UAEパビリオンが来館者300万人に到達 注目の展示と設計

UAEパビリオン300万人

開催日:8月21日

UAEパビリオン300万人
UAEパビリオンってなんでそんなに注目されてるの?
来館者300万人到達は、没入型の展示「大地から天空へ」やナツメヤシ由来の90本柱など独自の建築、宇宙や医療など5つのテーマゾーン、多彩なプログラムが人気を集めているためです。
まだ行ける?いつまでやってるの?
会期は2025年4月13日〜10月13日で、毎日午前9時〜午後9時に開館。エンパワーリングゾーン(日本館・シャインハット近く)にあり、会期終了前なら訪問可能です。

UAEパビリオン、来館者300万人到達――大阪・関西万博で記録的節目を刻む

2025年大阪・関西万博のUAEパビリオンは、2025年8月21日13時02分付の発表により、来館者数が300万人に達したと発表しました。開幕から約4か月を経た段階での到達は、万博会場内の海外パビリオンのなかでも注目される実績です。

発表当日は、何度も足を運んだ子どもたちやその家族とともに節目を祝う場が設けられ、来館者との交流やこれまでの歩みが振り返られました。報道文では、来館者を温かく迎えるパビリオンの雰囲気と、繰り返し来場する人々の多さが強調されています。

達成時点の具体的状況と発言

発表文の日時は2025年8月21日 13時02分で、この時点での累計来館者数が300万人に到達したと記載されています。UAEパビリオンは2025年4月中旬(公式会期開始は4月13日)に開幕しており、会期中のプログラムや展示が来場者を惹きつけていることが示されています。

駐日アラブ首長国連邦 特命全権大使 兼 2025年大阪・関西万博UAEパビリオン公式代表(コミッショナー・ジェネラル)であるシハブ・アルファヒム閣下は、達成について次のように述べています。

「来館者数300万人の達成は、UAEパビリオンにとって大きな節目であり、私たちにとって誇りある成果です。これはUAEの物語が世界に響き、未来への共通の志を示している証でもあります。パビリオンを訪れる一人ひとりが、この共同の歩みに自身の声を加えてくださっています。私たちは共に、国境を越え、多様性を受け入れ、進歩を加速させる物語を形づくっています。会期終了まで残り2か月、より多くの皆さまにぜひこのパビリオンを体験していただきたいと願っています」

この発言は、パビリオン側が来場者一人ひとりを共同の物語の担い手と見なしていることを示しています。会期終了日は公式に2025年10月13日とされており、発表時点で残り約2か月の運営期間が残されています。

建築と展示構成:ナツメヤシに着想を得たデザインと5つのテーマゾーン

UAEパビリオンは「大地から天空へ(Earth to Ether)」をテーマに掲げ、UAEの伝統と未来志向のビジョンを融合させた没入型体験を提供しています。建築はナツメヤシの木に着想を得ており、ナツメヤシの農業廃材を活用して形成された90本の柱が象徴的な構造物となっています。

設計はUAE、日本、国際的パートナーによるコンソーシアム「Earth to Ether デザイン・コレクティブ」が担当し、持続可能な建設手法とストーリーテリングが高く評価されています。ナツメヤシ由来の素材利用と日本の木工技術の協働は、両国の文化的結びつきを体現する設計となっています。

館内の展示と体験内容

館内は感覚に訴えるデザインとインタラクティブな展示により、来館者が五感でUAEの物語を体験できる構成になっています。展示は次の5つのテーマゾーンで構成され、文化遺産、宇宙探査、医療、持続可能な技術などUAEの先進的取り組みを紹介しています。

  • 文化遺産ゾーン:UAEの伝統や生活文化を紹介
  • 宇宙探査ゾーン:UAEの宇宙計画や研究の紹介
  • 医療イノベーションゾーン:医療分野での先端的取り組みの展示
  • 持続可能性ゾーン:再生可能資源やサステナブルな技術の紹介
  • インタラクティブ体験ゾーン:来館者参加型の展示とマルチメディア

これらの展示は一貫したストーリーテリングによりつながっており、訪れる人がUAEの価値観や未来への取り組みを理解しやすい構成です。展示の案内や解説は日本人およびエミラティのユースアンバサダーが担当し、来館者との対話を通じて文化交流を促進しています。

運営と日々のプログラム:ユースアンバサダーと多彩なイベント

UAEパビリオンの運営を支えているのは、ユースアンバサダーを中心としたパビリオンチームです。彼らは展示に込められた物語を来館者に伝え、対話を広げる役割を担っています。柔軟な発想とホスピタリティが評価され、来場者満足度の向上に寄与していると報告されています。

パビリオンは建築や展示の提供だけでなく、万博会場内での文化発信拠点としても機能しています。日々実施されているプログラムは専門家によるトークセッション、クリエイティブワークショップ、エミラティ料理の紹介、芸術的パフォーマンスなど多岐にわたります。

開催プログラムの具体例と施設

パビリオン内にはレストラン、ショップ、ワークショップスペースが併設され、来館者は展示体験に加えて食や物販、参加型プログラムを通じてUAEの文化を体験できます。ショップにはUAEを拠点とするクリエイターによる厳選アイテムが揃えられています。

  1. トークセッション:専門家や関係者による講演・対話
  2. ワークショップ:参加型の創作・学習プログラム
  3. エミラティ料理の紹介:伝統料理やモダンアレンジの提供
  4. パフォーマンス:伝統芸能や現代アートによる上演

これらのプログラムは来館者のみならず他のパビリオン関係者からも注目を集めており、二度三度と足を運ぶ来場者が多いことが文化を越えた交流を育む証左とされています。

会場情報、アクセス、UAE万博事務局の役割

UAEパビリオン「大地から天空へ」はエンパワーリングゾーン内に位置し、日本館およびEXPOホール「シャインハット」近くに配置されています。公式の会期は2025年4月13日から10月13日までで、開館時間は毎日午前9時から午後9時までです。

パビリオンはUAE万博事務局によって企画・運営されており、同事務局は国家的プラットフォームとして人々・アイデア・イノベーションを結集する役割を担っています。サラマ・ビント・ハムダン・アル・ナヒヤーン財団の支援のもと設立され、UAE外務省の管轄下で運営されています。

UAE万博事務局の使命と活動領域

UAE万博事務局は「人とイノベーションの力で人類が直面する課題に取り組む」という使命のもと、教育、医療、サステナビリティ、宇宙探査などの分野で進歩を加速させるプログラムとパートナーシップを推進しています。国際博覧会におけるUAEの戦略的参加を主導し、UAEならではの価値あるコンテンツや取り組みを発信しています。

同事務局の活動は、世代や文化、分野を越えて共感と連携を生み出すことを目指しており、万博を通じた対話と協働の場づくりを重視しています。UAEの物語を伝えるパビリオンの実績は、こうした国家的戦略の一環として位置づけられます。

公式情報とソーシャルメディア

パビリオンの詳細や最新情報は公式ウェブサイトおよび各種SNSで確認できます。公式サイトとアカウントは広報情報やイベントスケジュールの参照先として案内されています。

公式ウェブサイト
https://2025.uaepavilionexpo.com/ja
Instagram
@uaeatexpo
X
@uaeatexpo
LinkedIn
@uaeatexpo
YouTube
@uaeatexpo
TikTok
@uaeatexpo2025
Facebook
@uaeatexpo

これらのチャネルでは展示内容の紹介、イベント情報、来館者向けの案内などが随時更新されています。

要点の整理

以下の表は本記事で述べた主要情報を整理したものです。来館者数の達成、会期、テーマ、展示構成、建築的特徴、運営・プログラム、位置情報、公式情報を表形式でまとめています。

項目 内容
発表日時 2025年8月21日 13:02
達成来館者数 300万人(累計)
会期 2025年4月13日〜2025年10月13日
開館時間 毎日 午前9時〜午後9時
パビリオンテーマ 「大地から天空へ(Earth to Ether)」
展示構成 文化遺産、宇宙探査、医療、持続可能性、インタラクティブ体験の5つのテーマゾーン
建築特徴 ナツメヤシの農業廃材を活用した90本の柱、アリーシュ様式の再解釈、日本の木工技術との協働
運営・案内 ユースアンバサダー中心のパビリオンチームによる来館者案内と対話
日々のプログラム トークセッション、ワークショップ、エミラティ料理紹介、パフォーマンス等
位置 エンパワーリングゾーン内(日本館・EXPOホール「シャインハット」近く)
公式ウェブサイト https://2025.uaepavilionexpo.com/ja
公式SNS Instagram:@uaeatexpo、X:@uaeatexpo、LinkedIn:@uaeatexpo、YouTube:@uaeatexpo、TikTok:@uaeatexpo2025、Facebook:@uaeatexpo
主催・運営 UAE万博事務局(サラマ・ビント・ハムダン・アル・ナヒヤーン財団の支援、UAE外務省管轄)

本表は、UAEパビリオンが来館者300万人を達成したという報道の主要点を整理したものです。会期終了までの期間、パビリオンは引き続き展示とプログラムを通じてUAEの文化と技術を紹介し、訪問者に向けた多様な体験を提供します。

参考リンク: