人材の活躍を促進するための具体策について議論します。
- 日時: 2025年9月4日(木) 14:00〜(パネルディスカッション開始)
- 登壇者(順不同):
- 天野 麻穂 氏(HILO株式会社 代表取締役社長/博士(農学))
- 伊勢田 一也 氏(旭化成株式会社 マネージャー/博士(理学))
- 清水 由賀 氏(国際労働機関 本部 パートナーシップ担当官/社会科学博士)
- 馬場 翔太郎 氏(大和証券株式会社 アソシエイトディレクター/博士(工学))
- 米澤 恵一朗 氏(九州工業大学 研究戦略URA/博士(理学))
- 竝木 茂朗 氏(文部科学省 高等教育局大学振興課 大学院係 係長/博士(理学))
- 山田 諒(株式会社アカリク 代表取締役)
- 議論の視点: 政策的検討(マクロ)と企業・支援事業者の現場知見(ミクロ)を組み合わせた多角的検討
「未来の博士フェス 2025」開催概要と参加方法
未来の博士フェス 2025の開催概要は次のとおりです。イベントは2025年9月4日(木)10:00~18:00に一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)で開催され、会場開催に加え一部のセッションをYouTube Liveで配信するハイブリッド形式です。参加費は無料とされ、広く参加を受け付ける設計です。
主催は文部科学省(MEXT)、共催は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)で、イベントの公式情報はJSTの特設サイトに掲載されています。参加を希望する場合やプログラムの詳細を確認する場合は、公式サイト(https://www.jst.go.jp/jisedai/mirainohakushi2025/)で確認することが推奨されます。
開催フォーマットとスケジュールのポイント
当日のスケジュールは複数のセッションから構成され、パネルディスカッションの他に展示や個別相談、セミナーなどが組み込まれる想定です。会場開催により直接の対話が可能である一方、オンライン配信により遠隔地からの視聴が可能な点が特徴です。
なお、パネルディスカッションの開始時刻は14:00と公表されていますが、イベント全体の開始は10:00で終了は18:00の予定です。会場の一橋講堂は千代田区一ツ橋に位置しており、アクセス情報や当日の入場手続きは公式サイトで案内されます。
- 名称:未来の博士フェス 2025
- 日時:2025年9月4日(木) 10:00~18:00(パネルディスカッションは14:00~)
- 会場:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
- 形式:会場開催 + 一部オンライン配信(YouTube Live)
- 参加費:無料
- 主催:文部科学省(MEXT)
- 共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
- 公式サイト:https://www.jst.go.jp/jisedai/mirainohakushi2025/
アカリクの取り組みと今回の参画が示すもの
アカリクは2006年11月に創業し、大学院生・ポスドク向けの就活情報サイト「アカリク」を運営するほか、研究分野・業種・職種別のイベント企画、大学でのキャリアセミナー、新卒大学院生・若手研究者の人材紹介、オンラインLaTeXエディター「Cloud LaTeX」の運営など多面的な事業を展開しています。所在地は東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階、代表取締役は山田 諒です。
また、アカリクは政策面でも活動実績があり、代表の山田が「博士人材の産業界への入職経路の多様化に関する勉強会(2023年度 経産省)」や「博士人材の民間企業における活躍促進に向けた検討会(2024年度 文科省・経産省)」に参画したことが明示されています。こうした実務と政策の二軸での関与が、今回のフェス参画の背景にあります。
具体的な取組事例
アカリクが実施している具体的な取組事例として、複数の大学とキャリア支援に関する連携協定を締結している点が挙げられます。連携先としては奈良先端科学技術大学院大学、奈良女子大学、総合研究大学院大学、芝浦工業大学などが明示されています。
さらに、地方大学内に設置した「キャリアのきっかけとなるコミュニティスペース『アカリクラウンジ』」により地方間の情報格差の是正に取り組むほか、未知の才能と企業が出会う場としての採用イベント「イノベーションサミット」などを企画・運営しています。こうした取り組みは、博士人材の活躍の場を多様化するための実務的な施策群です。
- 会社名
- 株式会社アカリク(https://acaric.co.jp)
- 創業
- 2006年11月
- 代表者
- 代表取締役 山田 諒
- 所在地
- 東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階
- 事業内容
- 大学院生・ポスドク向け就活情報サイトの運営、イベント企画、キャリアセミナー、研究者の人材紹介、Cloud LaTeXの運営等
記事の要点まとめ
以下の表は、本記事で取り上げた主要情報を整理したものです。イベントの基本情報、パネルの予定、登壇者、アカリクの関連情報などを一目で確認できるように構成しています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表者 | 株式会社アカリク(代表取締役 山田 諒) |
プレス発表日時 | 2025年8月21日 15:00 |
イベント名 | 未来の博士フェス 2025 |
イベント日時 | 2025年9月4日(木) 10:00~18:00(パネルディスカッションは14:00~) |
会場 | 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2) |
形式 | 会場開催 + 一部オンライン配信(YouTube Live) |
参加費 | 無料 |
主催/共催 | 主催:文部科学省(MEXT)/共催:科学技術振興機構(JST) |
パネル登壇予定者 | 天野 麻穂(HILO株式会社)/伊勢田 一也(旭化成株式会社)/清水 由賀(国際労働機関)/馬場 翔太郎(大和証券株式会社)/米澤 恵一朗(九州工業大学)/竝木 茂朗(文部科学省)/山田 諒(株式会社アカリク) |
アカリクの事業・取組 | 「アカリク」運営、イベント企画、キャリアセミナー、人材紹介、Cloud LaTeX運営、アカリクラウンジ設置、イノベーションサミット等 |
アカリク所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階 |
公式情報・関連リンク | https://www.jst.go.jp/jisedai/mirainohakushi2025/(未来の博士フェス 2025 公式サイト)、https://acaric.co.jp(アカリク) |
以上が今回の登壇とイベントに関する主要な情報の整理です。アカリクの継続的な参画、代表の政策検討会での関与、そして当日のパネル構成とイベント形式について正確に伝えました。読者はこの表と本文を参照することで、開催日時や登壇者、アカリクの事業内容および今回の参画意義を把握できます。
参考リンク: