評価法と評価機器に迫るCosmetic Science8月号

化粧品誌8月号発刊

開催日:8月15日

化粧品誌8月号発刊
8月号って何が載ってるの?
第8号は「化粧品製剤の評価機器および評価法」を特集。皮膚・毛髪・製剤内部構造の評価法や質量分析、NMR/Cryo‑TEM等の先端解析、産学連携レポートや展示会カレンダーも収録。
この特集、研究開発の現場で使える内容なの?
はい。実務寄りの評価指標や測定手法、処方設計への応用例を中心に掲載。原料情報や展示会情報もあり、開発現場で直接参照できる実践的な内容です。

化粧品製剤評価の最前線を集めた今号の特集

化粧品研究専門誌「Cosmetic Science」8月号が、2025年8月15日に発刊されました。発行元は株式会社ソフィアリンクス(東京都港区、代表取締役:三原誠史)で、本プレスリリースは2025年8月18日 10時27分に発表されています。本号は第8号にあたり、今回の特集タイトルは「化粧品製剤の評価機器および評価法」です。

本特集では、化粧品製剤の性能評価に関する最新の方法論と機器の適用例を中心に、皮膚・毛髪・製剤内部構造・分析法に関する論文を幅広く収録しています。研究開発現場で直接活用可能な観点から執筆者を選定し、基礎から応用までを網羅する構成としました。

掲載論文(評価法・機器に関する論文一覧)

本号の特集に掲載された論文は、化粧品評価の多様な側面をカバーしています。以下に各論文のタイトルと執筆者(所属)を正確に記載します。

各論文は、評価指標・測定手法・製剤設計への応用までを明確に示した原著または技術報告としてまとめられています。

  • 肌のうるおい感の視触覚物理量による評価とスキンケア基剤開発への応用
    株式会社資生堂 みらい開発研究所 松森 孝平・大髙 瞳・島倉 瞳・齋藤 直輝
  • 化粧品開発における有用性評価の現状と戦略的アプローチ
    TOA株式会社 スキンリサーチセンター 中井 隆人・西浦 英樹
  • シャンプー・トリートメントの処方開発における評価手法
    株式会社アリミノ 田中 二郎・柴田 愛実
  • 最新の分析手法を用いた化粧品製剤内部構造の可視化技術
    株式会社日産アーク 飯田 景子・磯田 綾乃・宋 哲昊・服部 真帆
  • 毛髪構造ダメージの階層別評価とヘアケア製品開発への応用
    美研創新株式会社 曾 海峰・林 嫻婷・中村 美佐・楊 建中
  • ヒト皮膚の摩擦ダイナミクスと保湿効果
    山形大学 学術研究院 野々村 美宗
  • 質量分析法を利用した化粧品製剤の評価技術
    地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 石川 雄樹・永川 栄泰

新連載「論文 EyesOn」と産学連携レポート、連載企画の意図

8月号では新企画として、国内外の化粧品科学誌に掲載された論文・レポートを読者に分かりやすく届けるコーナー「論文 EyesOn」をスタートしました。編集部が注目した研究を選出し、研究の背景・手法・意義を解説することで、幅広い読者が最新研究のポイントを把握できるようにしています。

第1弾として、公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団のご承諾を得て、同財団が発行する学術誌「COSMETOLOGY」から2論文を選出し掲載しています。これは学術誌の成果を産業界に橋渡しする取り組みの一環であり、産学連携の強化につながる構成です。

論文 EyesOn 掲載論文(第1弾)

選出された2論文は、製剤中成分の状態評価や新しい化粧品設計概念に関する研究です。研究手法の組み合わせや新素材の可能性を示しており、開発現場への示唆が強い内容となっています。

以下は掲載論文と執筆者です。

NMR及びCryo-TEM併用によるエマルション中の化粧品原料の分散・溶解状態の定量的評価基盤の確立
千葉大学大学院 薬学研究院 植田 圭祐
フォトニックウォーターコスメティクス:ほとんど水からなる色材化粧品
東京農工大学 内田 紀之

産学連携レポートと連載コーナーの内容

本号は産学連携レポートとして、オリザ油化株式会社と北海道大学、宇都宮大学、近畿大学による共同報告を収録しています。レポートタイトルは「信頼度の高い研究成果で他社との競争に打ち勝つ」です。企業と大学が協働して得た手法やエビデンス構築の考え方が示されています。

また、本号に収録された連載企画は以下のとおりです。それぞれがグローバル動向・産業動向・規制対応・中小企業支援・技術コラムといった観点から、化粧品産業に関係する実務・研究に資する内容となっています。

  • GLOBAL BEAUTY INSIGHT(Mintel Japan 塚田 敏浩)
  • クローズアップ Cosme industry(矢野経済研究所 浅井 潤司)
  • THE 共創市場(日中化粧品国際交流協会理事長 楊 建中)
  • 化粧品規制 information(ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパン 花田 舞佳)
  • R&Dサポート(東京都立産業技術研究センター 機能化学材料技術部バイオ技術グループ 奥 優/利根川 朝人/月精 智子)
  • コラム BEAUTY SCIENCE EYE(一般社団法人化粧品成分検定協会 代表理事 久光 一誠)

号外コーナー、展示会情報、次号予告と取扱い情報

今号には、研究・開発に直結する実務的な情報を補完するコーナーも多数用意しています。原料動向や展示会スケジュールなど、実務担当者が把握しておくべき情報を整理して掲載しています。

具体的には、原料情報コーナー「原料GUIDE」で今月は「ヘアケア原料」をテーマに新原料情報を提供しています。原料の機能性、組成、適用上の注意点など、処方設計に有用な記述が含まれます。

グローバル展示会情報とカレンダー

「グローバル展示会情報」コーナーでは、2025年8月から2026年1月までに国内外で開催される化粧品関連の展示会をカレンダー形式でまとめて案内しています。出展・来場の計画を立てるための実務的な参考資料です。

展示会情報は開催日、開催地、主要テーマを整理し、業界のトレンド把握やビジネスマッチングの指針となるよう配慮されています。

次号予告(10月号)

編集部は10月15日発刊予定の10月号の準備を進めており、次号の特集テーマは「光老化の最前線」です。光老化に関する基礎研究から製剤の創出、評価法までを横断的に扱う予定です。

次号の詳細は今後の号で案内されますが、特集テーマからも分かるように、今回の8月号と同様に研究と実務の橋渡しを意図した編集方針が継続されます。

購読・広告・発行元の連絡先と会社情報

購読および広告掲載に関する具体的な手続きと問い合わせ先を以下に示します。オンラインでの申し込みや広告問い合わせは記載のURL・メールアドレスを通じて受け付けています。

購読申し込みおよび公式サイトの詳細は次のリンクから確認できます:https://cosmetic-science.net/

広告掲載について

広告掲載の申し込み、掲載号、料金等の詳細は広告担当の加藤氏(メール:kato@cosmetic-science.net)までお問い合わせください。広告掲載に関わる仕様や納期に関する調整も、上記連絡先で受け付けています。

広告掲載希望者には、掲載枠・料金表・原稿仕様などの詳細資料が提供されます。編集部側の掲載スケジュールに合わせた調整が必要となりますので、希望時期が決まり次第連絡をとることが推奨されます。

発行元(株式会社ソフィアリンクス)の概要

発行元のプロフィールは次のとおりです。問い合わせや企業情報の確認に必要な基本情報を記載します。

社名、所在地、代表者、設立日、資本金、事業内容および企業サイトのURLを正確に示しています。

社名
株式会社ソフィアリンクス
所在地
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4F
代表者
三原誠史(代表取締役)
設立
2010年10月1日
資本金
10,000,000円
事業内容
ブランディング事業、コンサルティング事業、出版事業
企業サイト
http://www.sophialinks.com/

本誌の関連リンクとして、公式サイト(https://cosmetic-science.net/)が案内されています。また、プレスリリース内で使用されている画像ファイルはダウンロード可能な素材として提供されています(プレスリリース素材)。

今号の要点を一覧化

以下の表は、本記事で述べた要点を整理したものです。発刊日、特集テーマ、掲載論文、連載企画、購読・広告窓口、発行元情報などを一目で確認できるようにまとめています。

項目 内容
誌名・号 Cosmetic Science 第8号(8月号)
発刊日 2025年8月15日
プレスリリース発表日 2025年8月18日 10時27分
特集テーマ 化粧品製剤の評価機器および評価法
掲載論文(主な著者・所属) 資生堂(松森ほか)、TOA(中井・西浦)、アリミノ(田中・柴田)、日産アーク(飯田ほか)、美研創新(曾ほか)、山形大学(野々村)、東京都立産業技術研究センター(石川・永川)
論文 EyesOn(第1弾) 千葉大学(植田 圭祐)、東京農工大学(内田 紀之) — 公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団の許諾に基づき掲載
産学連携レポート オリザ油化株式会社 × 北海道大学、宇都宮大学、近畿大学:「信頼度の高い研究成果で他社との競争に打ち勝つ」
連載企画 GLOBAL BEAUTY INSIGHT(Mintel Japan 塚田)、クローズアップ Cosme industry(矢野 経済研究所 浅井)、THE 共創市場(楊 建中)、化粧品規制 information(花田 舞佳)、R&Dサポート(東京都立産業技術研究センター)、BEAUTY SCIENCE EYE(久光 一誠)
その他コーナー 原料GUIDE(今月のテーマ:ヘアケア原料)、グローバル展示会情報(2025年8月〜2026年1月のカレンダー)
次号(予告) 特集:「光老化の最前線」 発刊予定日:2025年10月15日
購読申し込み https://cosmetic-science.net/
広告掲載問い合わせ 加藤(kato@cosmetic-science.net)
発行元 株式会社ソフィアリンクス(所在地:東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4F、代表:三原誠史)

本記事では、8月号の特集内容、掲載論文、連載企画、購読・広告・発行元情報を整理しました。研究者・開発者・業界関係者が必要とする技術情報と実務的指針を中心に編集された号であり、次号のテーマも含めて今後の研究動向把握に資する内容となっています。

参考リンク: