8月29日開催|副業ルール設計と企業の実務対策
ベストカレンダー編集部
2025年8月16日 16:46
副業ルール設計セミナー
開催日:8月29日
副業解禁を放置すると企業にもたらす“時限爆弾”の構図
「副業は認めればいい」と考え、就業規則や社内ルールを設けずに副業を放置すると、企業は思わぬトラブルに直面します。プレスリリースでは「規定ゼロ企業が抱える“時限爆弾”──副業推進の裏に潜む必然のトラブル」と明示されており、規定不在がもたらす具体的な危険性に注意を促しています。
この記事では、一般社団法人クレア人財育英協会(東京都千代田区/代表理事 酒井康博、SAグループ)が2025年8月29日(金)に開催する無料セミナーの内容を基に、企業が直面するリスクと、現場で必要とされるルール設計の要点を整理します。プレスリリース発表日時は2025年8月15日 21時00分です。
なぜ今、副業規定が問題になるのか
働き方の多様化や人材確保の観点から副業を認める企業は増えていますが、許容基準や禁止事項を明確にしていないと「何が許されるのか」が曖昧になり、社員と企業の間で期待値のズレが生まれます。
ルールが未整備だと、情報漏えい、競業避止義務違反、労働時間管理の不備、ハラスメントやパワハラに発展する事例など、多様な問題が同時に発生することがあります。本セミナーはこうした実務的な課題に対応するための知見を提供します。
規定がない場合に現れる具体的なトラブルと対応の必要性
プレスリリースが指摘するとおり、規定を置かないまま副業を放置すればトラブルは必ず起きます。ここでは代表的なトラブル類型とその背景を整理します。
企業側は「解禁するか否か」ではなく、副業を安全に回すためのルール作りと周知が必要である点が強調されています。具体例を以下に示します。
- 情報漏えい・機密保持違反:社内機密が副業先に持ち出されることで企業の信用が失われる。
- 競業避止・利益相反:社員の副業が本業と競合し、営業機会や取引先を奪うリスク。
- 労働時間管理と過重労働:副業による残業や疲労蓄積が本業のパフォーマンスに悪影響を及ぼす。
- ハラスメント発生の温床化:副業が原因で職場内の人間関係が悪化し、パワハラやセクハラなどにつながるケース。
- 社会的信用の失墜:社員の行為がSNS等で拡散し、企業イメージが損なわれる場合。
就業規則に盛り込むべき最低限の項目
プレスリリースの「こんな疑問に答えます」に含まれる項目は、就業規則作成時に必ず検討すべきポイントを網羅しています。副業を認める場合・禁止する場合、それぞれに必要な記載事項があります。
具体的には以下の点が挙げられます。どの企業でも共通して検討が必要な基準です。
- 副業の許可・禁止の基準(業務に支障があるか、競合かどうかなど)
- 申請・届出の手続きおよび承認フロー
- 情報管理・機密保持に関する規定
- 労働時間管理と安全配慮義務に関する取り扱い
- 違反時の処分基準および是正手続き
セミナーの概要と講師が提示する実務的な設計手順
一般社団法人クレア人財育英協会は、2025年8月29日(金)12:00〜13:00に本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)で無料セミナーを開催します。主催は一般社団法人クレア人財育英協会、講師は特定社会保険労務士の小野 純氏です。
本セミナーでは、規定がない場合に起こり得るトラブル事例や、副業解禁の社会的背景、基準作成のステップと運用ポイントなど、企業の人事・総務がすぐに実務で使える項目に重点を置いた解説が行われます。メディア向けの取材対応や専門コメントの提供も可能です。
セミナーで扱う具体的なテーマ
プレスリリースで示された「こんな疑問に答えます」に対応する形で、セミナーでは以下のテーマが順を追って説明される予定です。
- 副業を認める場合・禁止する場合の就業規則の必須記載事項
- 規定がない場合に起こり得るトラブル事例の分析
- 副業解禁の社会的背景と企業の対応傾向のデータ解説
- 基準作成のステップと実務運用のポイント
- 社員と企業双方が納得するためのルール設計のコツ
これらは単なる理論講義にとどまらず、「法律をどう現場に落とし込むか」を重視した実践的な内容で構成されます。
講師紹介、メディア対応、参加方法と連絡先
講師の小野 純(おの・じゅん)は特定社会保険労務士で、累計400回以上の労務・ハラスメント研修の登壇実績があります。ハラスメント防止法施行以前から企業や教育機関で研修を行っており、実務寄りの講義に定評があります。
小野氏は雇用クリーンプランナー資格の監修・講師も務めており、同資格はハラスメントの「予防」と「相談対応」に特化した実務直結型のオンライン資格です。20時間で現場対応力を体系的に学べ、現在全国で650名超が取得しています。資格の詳細はhttps://caa.or.jp/で確認できます。
メディア関係者への案内
プレスリリースには、小野講師への取材・インタビュー対応や、制度解説・ハラスメントに関する専門コメントの提供が可能である旨が明記されています。取材希望の媒体や企画に応じた柔軟な対応が可能とのことです。
メディアや取材の申し込み、一般的な問い合わせは以下の窓口に連絡します。セミナー自体は無料で開催されますが、詳細確認や事前連絡は必要です。
- 主催
- 一般社団法人クレア人財育英協会(東京都千代田区/代表理事 酒井康博、SAグループ)
- 開催日時
- 2025年8月29日(金)12:00〜13:00
- 会場
- 本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)
- 講師
- 小野 純(特定社会保険労務士/雇用クリーンプランナー)
- 問い合わせ先
- 一般社団法人クレア人財育英協会 事務局(担当:大田)
- TEL
- 03-6380-8095
- ota@sakk.jp
- Web
- https://caa.or.jp/
セミナーとプレスリリースの要点まとめ
以下の表は、本記事で取り上げたセミナー情報と主要なポイントを整理したものです。会場・日時・連絡先などの事実情報を一覧化しています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日時(プレスリリース) | 2025年8月15日 21時00分 |
セミナー開催日時 | 2025年8月29日(金)12:00〜13:00 |
主催 | 一般社団法人クレア人財育英協会(東京都千代田区/代表理事 酒井康博、SAグループ) |
会場 | 本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F) |
講師 | 小野 純(特定社会保険労務士/雇用クリーンプランナー) |
セミナーの主な内容 |
|
問い合わせ(事務局) | 一般社団法人クレア人財育英協会 事務局(担当:大田) |
TEL | 03-6380-8095 |
ota@sakk.jp | |
関連リンク | https://caa.or.jp/ |
本記事では、プレスリリースのすべての情報を網羅的に整理しました。副業の取り扱いは単に「認める・認めない」の二択ではなく、具体的な基準と運用フロー、違反時の対応まで含めたルール設計が不可欠です。セミナーはその実務設計の指針を得る機会として位置づけられています。
参考リンク: