9/16開始|五方山熊野神社『熊野祭』の見どころ

熊野祭(9/16〜9/26)

開催期間:9月16日〜9月26日

熊野祭(9/16〜9/26)
熊野祭っていつどこで何をやるの?
五方山・熊野神社で2025年9月16日〜9月26日に開催。9月16日が例大祭、9月26日に安倍晴明公命日祭。子ども向けまつりや占い、グルメ屋台など日替わりで多彩な催しが行われます。最新情報は公式SNSで確認を。
参加にお金や予約って必要なの?
無料の催しも多いが、天一天上参拝や新月夜詣りは初穂料5,000円、午の日ペット参拝は3,000円、一粒万倍神札は1,500円。占いや一部体験は有料・定員制の可能性があるため事前に公式HPやSNSを確認して下さい。

五方山熊野神社で十日間にわたり開かれる『熊野祭』の全体像

関東で唯一、陰陽師・安倍晴明公が熊野大神を勧請した五方山熊野神社(以下、熊野神社)では、2025年9月16日(火)から9月26日(金)までの10日間にわたり「熊野祭」を開催します。本祭日となる9月16日には例大祭が行われ、9月26日は安倍晴明公のご命日にあたるため、この期間を通じて様々な祭礼・行事が執り行われます。宗教法人熊野神社の発表(2025年8月19日14時55分配信)に基づく公式な催事です。

熊野祭は子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめる内容を目指して構成されており、神事と地域交流、文化的プログラムが混在した複合的な祭礼です。期間中には参拝者向けの祈祷(初穂料ありのもの)や無料参加の催し、グルメ屋台の出店などが予定されています。催しの一部は雨天・荒天時に中止または変更となる場合があるため、最新情報は熊野神社の公式ホームページおよびX(旧Twitter)、Instagramで確認が必要です。

主催
宗教法人熊野神社
開催期間
2025年9月16日(火)~9月26日(金)
備考
雨天・荒天による中止または変更あり。最新情報は公式SNSで確認。
うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 2

熊野祭が意義するものと開催の背景

熊野神社は陰陽師・安倍晴明公が紀州熊野より熊野大神を勧請して以来、創建1,025年を迎える歴史ある神社です。安倍晴明公ゆかりの神社として関東唯一であり、陰陽五行説に基づく結界が現存する点が特徴です。今回の熊野祭は、例大祭や命日祭を軸に、地域の文化振興と伝統の継承を両立させる構成になっています。

祭期間中には、伝統的な神事だけでなく、子ども向けの教育的プログラム、防災や環境について学ぶワークショップ、音楽・芸能の奉納、占いなど、多彩な催しが予定されています。これは地域住民と参拝者双方に向けた、神社の社会的役割を見直す試みでもあります。

うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 3

日程ごとの主な催しと参加方法

熊野祭は期間中に連日異なる内容の催しを実施します。ここでは発表された全ての日程と各催しの時間、初穂料(有料の場合)などの情報を詳細に整理します。すべての情報はプレスリリースに記載された通りです。

下記の一覧は発表順に全ての催しを網羅しています。各催しの詳細、参加条件、初穂料、主旨等を必ずご確認ください。変更が生じる場合があるため、最新情報は公式SNSやホームページを参照してください。

日付 催し名 時間 備考(初穂料等)
9月16日(火) 例大祭 16:00 今年は蔭祭(本祭2年に一度)で、神輿渡御はありません。氏子総代・崇敬者参列。
9月20日(土) 第5回 くまのこどもまつり 10:00~16:00 葛飾区と㈱リーテムの協力。防災・環境・リサイクルを子ども向けに伝える。無料。
9月20日~23日 絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り2025@熊野祭 12:00~21:00 葛飾区での初出店を含むグルメ屋台。複数日開催。
9月21日(日) 天一天上 癒やしの参拝 10:00 初穂料:5,000円。天一神が天上に帰る期間とされる16日間の趣旨に基づく参拝。
9月22日(月) 午の日ペット参拝 9:00~16:00 初穂料:3,000円。ポニーのご神馬伝統に基づくペット祈祷。
9月22日(月) 新月夜詣り参拝 18:00、19:00、20:00 初穂料:5,000円。新月に新たな開始を願う参拝。
9月23日(秋分の日) 第3回 熊野神社奉納 のど自慢カラオケ大会 14:00~ 30名がフルコーラスで奉納。参加賞あり。賞金(商品券)あり。無料。
9月24日(水) 一粒万倍神札頒布 9:00~16:00 初穂料:1,500円。特別な一粒万倍日のみ頒布されるお神札。
9月25日(木) 陰陽道占い祭 10:00~17:00 乙竹桂杜先生率いる東京陰陽寮による有料占い(宿命計測・運命予報)。
9月26日(金) 開祖 安倍晴明公 命日祭 17:00 初穂料:5,000円。晴明公の威徳を偲ぶ祭祀。
9月6日(土) 氏子 立石ちんどん道中(宣伝行列) 13:00~16:00 チンドン屋が立石界隈を行進。アコーディオン・ストリートバイオリン・パフォーマー・ご神馬参加。
うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 4

子ども向けプログラムと体験会の詳報

9月20日開催の「第5回くまのこどもまつり」は、葛飾区と㈱リーテムの協力により、子どもたちに「防災、環境、リサイクル」をわかりやすく伝えることを目的とした無料イベントです。普段は立ち入れない自然豊かな遊楽園が特別に開放され、3頭のご神馬ポニーとのふれあいや試乗会が実施されます。

参集殿ホールでは、ロボット作り体験会、似顔絵コーナー、熊野幼稚園の案内ブースを設置予定で、音楽パフォーマンスとしてバイオリンやアコーディオン演奏、ジャグリングも行われます。すべて無料として案内されていますが、体験ごとに定員や整理券の配布方法がある可能性がありますので現地案内を確認してください。

うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 5

歴史的背景と境内の特徴:安倍晴明公と五方山の結界

熊野神社は陰陽師・安倍晴明公が勧請して以来、創建1,025年を迎える歴史を持ちます。晴明公は延喜21年(921年)1月11日に生まれ、寛弘2年(1005年)9月26日に84歳で亡くなりました。2025年は晴明公のご命日から数えて1,020年目の年に当たります。本祭期間の最終日である9月26日は、そのご命日にちなむ「命日祭」が執り行われます。

熊野神社の境内は陰陽五行説(木火土金水)に基づき、晴明公が三十五角(一辺約55mの正五角形)という珍しい形状で結界を張りめぐらせて守ったと伝えられています。地元では「五方山 熊野神社」として親しまれ、清浄な正五角形の境内は現在も大切に維持されています。

安倍晴明公 関連年表
延喜21年(921年)1月11日:誕生
寛弘2年(1005年)9月26日:逝去(84歳)
2025年:命日から1020年目
うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 6

ご神馬(ポニー)と伝統行事の関係

熊野神社は古くから馬と縁の深い神社であり、ご神馬としてのポニーの飼育が行われています。午の日に行うペット参拝は、この伝統に由来するものです。参拝ではペットの身体健全、健康長寿、交通安全などを祈祷します。

また、9月6日に予定されている「氏子立石ちんどん道中」には、ご神馬の参加が明記されており、地域宣伝の一環としてチンドン屋とともに街中を行進します。アコーディオン奏者KEIKO、ストリートバイオリンのぱん、パフォーマーAiの出演も予定されています。

うれしい!たのしい!ありがたい! 熊野祭! 画像 7

注意事項、参加費用、確認方法とまとめ表

熊野祭の各種催しには無料のもの、有料(初穂料あり)のものがあります。主に初穂料が設定されているのは以下の催しです:天一天上癒やしの参拝(初穂料5,000円)、午の日ペット参拝(初穂料3,000円)、新月夜詣り参拝(初穂料5,000円)、一粒万倍神札頒布(初穂料1,500円)、陰陽道占い祭(有料)、開祖安倍晴明公命日祭(初穂料5,000円)。

雨天・荒天による中止や変更の可能性があるため、出向く前に必ず熊野神社の公式ホームページ、X(旧Twitter)、Instagramで最新の情報を確認してください。特に体験会や占い、ポニー試乗など定員がある催しは現地での整理方法が示される場合があります。

項目 内容
開催名 熊野祭(2025年9月16日~9月26日)
主催 宗教法人熊野神社
主な有料行事(初穂料) 天一天上参拝 5,000円、午の日ペット参拝 3,000円、新月夜詣り 5,000円、一粒万倍神札 1,500円、命日祭 5,000円、陰陽道占い(有料)
主な無料行事 くまのこどもまつり(無料)、奉納のど自慢カラオケ大会(無料)、氏子立石ちんどん道中(宣伝)
特記事項 九州からの勧請以来の歴史(創建1,025年)、正五角形の境内地(三十五角)、安倍晴明公ゆかりの関東唯一の神社
情報確認先 熊野神社公式ホームページ、X、Instagram(詳細は公式アカウント参照)

以上が熊野祭に関する発表内容の要点整理です。日付・時刻・初穂料などはプレスリリースに基づく記載を網羅しており、変更が生じた場合は公式発表が優先されます。参加を検討する場合は、該当する催しの開始時間と初穂料の有無を確認のうえ、公式情報の更新をご確認ください。