8月30日開始 出張マルエフ横丁が東海・北陸巡回、限定缶は9/2

出張マルエフ横丁巡回

開催日:8月30日

出張マルエフ横丁巡回
出張マルエフ横丁っていつどこでやるの?
東海・北陸エリアで8月30日から順次巡回開始。三重・福井・岐阜・富山・石川・静岡・愛知の各会場が9月上〜下旬に分散開催し、会場ごとに開催時間や最終入店時間が異なるので特設サイトで日時を確認して行くのがおすすめです。
ワンサードって何でどこで買えるの?
『アサヒ生ビールワンサード』はマルエフ:黒生を2:1でブレンドした缶商品で、まろやかなうまみとほのかな芳ばしさが特徴。2025年9月2日から東海・北陸エリアで数量限定発売、店頭や限定流通エリアでの販売なので欲しい場合は早めにチェックを。

移動式の「マルエフカー」が東海・北陸にやってくる ― 出張マルエフ横丁の巡回が決定

アサヒビールが展開する体験型イベント「出張マルエフ横丁」が、東海・北陸エリアで順次開催されます。アサヒビール株式会社は、2023年12月にこの移動式イベントの展開を開始しており、今回の発表では8月30日から同エリアで順次実施する旨が示されています。移動式イベントカーである「マルエフカー」を用い、『アサヒ生ビール』の多彩な飲み方や世界観を直接体験できる場を提供します。

この「出張マルエフ横丁」は、注ぎ方やブレンドによって味わいが変化する点を体験させることを重視しており、「まろやか注ぎ」「シャープ注ぎ」といった注ぎ分けや、「ハーフ&ハーフ」(マルエフ:黒生=1:1)「ワンサード」(マルエフ:黒生=2:1)などのブレンドを楽しめます。2023年の開始以来、来場者数は2024年7月末時点で19万人を超えており、多くの来場者が『アサヒ生ビール』の味わいや温かな世界観に触れています。

  • 実施開始:2023年12月から展開開始、東海・北陸エリアは8月30日より順次開催
  • 目玉体験:まろやか注ぎ、シャープ注ぎ、ハーフ&ハーフ、ワンサードなど多様な飲み方
  • 実績:総来場者数19万人(7月末時点)
「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト2025東海・北陸篇」 画像 2

地域限定で登場する新商品 ― 『アサヒ生ビールワンサード』と東海・北陸デザイン缶

イベントで人気の飲み方を商品化した缶商品として、『アサヒ生ビールワンサード』が9月2日から東海・北陸エリアで数量限定発売されます。これは「マルエフ」と「黒生」を2:1でブレンドしたもので、イベントでの体験を自宅や持ち帰りでも再現できる形にしています。

味わいは「マルエフ」のまろやかなうまみと、「黒生」のほのかな芳ばしさが同居するバランスを狙った設計です。商品は数量限定での販売となるため、流通エリアは東海・北陸に限定されます。

同じく9月2日から、東海・北陸エリア限定の『アサヒ生ビール 東海・北陸デザイン缶』も発売されます。缶体には東海・北陸エリアの地図とマルエフカーのイラストを配し、各県へ出張マルエフ横丁が巡回することをビジュアルで訴求しています。

商品名 発売日 特徴 発売エリア
アサヒ生ビールワンサード 2025年9月2日 マルエフ:黒生=2:1のブレンド。まろやかさとほんのり芳ばしさを両立 東海・北陸(数量限定)
アサヒ生ビール 東海・北陸デザイン缶 2025年9月2日 地図とマルエフカーを描いた地域限定デザイン缶 東海・北陸(数量限定)

東海・北陸の巡回スケジュールと各会場での提供内容

出張マルエフ横丁の東海・北陸エリアスケジュールが公開されています。各会場では時間帯に応じて最終入店・最終購入時間が設けられているため、参加を計画する際は細部の時間に注意が必要です。

以下に、各県ごとの開催日時・会場・最終入店/最終購入時間を記載します。イベント内容は共通して「注ぎ方体験」「ブレンド試飲(ハーフ&ハーフ、ワンサード等)」を提供しますが、会場の規模や設営により混雑状況は変動します。詳しい案内は特設サイトで確認できます(URL記載)。

三重(津)

三重会場は津市のお城前公園(津商工会議所前)で開催されます。開催日は9月5日(金)から9月7日(日)で、開始時間と終了時間が日ごとに異なります。

日時の詳細は以下の通りです。9月5日(金)は14:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月6日(土)は11:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月7日(日)は11:00~18:00(最終入店/最終購入17:30)となっています。

福井(福井駅前)

福井は福井駅前のハピテラスが会場です。開催は9月5日(金)~9月7日(日)で、初日は午後からの開催となります。

具体的な時間は9月5日(金)15:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月6日(土)11:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月7日(日)11:00~19:00(最終入店/最終購入18:30)です。

岐阜(柳ケ瀬)

岐阜は柳ケ瀬グラッスル35 Gテラスでの開催です。3日間の開催スケジュールが組まれており、週末を中心とした開催となります。

日時は9月12日(金)14:00~20:00(最終入店/最終購入19:30)、9月13日(土)11:00~20:00(最終入店/最終購入19:30)、9月14日(日)11:00~18:00(最終入店/最終購入17:30)です。

富山(富山市ブールバール広場)

富山会場は富山市ブールバール広場(アーバンプレイス前)での開催です。週末を含む3日間の開催で、夜間まで楽しめる時間設定が組まれています。

開催時間は9月12日(金)14:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月13日(土)11:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月14日(日)11:00~20:00(最終入店/最終購入19:30)です。

石川(片町きらら広場)

石川は片町きらら広場での実施となります。週末の2日間に加え、金曜日からの開催ですので平日夕方にも訪問の余地があります。

日時は9月19日(金)14:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月20日(土)~21日(日)11:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)となっています。

静岡(静岡駅北口前広場)

静岡は静岡駅北口前広場(駅前交番横)での開催で、会期は9月20日(土)~21日(日)の2日間です。なお、この静岡会場は「おつフェス~ASTY静岡でおつかれ生です~ featuring 岸田メル内」としての実施が告知されています。

開催時間は各日11:00~20:00(最終入店/最終購入19:30)です。特定のイベントとの連携があるため、プログラムは会場によって部分的に異なる場合があります。

愛知(サカエ ヒロバス)

愛知の会場はサカエ ヒロバスで、9月26日(金)から9月28日(日)までの開催が予定されています。金曜は夕方から、土日は終日開催という構成です。

具体的な時間は9月26日(金)14:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)、9月27日(土)~28日(日)11:00~20:30(最終入店/最終購入20:00)です。詳細は特設サイトで随時確認することが推奨されています。

プロジェクトの趣旨と関連する取り組み

「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト」は、2023年から実施されている取り組みで、愛称「マルエフ」として飲食店やファンに支持される『アサヒ生ビール』の“まろやかなうまみ”や“ぬくもりのある世界観”をより多くの人に体験してもらうことを目的にしています。イベントや商品を通じて消費者接点を増やすことで、ブランド体験の浸透を図っています。

また、2025年4月28日から開始した「まろやか日本プロジェクト」では、『アサヒ生ビール』がもたらす“人と人とのやさしいつながり”を日本中に広げるため、各地域に根差した活動を行う著名人を「まろやか代表」として起用し、地域ごとの訴求を行っています。プロジェクトの詳細や最新情報はブランドの特設サイトで公開されています。

ブランドサイト
https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/
特設サイト(出張マルエフ横丁情報)
https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/otsukarenamadesu/

要点の整理

ここまでに記載した内容を表で整理します。発売日、商品、イベントの主要日程、会場、来場者数などを一覧にまとめています。本文で取り上げた情報はすべて反映しています。

項目 内容
発表社 アサヒビール株式会社(本社:東京、社長:松山一雄)
プロジェクト名 「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト」
新商品 アサヒ生ビールワンサード(マルエフ:黒生=2:1)、東海・北陸デザイン缶
発売開始 2025年9月2日(東海・北陸エリア、数量限定)
出張マルエフ横丁巡回開始(東海・北陸) 2025年8月30日から順次開催(各県の詳細スケジュールは本文参照)
主な提供体験 まろやか注ぎ、シャープ注ぎ、ハーフ&ハーフ、ワンサード等
2023年12月以降の来場者数 総来場者数19万人(7月末時点)
関連URL https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/
https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/otsukarenamadesu/

上記の表は、今回の発表に含まれる主要な事実を整理したものです。開催日程や会場の詳細、商品に関する在庫状況などは変更される可能性があるため、参加や購入を検討する場合は特設サイトで最新情報を確認することが望ましいです。