伝説のKAWAIIが原宿地下に復活、2025年冬オープン
ベストカレンダー編集部
2025年8月18日 18:49
モンスターガール募集開始
開催期間:8月18日〜9月15日

原宿に「KAWAII」の新たな遊園地が姿を現す理由
株式会社GENDA GiGO Entertainment(以下、GENDA GiGO)とアソビシステム株式会社は、共同で新エンターテインメント施設「KAWAII MONSTER LAND(KML)」を原宿・竹下通り地下に2025年冬にオープンすると発表しました。プレスリリースは2025年8月18日15時30分に公開され、第一弾情報として店舗住所、ブランドロゴ、アイコンスタッフとなるモンスターガールの募集開始、各種SNSアカウントの開設が案内されています。
このプロジェクトは、2015年に原宿で世界中の注目を集めた伝説的レストラン「KAWAII MONSTER CAFE(KMC)」のアイデンティティを継承するものです。KMCはアーティスト・増田セバスチャン氏のプロデュースにより誕生し、“誰も見たことがない新しいTOKYO=MONSTER”というコンセプトで国内外に強いインパクトを与えました。KMCはSNS上で話題を呼び、累計で70万人以上を集めたとされ、年間では15万人以上の来場を記録していたことも明記されています。

なぜ原宿・竹下通りなのか
発表資料では、KMLは「昔、原宿の地下には巨大な遊園地があった」というストーリー性を基盤に、原宿地下でその一部を発掘・再現すると説明されています。原宿は国内の若年層を中心にファッションやサブカルチャーの発信地であり、インバウンド需要も高い立地であるため、KAWAII文化を体現する新たなランドマークとして適していると考えられます。
この立地選定は、原宿駅竹下口から徒歩2分という利便性と、竹下通りの商業的賑わいを取り込むことで、家族層や若年層、観光客まで幅広い来場を見込める点が特徴です。

施設の構成と体験内容:モンスターが案内する「TOKYO体験」
KAWAII MONSTER LANDは増田セバスチャン氏によるプロデュースのもと、原宿・竹下通り地下に広がるカラフルな遊園地として具体的な体験コンテンツを展開します。発表された内容には、スイーツ型のモンスターライド、フォトジェニックなフード&ゲーム、そしてモンスターガールによるライブショーが含まれます。
施設は「KAWAIIのアミューズメントパーク」として位置づけられており、来場者は視覚的に強いインパクトを受ける演出や、写真を中心とした体験を通じてSNSでの拡散性を意識したプランが中心となる見込みです。

施設概要の詳細
プレスリリースに記載された具体的情報は下記のとおりです。営業時間や面積などの基本情報はオープンに向けての準備段階であるため「予定」としている項目があります。
- 店舗名:KAWAII MONSTER LAND – HARAJUKU –
- 住所:東京都渋谷区神宮前1-16-4 竹下通りスクエア地下1階
- アクセス:JR山手線「原宿駅」竹下口より徒歩2分
- 営業時間:10:00~21:00(予定)
- 営業面積:122坪
- 店舗URL:https://contents.gendagigo.jp/kawaii-monster-land/
これらの基本情報は第一弾の公開内容に含まれるものであり、今後の情報解禁によりさらに詳細な運営形態やチケット、料金体系、具体的なアトラクション仕様などが順次発表される予定です。

運営体制と主要関係者、モンスターガール募集の詳細
本施設の運営はGENDA GiGO Entertainmentとアソビシステムの共同によるものです。GENDA GiGOは国内外約600店舗のアミューズメント施設運営実績を持ち、「ASOBIで世界を熱くする」をビジョンに掲げる企業です。一方、アソビシステムはきゃりーぱみゅぱみゅ等のマネジメントやイベントプロデュースで知られるカルチャーカンパニーです。
プロデュースはアーティストの増田セバスチャン氏が担当します。増田氏は1970年生まれ、ニューヨーク在住で1995年にショップ「6%DOKIDOKI」をオープンして以来、国内外に影響を与えるビジュアル表現を行ってきました。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術や、KAWAII MONSTER CAFEのプロデュースなどで知られ、2017年度文化庁文化交流使、2018年度ニューヨーク大学客員研究員、2019年にはNewsweek Japanの「世界が尊敬する日本人100人」に選出されています(公式URL:https://sebastianmasuda.com/)。

モンスターガール募集要項
KMLではアイコンキャストであるMONSTER GIRL(モンスターガール)を公募します。募集はアイコンスタッフとして来場者をランドの世界観に誘う役割を担います。プレスリリースに明記された募集要項は以下の通りです。
- 募集対象
- 20歳以上、KAWAIIカルチャーに情熱を持つ方
- 応募方法
- 公式ウェブサイトの専用フォームよりエントリー(https://contents.gendagigo.jp/kawaii-monster-land/)
- 募集期間
- 2025年8月18日〜2025年9月15日(予定)
募集に関する詳細は公式サイトの専用ページを確認するよう案内が出ています。業務内容や待遇、選考フローなどは今後の情報公開で補足される見込みです。

SNS展開・報道窓口・企業情報の全体像
オープンに向けての情報発信として、KMLは複数のSNSアカウントを開設しています。プレスリリースではX(旧Twitter)、Instagram、TikTokの公式アカウントを案内しており、これらを通じて開業までのカウントダウンや最新情報、イベント告知が行われる予定です。
各種窓口や運営企業の概要、報道関係の問い合わせ先もプレスリリースに記載されています。メディア向けの取材申込フォームや撮影申込フォーム、担当者の連絡先が明示されているため、報道関係者は所定の窓口を通じて取材予約を行うことになります。

開設されたSNSアカウント
- X:https://x.com/KML__official
- Instagram:https://www.instagram.com/kawaiimonsterland
- TikTok:https://www.tiktok.com/@kawaiimonsterland
各アカウントはオープンまでの進捗や募集情報、ビジュアル素材の公開などを行うことが明示されています。
報道関係・企業概要と連絡先
報道関係の問い合わせ先としてGENDA GiGO側の広報担当(古平・鶴・古川)連絡先と、アソビシステム側の広報連絡先が以下のとおり記載されています。取材申込や撮影申込は専用フォームを通じて受け付ける方式です。
- GENDA GiGO 担当:古平・鶴・古川
- 取材申し込み:https://www.gendagigo.jp/contact/coverage_form.html
- 撮影申し込み:https://www.gendagigo.jp/location_form.html
- TEL:03-6404-8581 / FAX:03-6404-8590
- e-mail:gge-pub@gigo.co.jp
- アソビシステム 広報
- e-mail:press@asobisystem.com
- TEL:03-3470-0140
また、両社の企業概要(本社所在地、代表者、公式URL)もリリースに含まれており、GENDA GiGOの企業理念やGiGOの語源(Get into the Gaming Oasis)についても説明が記載されています。
発表情報の要点整理
ここまでに本文中で触れたKAWAII MONSTER LANDに関する主要情報を表形式で整理します。本文ではブランドの由来、施設概要、募集要項、SNSと報道窓口を含め、リリースに記載された内容を網羅的に掲載しました。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日 | 2025年8月18日 15:30 |
施設名 | KAWAII MONSTER LAND – HARAJUKU – |
オープン予定 | 2025年冬 |
住所 | 東京都渋谷区神宮前1-16-4 竹下通りスクエア地下1階 |
アクセス | JR山手線「原宿駅」竹下口より徒歩2分 |
営業時間 | 10:00~21:00(予定) |
営業面積 | 122坪 |
店舗URL | https://contents.gendagigo.jp/kawaii-monster-land/ |
モンスターガール募集 | 募集期間:2025年8月18日〜2025年9月15日(予定)/応募方法:公式サイト専用フォーム/対象:20歳以上、KAWAIIカルチャーに情熱のある方 |
SNS | X:https://x.com/KML__official Instagram:https://www.instagram.com/kawaiimonsterland TikTok:https://www.tiktok.com/@kawaiimonsterland |
運営 | 株式会社GENDA GiGO Entertainment(共同運営)/アソビシステム株式会社(共同運営) |
報道窓口 | GENDA GiGO:gge-pub@gigo.co.jp、TEL:03-6404-8581 / アソビシステム:press@asobisystem.com、TEL:03-3470-0140 |
以上が第一弾で公開された全ての情報です。今後、第二弾以降にてさらなる詳細が順次発表される予定であることも明記されています。本稿ではプレスリリースの記載内容を漏れなく整理し、来場や取材を検討する際に必要な基本情報を示しました。
参考リンク: