8/27出展|Arch、デジタルKYで現場のKYをDX化

JAPAN BUILD出展

開催期間:8月27日〜8月29日

JAPAN BUILD出展
デジタルKYって何ができるの?
紙で行っていたKYの作成・承認・保管をクラウドで一元化し、過去事例の解析やAIによる原因・対策提示で危険因子の発見を支援。高いカスタマイズ性と操作しやすいUIで現場導入しやすい設計です。
導入すると現場で何が変わるの?
毎日の書類処理時間が短縮され承認作業の負担が減るほか、データ分析やAI提案で見落としが減りKY活動の質が向上。現場間の情報共有も容易になり安全対策が実効化されます。

建設現場のKYをデジタル化する新たな仕組み:Archが「デジタルKY」をリリース

株式会社Arch(代表取締役:松枝 直)は、建設現場の安全管理を支援する「Arch安全セーフティ」シリーズの新機能として、2025年8月15日にArch「デジタルKY」をリリースしました。今回のリリースは、建設現場で日々行われている危険予知(KY)活動の書類作成・承認・管理プロセスをデジタル化し、現場監督や作業員の負担を軽減することを目的としています。

本プレスリリースは2025年8月18日 07時00分に発表されており、同社はデジタルKYのデモを多くのユーザーに体験してもらうため、2025年8月27日(水)~29日(金)に開催される「JAPAN BUILD OSAKA」へも出展することを合わせて発表しています。

背景:KY活動の現状とデジタル化の必要性

KY活動(危険予知活動)は、作業開始前に潜在的な事故やトラブルを予測し対策を立てる重要な安全管理プロセスです。従来、建設現場ではKY活動を紙の用紙で下請け業者ごとに実施・管理しており、現場監督は毎日大量のKY活動用紙の承認や管理に時間を費やしています。

しかし現場の多くでKY活動が形骸化し、書類作成がマンネリ化してしまうことで、作業に潜む新たな危険因子の発見が難しくなるという問題があります。この課題を解決するために、同社はArch「デジタルKY」を開発しました。

デジタルKYが備える主要機能とその役割

デジタルKYは、単なる紙のデータ化にとどまらず、過去事例の分析やAIによる補助提案などを通じてKY活動の質そのものを高める設計になっています。ここではプレスリリースで示された機能を順に整理します。

以下は、同システムの主要な4つの機能とその意図する効果です。それぞれの機能は現場の運用形態に合わせて高いカスタマイズ性を持ち、デジタルに不慣れな作業員でも運用できるUI設計が施されています。

機能1:「全フローデジタル化」

従来、紙で管理していたKY活動に関する全てのフローをデジタル化します。書類の作成、承認、保管をクラウド上で一元管理することで、現場監督の承認作業や書類管理業務の負担を軽減します。

この機能により、毎日の繁雑な書類処理時間が短縮され、KY活動の運用負荷が低下することが期待されます。また、電子化されたデータは検索や集計、共有が容易になり、現場間での情報連携が進みます。

機能2:「危険予知のデータベース分析」

システムに作業内容を入力すると、過去の災害事例データベースを参照して「原因」と「対策」を自動で表示します。過去データに基づく示唆により、従来見落としていた危険因子の発見を支援します。

この分析機能は、現場での判断を補強するエビデンスとして機能し、事故再発防止のための検討材料を提供します。データベースは時間とともに蓄積され、分析精度の向上も期待されます。

機能3:「危険予知AI補助機能(ベータ版)」

機能2を発展させたAI補助機能(ベータ版)では、作業内容に加え、季節・天候・周辺環境などの要素をAIが解析し、発生確率の高い事故を提示します。AIは「原因」と「対策」を提案し、作業計画に反映できる形で提示されます。

ベータ版という位置づけから、現場でのフィードバックを受けながら順次改善されることが想定されます。AIの補助は人の判断のサポートを目的としており、最終的な判断は作業責任者が行う設計です。

機能4:「極めて高いカスタマイズ設計」

KY活動は建設会社ごとに独自ノウハウが反映された書式や項目が存在するため、汎用的なテンプレートのみでは運用が困難です。デジタルKYは各社の書式や運用に合わせて高いカスタマイズ性を提供する設計です。

また、UIはデジタルに不慣れな作業員でも使いやすいよう工夫されており、安全性要請に対応しつつ利便性を損なわない設計がなされています。

期待される効果と実証の場:展示出展と関連サービス

同製品がもたらす効果として、プレスリリースでは以下が明記されています。書類作成・承認・保管にかかる時間の短縮と効率化、KY活動の有効性向上による現場全体の安全性の向上=労働災害の撲滅が期待されます。

これらの効果を体感できる場として、Archは2025年8月27日(水)~29日(金)に開催される「JAPAN BUILD OSAKA」へ出展し、来場者にデモを提供します。デモは実際の運用イメージを示す重要な機会となります。

Archシリーズの関連サービス

Archは「デジタルKY」のほかにも建設現場のDX化を支援するサービス群を提供しています。各サービスは現場運用のデジタル化に直結する機能を持っています。

企業情報、リリース詳細、問い合わせ先

発表元の株式会社Archは、建機レンタル管理サービス「Arch」の開発・提供を事業内容とする企業です。プレスリリースでは設立日、所在地、資本金などの企業情報が明記されています。

以下にプレスリリースに記載の企業情報、リリース関連の日時・キーワード等を整理します。問い合わせは専用のコンタクトページを案内しています。

会社名
株式会社Arch
代表者
代表取締役 松枝 直
設立
2021年9月28日
所在地
大阪府大阪市北区曾根崎新地一丁目13番22号 御堂筋フロントタワー
資本金
100,000,000円
事業内容
建機レンタル管理サービス「Arch」の開発・提供
URL
https://arch-dx.co.jp/
お問い合わせ(「デジタルKY」について)
https://arch-dx.co.jp/contact/index
プレスリリース発表日時
2025年8月18日 07時00分
製品リリース日
Arch「デジタルKY」:2025年8月15日
展示会出展
JAPAN BUILD OSAKA:2025/8/27(水)~29(金)

メディア向け・素材情報

プレスリリースでは、使用されている画像ファイルがダウンロード可能である旨が記載されています。素材区分は「商品サービス」、関連ビジネスカテゴリは「ネットサービス」「建設・土木」となっています。

また、このリリースに関連するキーワードとして、建設業/建築/土木/建設DX/KY活動/熱中症/RAKY/KY/デジタル化/AIが挙げられています。これらは関連する報道や記事作成時の参照語となります。

本リリースの要点まとめ

以下の表は、本記事で取り上げたリリース情報を整理したものです。機能・日時・会社情報・関連サービス・問い合わせ先など、読者が参照しやすい形式でまとめています。

項目 内容
製品名 Arch「デジタルKY」
製品リリース日 2025年8月15日
プレスリリース発表日時 2025年8月18日 07時00分
展示会出展 JAPAN BUILD OSAKA:2025/8/27~29(デモ展示)
主要機能
  • 全フローデジタル化(書類作成・承認・保管の効率化)
  • 危険予知のデータベース分析(過去事例からの原因・対策提示)
  • 危険予知AI補助機能(ベータ版:季節・天候等を解析)
  • 高いカスタマイズ性と現場に配慮したUI設計
期待効果 書類処理時間の短縮・効率化、KY活動の有効性向上による現場全体の安全性向上(労働災害撲滅)
関連サービス
  1. Archレンタルプラットフォーム:https://arch-dx.co.jp/services/arch_rental_platform
  2. Arch安全セーフティ:https://arch-dx.co.jp/services/arch_anzen_safety
  3. ArchQR機械予約:https://arch-dx.co.jp/services/arch_qr_machine_reservation
会社概要(主な項目) 株式会社Arch
設立:2021年9月28日
所在地:大阪府大阪市北区曾根崎新地一丁目13番22号 御堂筋フロントタワー
代表者:代表取締役 松枝 直
資本金:100,000,000円
URL:https://arch-dx.co.jp/
問い合わせ https://arch-dx.co.jp/contact/index(「デジタルKY」について)
関連キーワード 建設業、建築、土木、建設DX、KY活動、熱中症、RAKY、KY、デジタル化、AI
素材 プレスリリース内の画像ファイルがダウンロード可能(商品サービス)

以上が、株式会社ArchによるArch「デジタルKY」のリリース内容と関連情報の整理です。本稿ではプレスリリースに含まれる開発背景、各機能の説明、期待される効果、関連するサービス・企業情報・問い合わせ先までを網羅して記載しました。今後、展示会でのデモや現場導入を通じて得られる運用実績により、データベースやAI補助機能の精度向上が進むことが想定されます。