9月4・5日開催|SSDE2025最終発表が大阪で
ベストカレンダー編集部
2025年8月20日 18:25
SSDE2025最終発表
開催期間:9月4日〜9月5日

多国籍の大学生と企業が協働する「SDGs Students Dialogue Expo 2025」の意義
SDGs Students Dialogue Expo 2025(以下、SSDE)は、企業が提示する日本の環境課題に対し、日本国内の大学生と6か国の海外大学生がチームを組んで解決策を検討・実行するプログラムです。主催は環境省、主管は株式会社With The Worldで、アクティビティ内容の企画から学生支援までを同社が担っています。プレスリリースは株式会社With The Worldより、2025年8月20日 18時03分に発表されました。
この取り組みは、参加学生が国境を越えて協働する中で、環境課題の本質を探り、意見交換による合意形成力や表現力を育むことを目的としています。企業側も学生への教育に熱意を持ち、フィードバックを通じて社会実装を意識した視点を提供する点が特徴です。

プログラムの構成と対象
SSDEでは、日本国内9大学と、韓国・中国・フィリピン・タイ・インドネシア・カナダの大学生が参加し、5つの企業が提示する環境課題(ミッション)に対してチーム単位で解決策を提示・実行します。チームは日本人学生と海外学生を混成し、多様な視点で課題に取り組みます。
参加学生は課題分析、調査、アイデア創出、社会実装を意識した提案、啓発活動まで幅広く活動します。企業側の専門性や大学の指導も組み合わさることで、単なるアイデアにとどまらない実行性の高い提案を目指しています。

約半年間にわたる協働のプロセスと具体的な活動内容
本プログラムは2025年5月から8月にかけて実施され、オンライン会議や個別の調査活動を通じて、企業・海外学生・日本の学生がチームを形成し、継続的に議論と検証を重ねてきました。地理的・言語的・文化的な差異を越えた協働が求められる点が、教育的な価値を高めています。
学生はそれぞれの強みを持ち寄り、課題解決に向けた役割分担を行っています。例えば、専門分野の知見を活かして調査フレームを提示する学生、イノベーティブな発想で提案をリードする学生、英語によるコミュニケーションを担う学生など、多様な貢献が見られます。

具体的な活動の例と実行フェーズ
各チームはアイデア提示にとどまらず、実行に移すフェーズを設けています。実行例としては、SNSを用いた啓発キャンペーンの実施や、地域と連携した小規模な実験的取り組みなどが報告されています。発信内容は日本と海外の学生、企業、大学の知見を取り入れて吟味・作成されています。
また、参加大学に所属する専門家や企業担当者がアドバイザーとして参画し、学生の提案に対して技術的・実務的な助言を行っています。この連携により、提案の現実性や持続可能性の観点から磨き上げられている点が強調されます。
- 活動期間:2025年5月〜8月(チーム内での継続的なオンライン会議・調査・試行)
- 実行例:SNS啓発、現地調査、プロトタイプ試験、小規模実装の試み
- 支援体制:企業担当者・大学の専門家によるアドバイスとフィードバック
- 目的
- 多文化協働を通じた環境課題の実践的解決策の創出と、学生の合意形成・表現力の育成
- 特徴
- 企業の提示するリアルな課題に対し、社会実装を意識した提案と実行を行う点

最終発表会の詳細:大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)での発表と視聴方法
各グループの最終発表は大阪・関西万博のサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で行われます。ドームは環境配慮型コンクリートで建設されており、持続可能な開発のための教育実践の場として位置づけられています。会場での発表に加え、YouTubeによるライブ配信も予定されています。
会場発表と配信の両方で発表内容や実行成果を広く公開し、企業と学生が共に検討してきた解決策の報告が行われます。来場には大阪・関西万博の入場チケットが必要です。入場チケットをお持ちの方は予約なしで観覧できますが、観覧希望者が定員に達した場合は入場をお断りすることがありますのでご留意ください。

開催日時・視聴情報
開催日時:2025年9月4日(木)11:00~18:00、9月5日(金)11:00~18:00
YouTubeライブ配信:2025年9月4日 12:35~17:20、9月5日 11:00~16:40(配信は主に発表の模様をカバーします)
会場での展示・質疑応答や、オンライン視聴者向けのライブ配信による発表の追跡が可能です。企業・学生の発表を通じて、提案の背景、調査方法、実行結果、今後の発展可能性などが報告されます。

参加組織・連絡先と資料ダウンロードについて
本プログラムに参加している大学・企業、そして連絡先情報は以下の通りです。参加大学9校と参加企業5社が本取り組みの中心となり、協働で提案と実行に取り組んでいます。

参加大学と参加企業
参加大学は以下の9校です。各校の学生が多様な専門性を持ち寄り、チームの中で役割分担を行っています。
- 北海道大学
- 千葉大学
- 神戸大学
- 立教大学
- 日本大学
- 東洋大学
- 芝浦工業大学
- 立命館大学
- 関西学院大学
参加企業は以下の5社です。企業側は課題提示だけでなく、学生提案へのアドバイスや実務的な視点の提供を行っています。
- 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
- フューチャーアーティザン株式会社
- 加山興業株式会社
- 一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
- 三菱地所株式会社

取材・連絡先および素材ダウンロード
取材や詳細問い合わせは株式会社With The Worldが窓口となっています。事前連絡の上で取材調整を行う旨が案内されています。画像などのプレスリリース素材はダウンロード可能とされています。
- 取扱元
- 株式会社With The World(https://withtheworld.co/)
- 本社所在地
- 兵庫県神戸市中央区浪花町56 起業プラザひょうご内
- 代表電話
- 078-600-2294
- メール
- press_info@withtheworld.co
本プログラムは環境教育、ESD(持続可能な開発のための教育)、大学教育と産業界の連携を体現する取り組みとして位置づけられています。プレスリリース内で使用されている画像はダウンロードが可能で、イベントや報告書作成時の資料として利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
主催・主管 | 主催:環境省 主管:株式会社With The World |
発表元(プレス) | 株式会社With The World(発表日時:2025年8月20日 18:03) |
参加国・地域 | 日本(9大学)および韓国・中国・フィリピン・タイ・インドネシア・カナダ |
参加大学 | 北海道大学、千葉大学、神戸大学、立教大学、日本大学、東洋大学、芝浦工業大学、立命館大学、関西学院大学 |
参加企業 | 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ、フューチャーアーティザン株式会社、加山興業株式会社、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)、三菱地所株式会社 |
実施期間(学生活動) | 2025年5月〜8月(調査・議論・実行フェーズ) |
最終発表会 | 日時:2025年9月4日(11:00〜18:00)/ 9月5日(11:00〜18:00) 会場:大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ) |
YouTubeライブ配信 | 2025年9月4日 12:35〜17:20、9月5日 11:00〜16:40 |
入場条件 | 大阪・関西万博入場チケットが必要(チケット所持者は予約不要だが定員超過時は入場を制限する場合あり) |
問い合わせ先 | 株式会社With The World(https://withtheworld.co/) 本社:兵庫県神戸市中央区浪花町56 代表電話:078-600-2294 メール:press_info@withtheworld.co |
本記事では、SSDEの趣旨、参加組織、半年間の活動内容、最終発表会の実施概要および取材窓口に関する情報を整理しました。企業が提示する現実的な環境課題に対して、多国籍の学生と企業・大学が協力して具体的な解決策を検討・実行してきた経緯と、9月4日・5日に大阪・関西万博のサステナドームで行われる最終報告の詳細は上表の通りです。画像や資料はプレスリリース素材としてダウンロードが可能で、取材希望の場合は事前に連絡を入れるよう案内されています。