スシロー万博店で遊べる学習ゲーム「SUSHI QUEST」公開

スシクエスト公開

開催日:8月19日

スシクエスト公開
どこで遊べるの?
スシロー未来型万博店のデジロー端末で遊べます。着席後20分で自動起動、回転レーンのゲームPOPをタッチ、または端末表示のQRコードでスマホでもプレイ可能。公開日は2025/8/19です。
何が学べるの?
水産資源の持続可能性をテーマに、陸上養殖や自動給餌機、水空合体ドローンなどの技術や気候変動・漁業の高齢化といった課題の仕組みを3〜5分のクイズ形式で学べます。

デジローで体験する学びの冒険:SUSHI QUEST(スシクエスト)とは

2025年8月19日(火)、株式会社あきんどスシローが運営する「スシロー未来型万博店」のデジローにおいて、水産資源の持続可能性をテーマにした学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」が公開されました。発表元は株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(以下 F&LC)および子会社の株式会社あきんどスシローで、プレスリリースは2025年8月21日 10時00分に配信されています。

本ゲームは、未来世代でも美味しいすしを食べ続けるために必要な水産資源の課題とその解決技術を、ゲームという体験の中で学べるよう設計されています。ゲームは短時間で完結するため、店舗での待ち時間や食事の合間に手軽に取り組める点も特徴です。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 2

ゲームの意図と背景

F&LCは、自然環境の変化や漁業従事者の高齢化など、現代の水産業が直面するさまざまな課題に対して、養殖技術を中心とした企業との資本参加や業務提携を通じた安定調達の基盤づくりに取り組んでいます。SUSHI QUESTは、その取り組みの一環として、来店者に課題と技術をわかりやすく伝える教育コンテンツです。

ゲームはエンターテインメント性を重視しつつも、陸上養殖自動給餌機水空合体ドローンといった実在する技術の役割や、気候変動による海洋環境の変化、漁業従事者の高齢化などの課題を取り上げ、解説を通じて学びを深める構成になっています。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 3

ゲーム内容の詳細:ストーリー、操作、デザイン

SUSHI QUESTはロールプレイング風のクイズ形式ゲームで、プレイヤーは「養殖」「機械」「研究」という3つの国のいずれかの勇者(ゆうしゃ)を選び、だっこずしというスシローのキャラクターから出題される質問に対し3つの選択肢の中から正解を選んでいきます。

各問題に正解すると解説が表示され、なぜその解決策が有効か、どのような技術や取り組みが存在するのかが具体的に説明されます。ゲームの成果として、すべて正解するとSランクのゆうしゃになる仕組みです。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 4

ストーリーと世界観

ゲーム内の世界観は、現実の水産業が直面する課題を題材にしたファンタジー的舞台を採用しています。プレイヤーは勇者として各国の技術や研究を活用し、海や生態系を守るための問いに答えていきます。

デザイン面では、1980年代を彷彿とさせる8ビットのレトロな表現を採用しており、視覚的に親しみやすく、幅広い年齢層が手に取りやすい演出になっています。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 5

遊び方・開始方法・所要時間

ゲームは以下のいずれかの方法で開始します。店内設置のデジロー端末上で稼働するため、来店時の体験として手軽に遊べます。

  • 来店後、着席から20分経過すると自動でデジロー画面が起動しゲームが開始される。
  • デジロー上の回転レーンに設置されたゲームPOPをタッチして起動する。
  • デジローの画面に表示される二次元コード(QRコード)を読み取ることで、スマートフォンでもプレイ可能。

プレイ時間は約3~5分程度と短時間で完結する設計です。手軽に遊べることにより、食事の合間や待ち時間に学習体験を組み込むことができます。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 6

万博店舗での取り組みと既存のゲーム・限定メニュー

「スシロー未来型万博店」(英名:SUSHIRO To The Future: Expo Edition)は、2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの営業期間で出店され、店舗全体を通じて持続可能な水産資源に関する教育・体験の場を提供しています。店舗内で行われる取り組みは、SUSHI QUESTのような学習コンテンツと、実際に提供する食材の選定がセットになっています。

同店舗では、天然に依存しない水産資源の重要性を鑑み、提供する魚はすべて養殖のものを採用しています。特に陸上養殖などの先端技術を用いた水産物を「あしたのサカナ」シリーズとして展開しています。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 7

先に公開されたゲーム:「UNI CATCH GAME(ウニキャッチゲーム)」

万博開幕時に公開された第一弾ゲームは「UNI CATCH GAME(ウニキャッチゲーム)」です。本ゲームは、全テーブルが一斉に参加してウニを捕獲した数でランキングを競う形式になっており、参加を通じてウニの増加が海藻被食や海の環境に与える影響、ウニ捕獲によって海藻が育ち海が守られる仕組みなどを学べる設計です。

ウニキャッチゲームは来場者から好評を博しており、上位5位のテーブルにはオリジナルグッズがプレゼントされる仕組みも導入されています。

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 8

スシロー未来型万博店の限定メニュー:あしたのサカナ

スシロー未来型万博店の限定メニューは、持続可能性を重視した「あしたのサカナ」シリーズに重点を置いています。7月2日(水)からは、地球温暖化による海水温上昇下でも養殖できる魚介を使った3商品を追加しました。

  1. 美ら海育ちの漬けヤンバルスギ
  2. 愛南育ちのセンネンダイ
  3. 陸上育ちの竹富島クルマエビ

これらのメニューは、先端の養殖技術を活用することで天然資源への依存を低減しつつ、スシローならではの「うまさ」を追求した商品群として提供されています。詳細は店舗のメニューページでも案内されています。

あしたのサカナメニューページ:https://www.akindo-sushiro.co.jp/expo2025/menu/

水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる 水産学習ゲーム「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始 画像 9

企業の取り組みとスシロー未来型万博店の基本情報

本件の発表は、親会社である株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:山本雅啓)と、その子会社である株式会社あきんどスシロー(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:新居 耕平)によるものです。両社は、養殖技術を含む先端技術を持つ企業への資本参加や業務提携を通じた安定調達体制の構築に注力しています。

スシロー未来型万博店自体は、来場者にサステナブルな水産資源に関する課題と先端技術を、料理や店舗体験を通じて学べる場として設計されています。食と学びを同時に提供する店舗としての役割が明確になっています。

店舗の基本データ

店舗名称
スシロー未来型万博店(英:SUSHIRO To The Future: Expo Edition)
営業時間
10:00-21:00
建築面積
417.57㎡
席数
196席
営業期間
2025年4月13日(日)~2025年10月13日(月)
出店場所
静けさの森ゾーン(大阪・関西万博会場)
ホームページ
https://www.akindo-sushiro.co.jp/expo2025/

この店舗は、展示や体験、食事を通じて水産資源の持続可能性に関する理解を深めることを目的としています。ゲームや限定メニュー、教育的な展示を組み合わせた複合的な体験設計が特徴です。

まとめ(要点整理)

以下の

項目 内容
プレス発表日 2025年8月21日 10時00分(F&LC発表)
ゲーム名称 SUSHI QUEST(スシクエスト)
公開日(店舗) 2025年8月19日(火)
配信・運営 株式会社あきんどスシロー(子会社)、株式会社FOOD & LIFE COMPANIES
ゲーム形式 RPG風クイズ(3つの国から勇者を選択、3択クイズで解説表示)
学習テーマ 水産資源の持続可能性、気候変動の影響、漁業従事者の高齢化、養殖・技術の役割
特徴 8ビットレトロデザイン、所要時間3~5分、デジローから自動起動またはPOPタッチで開始、QRコードでスマホでも可
関連ゲーム UNI CATCH GAME(ウニキャッチゲーム)— 万博開幕時公開、ランキング形式で上位5位にオリジナルグッズ贈呈
限定メニュー あしたのサカナシリーズ(すべて養殖)。7月2日追加商品:美ら海育ちの漬けヤンバルスギ、愛南育ちのセンネンダイ、陸上育ちの竹富島クルマエビ
店舗情報(概要) スシロー未来型万博店(SUSHIRO To The Future: Expo Edition)営業時間10:00-21:00、建築面積417.57㎡、席数196席、営業期間2025/4/13〜10/13、出店場所:静けさの森ゾーン
関連URL https://www.akindo-sushiro.co.jp/expo2025/ 、あしたのサカナメニュー:https://www.akindo-sushiro.co.jp/expo2025/menu/ 、F&LC:https://food-and-life.co.jp/

本件は、飲食体験を通じた「学び」と「持続可能な水産資源確保」という二つの目的を一体化させた取り組みの一例として位置付けられます。SUSHI QUESTと店舗での限定メニュー、既存のゲーム企画は、技術的な解決策や養殖の重要性を来店者に伝える役割を果たす設計です。以上がプレスリリースに基づく主要な情報の整理です。