8月21日公演で身体で聴く体験 ソニーが振動楽器を提供

ハンドルドラム席設置

開催期間:8月21日〜8月30日

ハンドルドラム席設置
ハンドルドラム席ってどう申し込むの?
日本フィルの窓口へ電話03-5378-5911(平日10-17時)かorder-ticket@japanphil.or.jpで申込。席は合計8席で、東京は有料(2,000円)、万博公演は全席無料だがハンドルドラム席は事前申込が必要です。
ハグドラムとハンドルドラムって何が違うの?
ハグドラムは舞台側で演奏家が叩いて振動や光でリズムを伝える送信装置。ハンドルドラムは来場者が手に持ち振動を直接触覚で感じる受信装置で、耳の届きにくい演奏を身体で追体験できます。

振動で「聴く」──落合陽一×日本フィルが提示する新しいコンサートのかたち

2025年8月21日と8月30日に開催される「落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団プロジェクト VOL.9《null²する音楽会》」では、耳だけに頼らない音楽体験を目指す取り組みがさらに拡張されます。ソニーグループ株式会社のクリエイティブセンター(デザイン部門)は、本プロジェクトの趣旨に賛同し、振動で音楽を感じられる打楽器「ハグドラム」と「ハンドルドラム」を提供します(提供元:ソニーグループ株式会社、発表日時:2025年8月19日 13:00)。

このプロジェクトは「五感で感じる、身体で聴く音楽」を掲げ、耳だけでなく視覚や触覚を含む全身での音楽体験を実現することを目的としています。2018年の初回公演「耳で聴かない音楽会®」から続く試みの延長線上で、今回は聴こえにくい方々に向けた座席配置や専用デバイスの活用が明確に示されています。

落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.9 《null²する音楽会》 聴こえにくい方の「ハンドルドラム席」の設置決定 画像 2

ハグドラムとハンドルドラム:技術の説明と会場での運用

「ハグドラム」「ハンドルドラム」はソニーが開発した打楽器で、叩いた音が光や色、振動として伝達される仕組みを持ちます。対で演奏することにより、相手の叩いた反応を光と振動でガイドとして認知しながら協奏ができます。

本公演では客席内に「ハンドルドラム席」を設け、聴こえにくい方を対象にした体験を提供します。舞台上の演奏は、リズム通訳担当の演奏家が「ハグドラム」を用いて振動で伝達し、来場者は「ハンドルドラム」を手にすることで触覚を通じて曲のリズムや演奏の空気を体感できます。具体的には、リズムやアクセントを振動パターンとして伝える運用が想定されています。

装置の役割と利用方法

ハグドラム:舞台側でリズム通訳を担当する演奏家が使用。叩くことで生じる振動と光の変化が伝達手段となる。

ハンドルドラム:来場者が手に持って振動を直接触覚で感じるための装置。振動を受け取ることで、耳で聞こえにくい演奏のリズムや強弱を身体で追体験できる。

  • ペア演奏の特性により、即時性のあるコミュニケーションが可能。
  • 光と振動の組合せで視覚的・触覚的に理解をサポート。
  • 比較的直感的な操作で、楽器経験の有無に関係なく利用可能。

公演概要、座席と料金、申込み方法

VOL.9《null²する音楽会》は東京公演と万博(大阪)公演の二公演で構成されています。それぞれ開催日時、会場、ハンドルドラム席の取り扱いが異なるため、応募や来場の際は下記の該当情報を確認してください。

この章ではチケット料金やハンドルドラム席数、申込み方法、問い合わせ先などの実務的な情報を具体的に整理します。

東京公演(サントリーホール)
日時:2025年8月21日(木)19:00開演
会場:サントリーホール
公式ページ:https://japanphil.or.jp/concert/20250821
ハンドルドラム席:2,000円(同伴者1名も同料金)
万博公演(大阪・関西万博 会場内 EXPOホール「シャインハット」)
日時:2025年8月30日(土)14:30開場/15:00開演
会場:EXPOホール「シャインハット」(大阪・関西万博会場内)
公式ページ:https://japanphil.or.jp/concert/20250830
全席無料:ただしハンドルドラム席は要申込み

ハンドルドラム席に関する申込み・お問い合わせ

ハンドルドラム席は今年は合計8席が用意されています。申込み・お問い合わせは電話またはメールで、日本フィルの窓口を通じて行ってください。申込受付時間の制約がありますので注意が必要です。

窓口連絡先は以下の通りです。申込みは平日10:00-17:00の対応となります。

日本フィル・サービスセンター(ハンドルドラム席申込み)
TEL:03-5378-5911[平日10-17時]
Email:order-ticket@japanphil.or.jp

関連展示・問い合わせ窓口・クリエイティブセンターの役割

東京公演では本公演チケットを持つ来場者向けに、8月21日18:00より関連展示を開催します。展示では、日本フィルがこれまで導入してきた「聴こえない方とも音楽を楽しむためのデバイスの歴史」が紹介され、過去の試作や協力企業・研究者によるプロトタイプが並びます。

展示は当日の公演チケットをお持ちの方限定での無料参加です。展示物は機材提供元や制作者名も明記されており、技術的な発展と多様な試みを一度に俯瞰できる内容です。

  • ボディソニック(試作品、松本望氏制作、松本記念音楽迎賓館所蔵)
  • SOUND HUG(提供:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社)
  • ORCHSTRA JACKET(提供:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社)
  • LIVE JACKE 開発試作品(提供:筑波大学デジタルネイチャーグループ)
  • Ontenna(提供:富士通株式会社)
  • ハグドラム(提供:ソニーグループ株式会社) ほか
公演に関する問い合わせ(日本フィル)
公益財団法人 日本フィルハーモニー交響楽団 プロジェクトチーフ/山岸:yamagishi@japanphil.or.jp
ハグドラム・ハンドルドラムに関する問い合わせ(ソニー)
ソニーグループ株式会社 クリエイティブセンター内 ゆる楽器担当:sgc-yuru@sony.com

なお、ソニーのクリエイティブセンターは1961年に設立され、プロダクトデザインからエンタテインメント、金融、モビリティなど多岐にわたる領域でデザインとブランディングを担ってきました。今回の提供は、「人のやらないことをやる」というソニーのDNAに基づく活動の一環として位置づけられます。関連情報は以下の公式ページやSNSでも確認できます。

  • ソニー クリエイティブセンター(デザイン)Web:https://www.sony.com/ja/design/
  • Instagram(ソニーデザイン公式):https://www.instagram.com/sonydesign_official/(アカウント:@sonydesign_official)
  • 関連イベント(ソニー)ページ:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/event/hugdrum_festival/

要点の整理(今回の記事のまとめ)

以下の表に、本記事で触れた公演日程、会場、ハンドルドラム席の扱い、申込み窓口、展示の内容、問い合わせ先などを整理しました。重要な日付や金額、申込み方法を一覧で確認できます。

項目 内容
プロジェクト名 落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団プロジェクト VOL.9 《null²する音楽会》
発表(プレスリリース) ソニーグループ株式会社(クリエイティブセンター) 提供発表日:2025年8月19日 13:00
東京公演 日時 2025年8月21日(木)19:00開演(サントリーホール)
東京公演 ハンドルドラム席料金 2,000円(同伴者1名も同料金)
万博(大阪)公演 日時 2025年8月30日(土)14:30開場/15:00開演(EXPOホール「シャインハット」)
万博公演 ハンドルドラム席 全席無料。ただしハンドルドラム席は要申込み
ハンドルドラム席 数 本年は8席を設置(リズム通訳担当の演奏家がハグドラムで振動を伝える運用)
申込み・お問い合わせ(チケット) 日本フィル・サービスセンター TEL:03-5378-5911(平日10-17時) Email:order-ticket@japanphil.or.jp
展示(東京) 公演チケットを持つ来場者向けに8/21 18:00より展示。出展:ボディソニック(松本望)、SOUND HUG(ピクシーダスト)、ORCHSTRA JACKET(ピクシーダスト)、LIVE JACKE(筑波大)、Ontenna(富士通)、ハグドラム(ソニー)ほか
公演問い合わせ 公益財団法人 日本フィルハーモニー交響楽団 プロジェクトチーフ 山岸:yamagishi@japanphil.or.jp
ハグドラム/ハンドルドラム 問い合わせ(提供元) ソニーグループ株式会社 クリエイティブセンター内 ゆる楽器担当:sgc-yuru@sony.com
関連リンク 東京公演:https://japanphil.or.jp/concert/20250821 / 万博公演:https://japanphil.or.jp/concert/20250830 / ソニー デザイン:https://www.sony.com/ja/design/ / ソニー関連イベント:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/event/hugdrum_festival/

以上が本件の要点整理です。公演は耳だけでなく身体全体で音楽を体感することを前提とした取り組みであり、聴覚に制約のある来場者に向けた具体的な配慮(専用席・振動によるリズム伝達・関連展示の実施)や連絡窓口、提供企業の情報を網羅して伝えています。

参考リンク: