9/9開催|承認力でチームの空気を変える無料セミナー

承認力UPセミナー

開催日:9月9日

承認力UPセミナー
参加するにはどうしたらいい?
Creative Villageの申込ページから無料で登録できます。オンライン開催で定員60名、締切は開催当日の2025/9/9 20:00。参加枠は先着のため早めの申込がおすすめです。
実際に職場で使える内容なの?
はい。60分の実践型講座でIメッセージ/YOUメッセージや存在・成長・成果の承認、承認上手になる7つのポイントなど、日常業務で即実践できる技法を学べます。

職場の空気を変える「承認」の力──セミナーが目指すもの

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年9月9日(火)に無料オンラインセミナー「『共感力×承認力』UP講座Vol.2『承認力』でチームのモチベーションを高めよう! 〜相手の強みを見つけ、認める力が職場を変える〜」を開催します。本セミナーは、社内コミュニケーションに悩みを抱えるビジネスパーソンを主たる対象に、組織の信頼関係と生産性向上を目的として企画されています。

セミナーの核心は「共感」と「承認」を掛け合わせたコミュニケーションの実践です。C&R社は、単にスキルを学ぶ場に留まらず、職場での行動変容につながる実践的な手法の提供を目指しています。参加者は、日々のやり取りにすぐ取り入れられる具体的な技術を学ぶことができます。

承認上手になるためには7つのポイントをおさえよう!9/9(火)無料セミナー「『共感力×承認力』UP講座Vol. 2 『承認力』でチームのモチベーションを高めよう!」開催 画像 2

なぜ「承認」が今重要なのか

現代の職場では情報共有が生産性や企業文化に直結します。しかし、「考えや意見をうまく伝えられない」「話しかけるタイミングが分からない」「緊張してしまう」といった課題が見られ、これらは組織の成長を阻害する要因になります。本セミナーでは、承認が個人のモチベーションと組織の心理的安全性に与える影響を整理し、承認が職場で果たす役割を明確にします。

「共感」は相手の気持ちに寄り添い信頼を築く力であり、「承認」は相手の存在・成長・成果を認めることでモチベーションを高める力です。どちらか一方だけでは十分でないため、両者を組み合わせたコミュニケーションが行動変容につながると位置づけています。

  • 焦点:承認の実践的手法と心理的安全性の醸成
  • 対象課題:褒め方と認め方の違い、Iメッセージ/YOUメッセージの使い分け、承認の難しさへの対応

セミナーで学べる具体的項目と構成

本セミナーは60分のオンライン講座として、承認の基本概念から実践的なコミュニケーション手法までを網羅します。理論説明とともに、即時に使えるスキルが提示されるため、日常の業務に反映しやすい構成です。

以下はセミナーで扱う内容の全項目です。プレスリリースに記載された情報をもれなく掲載しています。

  • 「共感」と「承認」の違いと、それぞれの役割の理解
  • 「承認」が職場の信頼関係やモチベーションに与える影響
  • 「褒める」と「認める」の違いを理解する
  • 「存在承認」「成長承認」「成果承認」の3つの承認の種類
  • 承認上手になるための7つのポイント(セミナーで提示)
  • 日本の職場文化における「承認の難しさ」とその乗り越え方
  • 心理的安全性を高めるための具体的なアプローチ
  • 承認を通じて職場の空気を変える実践的なコミュニケーション方法

「褒める」と「認める」の違いやメッセージの使い分け

セミナーでは、表面的な賞賛で終わらない「認める」ことの重要性を扱います。褒めることが短期的な気分の高揚を生む一方で、認めることは相手の存在や成長を正当に評価し、持続的な動機付けへとつながります。

加えて、Iメッセージ(自分の感情や評価を主語にする表現)とYOUメッセージ(相手を主語にした評価)の使い分けを学ぶことで、相手に受け入れられやすい伝え方を身につける狙いがあります。

開催詳細、申込み、登壇者情報

以下に本セミナーの開催情報、参加方法、問い合わせ先、登壇者プロフィールなど、参加に必要な全情報を整理します。申込は所定のページから行い、締切や定員に注意して申し込む必要があります。

申し込みページや関連情報はC&R社のCreative Villageイベントページに掲載されており、参加申込の締切は開催当日と同じ日時となっています。

タイトル
「『共感力×承認力』UP講座Vol.2『承認力』でチームのモチベーションを高めよう! 〜相手の強みを見つけ、認める力が職場を変える〜」
日時
2025年9月9日(火)19:00〜20:00
開催形式
オンライン開催
参加費
無料
定員
60名
申込締切
2025年9月9日(火)20:00
申込URL
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/163215/
問い合わせ
株式会社クリーク・アンド・リバー社「『共感力×承認力』UP講座」担当 Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp

登壇者:室谷 健一郎(むろや・けんいちろう)氏

本セミナーの講師は中小企業診断士の室谷 健一郎氏です。室谷氏は大学卒業後に内資系大手製薬会社に勤務し、MRや医薬品卸担当、マネージャーとしてエリア流通関連の責任者を歴任するなど、営業現場での豊富な実務経験を有しています。現在は本社流通部門で流通戦略の立案や業界活動に従事しています。

また、室谷氏は営業担当および管理職としての経験を背景に、「対話」を重視したコミュニケーションで組織開発を支援する中小企業診断士として活動しており、中小企業の経営者に寄り添う伴走支援を行っています。

資格・肩書 詳細
資格等 中小企業診断士、MBA(経営学修士)、医療経営士2級、登録販売者、九州情報大学中小企業経営研究センター客員研究員

対象者、関連セミナー、クリーク・アンド・リバー社の活動紹介

本セミナーはリーダーや管理職、人材育成担当、経営者、そして職場の人間関係を改善したいビジネスパーソンまで幅広い層を対象としています。以下のような方に特に適しています。

  • チームのモチベーションを高めたいリーダー・マネージャー
  • 部下や同僚の努力をうまく認められていないと感じている方
  • 「褒めるのが苦手」「どう伝えたらいいかわからない」と悩んでいる方
  • 組織の心理的安全性を高めたいと考えている方
  • フィードバックの質を高めたい人材育成担当者
  • 承認文化を職場に根付かせたい経営者・管理職
  • 人間関係の質を高めたいすべてのビジネスパーソン

C&R社は1990年の創設以来、クリエイター向けのキャリア支援や各種セミナーなどを通じて「プロフェッショナルの生涯価値の向上」を掲げ活動してきました。本セミナーは、同社が行うプロデュース・ビジネススキル関連セミナーの一環として提供されます。

関連セミナーの一部とリンクは以下のとおりです。これらは全てC&R社のイベントラインナップで案内されています。

  1. 8/25:契約書に慣れよう! エンターテインメントロイヤー四宮隆史先生と学ぶ ~契約書の見かたと注意点~Vol.4
  2. 9/3:メディア別 採用される企画書の極意Vol.7【マンガ原作】
  3. 9/8:イノベーションってどうやって起こる? 事例でひもとく創発的戦略のヒント
  4. 著作権講座(eラーニング/全4回)
  5. 動画編集入門講座(eラーニング)
  6. その他のプロデュース・ビジネススキル関連セミナー:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event_category/crv_event_business-skills/

C&R社の企業情報やSNSリンク、関連映像・ブランドサイトも公開されています。企業紹介映像やブランドサイトを通じて、同社の事業領域やミッションを確認できます。

所在地・カテゴリ・キーワード

プレスリリース上の位置情報として、東京都港区(本社・支社)と記載されています。イベントカテゴリは「経営・コンサルティング」「就職・転職・人材派遣・アルバイト」です。プレスリリースに挙がっている主なキーワードは以下のとおりです。

  • クリーク・アンド・リバー社
  • コミュニケーション
  • 無料
  • オンライン
  • セミナー
  • 共感力
  • 承認力
  • チーム
  • モチベーション
  • 人材育成

開催情報の要点整理(表)と締めくくり

以下は本セミナーで公表されている重要情報を表形式で整理したものです。応募やスケジュール確認の際に参照ください。

項目 内容
セミナータイトル 「『共感力×承認力』UP講座Vol.2『承認力』でチームのモチベーションを高めよう! 〜相手の強みを見つけ、認める力が職場を変える〜」
日時 2025年9月9日(火)19:00〜20:00
開催形式 オンライン
参加費 無料
定員 60名
申込締切 2025年9月9日(火)20:00
申込・詳細 https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/163215/
問い合わせ Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp(『共感力×承認力』UP講座 担当)
登壇者 室谷 健一郎(中小企業診断士、MBA、医療経営士2級ほか)
主催 株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)

上記はプレスリリースに基づく全ての公表情報を整理したものです。申し込みや問い合わせは申込ページまたは記載の問い合わせ先メールアドレスから行えます。開催当日はオンラインでの実施となるため、参加環境(通信環境・視聴デバイス)の確認を事前に行ったうえで参加準備を進めることが望まれます。

参考リンク: