9月18日開始、DirectCloudが社内AIを標準提供

DirectCloud AI提供開始

開催日:9月18日

DirectCloud AI提供開始
これって追加料金かかるの?
既存のDirectCloud有料プラン利用者は追加料金なしで利用できます。新規で使う場合はDirectCloudの有料アカウントが必要で、容量やクレジットなどの詳細は個別に確認が必要です。
社内の機密文書は安全に使えるの?
ダイレクトクラウドはアクセス権管理や情報漏えい対策、ライフサイクル管理での保護をうたっていますが、暗号化方式やログ管理の詳細は限定的。導入前に具体的仕様を確認してください。

社内文書を業務の“自然な一部”に変える――DirectCloud AIの提供開始

株式会社ダイレクトクラウドは、クラウドストレージサービス「DirectCloud」を基盤に、社内文書を生成AIで有効活用する新サービス「DirectCloud AI」を発表しました。プレスリリースは2025年8月19日10時00分に公表され、サービスは2025年9月18日(木)より、全有料プランの標準機能として提供されます。

既にDirectCloudを導入している企業は、追加料金なしでDirectCloud AIを利用可能になります。ダイレクトクラウドは、このサービスを通じて企業が保有する文書資産を生成AIで利活用する仕組みを既存のデータインフラに統合し、AIを特別なツールではなく日常業務の一部として使える環境を目指しています。

DirectCloud、社内文書をAIで活用できる「DirectCloud AI」を無料提供開始 画像 2

DirectCloud AIでできること:主要機能の詳細

DirectCloud AIはクラウドストレージをベースにしているため、社内の各種データを一元管理しながら生成AIを組み込み、業務効率化を図ることが可能です。ここではプレスリリースで明示された主要機能を詳しく解説します。

下記に示す機能はすべて、クラウドに保存されたファイルを起点として動作し、保存と同時、または任意のタイミングでAI処理を行うことでナレッジ化や回答生成を支援します。

DirectCloud、社内文書をAIで活用できる「DirectCloud AI」を無料提供開始 画像 3

大量メール(EML)からの自動Q&A生成

問い合わせ対応などで送受信したメール(EMLファイル)をDirectCloudに保存すると、Q&A形式に要約したテキストファイルが自動生成されます。これにより、過去のやり取りを基にした回答集を効率的に構築できます。

自動生成されたQ&Aは社内ナレッジとして蓄積・更新されるため、ナレッジの鮮度を保ちやすく、問い合わせ対応や教育用途での活用が想定されます。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)対応で問合せ対応を効率化

DirectCloud AIはRAGに対応しており、社内のドキュメントを検索して取り出した事実ベースの情報を生成AIが組み合わせて回答を生成します。Web上の情報や外部マニュアルだけに頼る従来方式と比較して、より社内事情に即した精度の高い応答が期待できます。

ダイレクトクラウドが行った社内テストでは、問い合わせ対応にかかる工数のうち約50%を削減できたとの結果が示されています。この数値は導入効果の一例として提示されていますが、実際の効果は運用方法やデータ整備状況に依存します。

社内文書の要約機能

会議の議事録やプレゼン資料などをクラウドストレージに保存すると、DirectCloud AIの要約機能により主要ポイントを抽出した要約が生成されます。長文の文書や複数資料を短時間で把握するためのツールとして活用できます。

要約は文書の性質に応じて出力形式を調整することが可能で、業務プロセスや部門ごとの読みやすさを重視した運用設計が行えます。

チャットボット機能と事前想定質問の登録

日常的に使う想定質問を事前に登録しておくことで、ユーザーは簡単にDirectCloud AIへ質問を開始できます。複数のフォルダやチャットルームが一覧表示され、用途やプロジェクトごとに適切なフォルダやルームを選んで使い分けられます。

このチャット形式のインターフェースは、回答の取得だけでなく、利用者の問い合わせの起点を整理する機能も担い、ナレッジの参照・維持を容易にします。

安全性・精度・提供条件:導入の前提と制約

DirectCloud AIはセキュリティの確保、高精度な回答、コストパフォーマンスを主な特長として挙げています。以下にそれぞれの要点を整理します。

提供される情報はプレスリリースで明示された内容を基にまとめています。導入にあたっての具体的な契約条件や追加要件に関しては、直接の問い合わせが必要です。

セキュリティの確保

ダイレクトクラウドは、社内文書やチャットでやり取りするすべてのデータを安全に保護すると明言しています。DirectCloud自体は企業のセキュリティポリシーに準拠した環境の提供を特徴とし、アクセス権管理や情報漏えい対策などをクラウド上で運用できる仕組みを提供しています。

また、データのライフサイクル管理や長期バックアップ機能により、データ管理を包括的にサポートすると説明されています。具体的な暗号化方式やログ管理の詳細は公開情報では限定的であるため、導入時に確認することが推奨されます。

高精度な回答と利用モデル

生成AIの中核にはMicrosoft Azure OpenAIの最新GPTモデルが採用されています。これにより高い回答精度を狙っていますが、回答の品質は投入されるデータの整備状況や検索(RAG)部分の設計に依存します。

DirectCloud AIはクラウドストレージのデータを活用するRAGアプローチにより、社内に蓄積された一次情報を根拠にした回答生成を行うため、社外情報のみを使うモデルよりも企業内業務に適した応答が期待されます。

コストパフォーマンスと提供条件

プレスリリースでは、ユーザー数無制限で全社員が利用できる点を強調しており、コスト面での優位性を示唆しています。既存のDirectCloud有料プラン利用者は追加料金なしで利用可能となる点が明確に記載されています。

ただし、追加容量・クレジットの追加・最大設定可能なフォルダ数などのパラメータについては、個別に問い合わせる必要があると明記されています。また、このサービスを利用するにはDirectCloudのアカウントが必要です。

サービス提供開始日と会社情報、まとめ表

本サービスの提供開始日は2025年9月18日(木)です。プレスリリース自体は2025年8月19日10時00分に公開されています。既存のDirectCloud有料プラン加入企業は追加費用無しで利用できる一方、容量やフォルダ上限、クレジットなど詳細条件は問い合わせが必要です。

以下に、本記事で扱った主要事項を表形式で整理します。導入検討時のポイントを速やかに参照できるようにまとめています。

項目 内容
プレスリリース発表日時 2025年8月19日 10時00分
サービス名 DirectCloud AI
提供開始日 2025年9月18日(木)
提供形態 DirectCloudの全有料プランに標準機能として提供(既存有料ユーザーは追加料金不要)
主要機能
  • EMLファイルからのQ&A自動生成
  • RAG対応による問い合わせ対応の工数削減(社内テストで約50%削減)
  • 文書要約(議事録・資料等)
  • チャットボット機能と事前質問登録、複数フォルダ/チャットルームの一覧表示
セキュリティ・特長 社内文書やチャットのデータ保護、アクセス権管理、情報漏えい対策、データのライフサイクル管理・長期バックアップ
採用モデル Microsoft Azure OpenAI の最新GPTモデル
利用条件 DirectCloudのアカウントが必要。追加容量・クレジット追加・最大設定可能なフォルダ数は要問い合わせ
会社名 株式会社ダイレクトクラウド
所在地 東京都港区東新橋2-12-1 PMO東新橋 7階
代表者 代表取締役 安 貞善
資本金 4億9,037万4,134円
設立 2004年5月
URL https://directcloud.co.jp/company#com-profile
関連キーワード DirectCloud、ダイレクトクラウド、クラウドストレージ、SaaS、DX、AI、無料

以上が本件の要点と仕様の整理です。DirectCloud AIはクラウドストレージに蓄積された社内データを活用し、生成AIの長所を実務へと連携させることを狙ったサービスとして位置づけられています。導入に際しては、セキュリティ要件や容量・運用ルールの詳細確認、Azure OpenAIモデル運用に関する契約条件などを踏まえた検討が必要です。

問い合わせに関する注記
追加容量・クレジット追加・最大設定可能なフォルダ数などの詳細については、株式会社ダイレクトクラウドへの問い合わせが必要です。
利用開始に関する注意
本サービスの利用にはDirectCloudのアカウントが必要です。提供プランや条件を確認のうえ、導入を検討してください。

本記事ではプレスリリースに記載されたすべての情報を含めて整理しました。導入や運用を検討する場合は、実際のデータ構造、アクセス権の設計、運用ポリシー、コスト要件を踏まえて具体的な評価を行うことが望まれます。