2月24日開催予定 天下一武道館がFiNANCiEでトークン販売

天下一武道館開催

開催日:2月24日

天下一武道館開催
トークン買えば投票できるの?
はい。FiNANCiEで販売される「天下一トークン」を保有すれば、FiNANCiEの応援ギフト機能で投票できます。勝敗は応援ギフト投票とX(旧Twitter)の引用リポスト投票の合算で決まり、投票に使われたトークンは運営が回収してプロジェクト運営資金として管理されます。
どうやって参加するの?一般と企業の違いは?
一般コースは誰でも購入可能で、購入時の保有状況により1トークンの先行配布など配布ルールが異なります。企業・パートナー枠は専用の申込フォームからエントリーし、審査に当選した場合のみ購入可能で、当選者向けの特典や条件が付くことがあります。

日本武道館のステージを目指す大規模アイドルフェスの全体像

株式会社フィナンシェ(代表取締役:國光 宏尚、以下フィナンシェ)は、アイドルが日本武道館のステージを目指す一大プロジェクト『天下一武道館@神田みつき』に関し、FiNANCiE上でトークンの発行・販売を開始したことを2025年8月19日 12時04分付で発表しました。

本プロジェクトは、全国各地で開催されるバトルライブを勝ち抜いたグループが、2026年2月24日に日本武道館で開催予定のライブフェスに出演できるというものです。勝敗は、FiNANCiEで発行される『天下一トークン』を用いた“応援ギフト投票”と、X(旧Twitter)の引用リポスト投票の合算で決定されます。

日本武道館でアイドルフェス開催へ!『天下一武道館@神田みつき』がFiNANCiEでトークン発行・販売を開始! 画像 2

開催日と舞台設定

開催予定日は2026年2月24日。会場は日本武道館で、出場権を獲得するための予選は全国のバトルライブで行われます。バトルライブの結果はトークン投票とソーシャル投票の合算という、デジタルとリアルを組み合わせた評価軸で決まります。

バトルライブは現場でのパフォーマンスとファンのデジタル投票が直接結びつく形式で、参加するグループにとっては現場動員力とオンラインでの支持の両方が問われる構造になっています。

日本武道館でアイドルフェス開催へ!『天下一武道館@神田みつき』がFiNANCiEでトークン発行・販売を開始! 画像 3

天下一トークンの性質と投票ルール

本プロジェクトで発行される『天下一トークン』は、FiNANCiE上でのコミュニティ参加の証となるデジタルアイテムです。FiNANCiEにおける正式名称は「コミュニティトークン(CT)」であり、金融商品取引法上の有価証券や資金決済法上の暗号資産には該当しない旨が明確にされています。

トークンは主にバトルライブでの投票(応援ギフト機能)と、保有者限定特典のアクセス権として機能します。投票で使用されたトークンは運営が保有し、プロジェクト運営資金として活用されます。

日本武道館でアイドルフェス開催へ!『天下一武道館@神田みつき』がFiNANCiEでトークン発行・販売を開始! 画像 4

投票の仕組み(応援ギフトとXの引用リポストの合算)

投票はFiNANCiEの「応援ギフト」機能を用いて行われます。ファンは保有する天下一トークンを用いて“投げ銭”的に推しへ投票し、その結果はX(旧Twitter)での引用リポスト投票との合算によって勝敗が決定されます。

投票に用いられたトークンは運営側が保有する形となり、運営側はそれらのトークンを適切に管理・使用することでトークン価値の下支えや大胆なプロジェクト運営を可能にすることを目的としています。投票方法や詳細は公開されている案内ページで確認できます(https://princeoji.my.canva.site/tennkaichi)。

日本武道館でアイドルフェス開催へ!『天下一武道館@神田みつき』がFiNANCiEでトークン発行・販売を開始! 画像 5

ファンディング(販売)コースの詳細と参加条件

初回ファンディングでは、一般向けコースおよび企業・パートナー向けコースが用意されています。各コースに応じて獲得できる天下一トークン数に基づいて、コミュニティ内の限定チャンネルへのアクセスや投票・抽選イベントの参加権などの特典が付与されます。

特典には保有数や保有期間などの追加条件が設けられる場合がある点も明記されています。販売ページはFiNANCiE上で公開されています(https://financie.jp/users/tenkaichi/cards)。

一般向けコースの特記事項

  • 優先支援コースを支援した方も、一般支援コースに参加可能。
  • 購入手続き時にトークン未保有の方は、購入確定後に1トークンが先行配布され、残りは販売終了後に自動配布される。
  • 購入手続き時にすでにトークンを保有している方は、購入確定後にトークンは配布されず、販売終了後に自動配布される。

これらの配布ルールは、既存保有者と新規購入者の取り扱いを明確にするために設けられています。

パートナー支援コースの申込と審査

企業やパートナー向けのコースは別枠で、参加には申込フォームからのエントリーが必要です。申込フォームの内容を確認した上で厳正な審査が行われ、当選した方のみが購入可能となります。申込フォームのURLは以下です。

パートナーコース申し込みフォーム(https://forms.gle/AfnhKkZ87URUdZka7)

運営主体(株式会社フィナンシェ)と関連情報

発表元である株式会社フィナンシェは、Web3時代のトークンプラットフォーム「FiNANCiE」を運営し、NFTの企画・発行支援、IEO支援など、トークンを活用したエコシステムとコミュニティ形成を支援する事業を展開しています。これまでに350以上のスポーツチームやエンタメプロジェクト、個人のトークン発行・販売、企画・運用実績があります。

会社の基本情報は以下の通りです。アプリはApp Store(iOS 15.0以上)/Google Play(Android 6.0以上)に対応しています。問い合わせは専用フォームから行う必要があります。

会社名
株式会社フィナンシェ
代表者
國光 宏尚
設立日
2019年1月
所在地
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15F
公式サービス
FiNANCiE(https://financie.jp/)
お問い合わせ
https://www.corp.financie.jp/contact

プレスリリースに関連する画像やプレスキットはダウンロード可能と案内されています。プレス素材やイベント画像などが用意されている点も明示されています。

関連リンクとメディア

本プロジェクトの販売ページと投票詳細の案内、ならびに関連動画は以下のURLから確認できます。

  • 販売ページ:https://financie.jp/users/tenkaichi/cards
  • 投票に関する詳細:https://princeoji.my.canva.site/tennkaichi
  • 関連動画:https://youtu.be/1pWfWXTk_QY?si=DFBgQAkU_qkAs9Ko

また、プロジェクトのキーワードとしては「神田みつき」「令和の虎」「武道館」「アイドル」「推し」「クラウドファンディング」「トークン」「コミュニティ」「WEB3」「FiNANCiE」などが掲げられています。

要点の整理

以下の表は、本記事で触れた主要項目をまとめたものです。トークンの性質、投票ルール、ファンディングのコース区分、申込手続き、運営会社情報などを一目で確認できます。

項目 内容
プロジェクト名 天下一武道館@神田みつき
発表者 株式会社フィナンシェ(代表:國光 宏尚)
発表日時 2025年8月19日 12時04分
開催予定日 2026年2月24日(日本武道館)
トークン名 天下一トークン(FiNANCiE上のコミュニティトークン=CT)
トークンの用途 バトルライブでの応援投票(応援ギフト)、保有者特典のアクセス権、プロジェクト運営資金
投票の仕組み FiNANCiEの応援ギフト投票+X(旧Twitter)の引用リポスト投票の合算で決定
販売コース 一般向けコース、企業・パートナー向けコース(パートナーは申込・審査制)
特記事項(配布) 購入時のトークン保有状況により先行配布の有無が異なる(未保有者:購入確定後1トークン先行配布、残りは販売終了後配布。既保有者:販売終了後に自動配布)
重要な注意点 CTは金融商品や暗号資産に該当しない。特典には保有数・保有期間などの追加条件が付く場合がある
関連リンク 販売ページ:https://financie.jp/users/tenkaichi/cards / 投票詳細:https://princeoji.my.canva.site/tennkaichi / パートナー申込:https://forms.gle/AfnhKkZ87URUdZka7 / 動画:https://youtu.be/1pWfWXTk_QY?si=DFBgQAkU_qkAs9Ko
運営会社情報 株式会社フィナンシェ(設立:2019年1月、所在地:東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15F、問い合わせ:https://www.corp.financie.jp/contact)

上の表は本記事で述べた主要な点を整理したものです。発表内容はトークンの発行・販売開始、投票と配布ルール、ファンディングのコース分け、運営会社の情報や関連リンクに関する具体的な案内が含まれており、プロジェクト参加や詳細確認のための情報源が明示されています。