9月16日開催|第5回宇宙美容シンポジウムの見どころ

第5回宇宙美容シンポジウム

開催日:9月16日

第5回宇宙美容シンポジウム
誰が参加できるの?
美容業界や化粧品事業者、サロン経営者、研究者や商品企画者に加え、生成AIやサステナビリティ、有人宇宙に関心のあるクリエイターや研究者も対象で、業界横断の実務的な知見が得られます。
どうやって申し込むの?費用はかかる?定員は?
参加はPeatixで要申込み(https://spacecosmetologyorganization.peatix.com/)。会場参加は無料でネットワーキング含むが定員60名、先着順の可能性があるので早めの申込が推奨されます。

宇宙と美容が交差する一日 — 第5回宇宙美容シンポジウムが大阪で初開催

一般社団法人宇宙美容機構は、2025年9月16日火曜日に第5回宇宙美容シンポジウムを大阪で初めて開催します。本シンポジウムは「美容業界の最前線 宇宙×美容のクロスオーバー」をテーマに、宇宙、AI、サスティナブルという3つのキーワードを軸に据え、業界関係者や研究者、クリエイターが一堂に会するプラットフォームです。

これまで宇宙業界向けに実施されてきた同機構のシンポジウムですが、今回は対象を美容業界および化粧品業界、サロン経営者、研究開発者、商品企画者へと拡大します。また、AIやテクノロジーに関心のあるクリエイター、サステナビリティ推進者、有人宇宙関連の産業や研究機関・アカデミア関係者にも価値ある内容を用意しています。

開催趣旨と対象者

宇宙での暮らしが拡大するなか、微小重力や閉鎖隔離環境、リソース制限といった宇宙特有の環境下での美容課題の重要性が増しています。本シンポジウムは、現場で携わる美容師や業界関係者とともに、宇宙と美容が交わることで生まれる課題と解法、ビジネスや文化としての可能性を議論する機会を提供します。

対象は以下の通りです。具体的な職種や関心分野に応じた実用的なインプットが得られる構成です。

  • 美容業界・化粧品業界の事業者、研究者、商品企画担当
  • 美容師、サロン経営者
  • 生成AIやクリエイティブテクノロジーに関心のあるクリエイター
  • サステナビリティ推進に関わる企業担当者
  • 有人宇宙関連産業や研究機関、アカデミア関係者

プログラムの全体像と登壇者紹介

イベントは講演とパネルディスカッション、ゲストスピーチ、インプットセッションを組み合わせた約2時間の構成です。登壇者は美容と宇宙、サステナビリティ、AIそれぞれの分野で実績を持つ錚々たる顔ぶれとなっています。

基調講演から順に、宇宙業界の最前線の解説、専門家によるパネルディスカッション、サステナビリティ事例紹介、生成AIの美容業界への影響までトータルにカバーします。

主要登壇者と役割

石田かおり氏(駒沢女子大学教授)
キーノートスピーカー。日本で唯一の化粧哲学者として「美容の原点を問い直す」をテーマに講演します。流行や多様性が急速に変化する時代において、美の本質を見直す内容です。
原田忠氏(資生堂 トップヘアメイクアップアーティスト)
パネルディスカッション登壇者。2022年から2025年3月までSCOの共創プロジェクトに参加した経験を持ち、美容業界で早くから宇宙と美容の交点に注目してきた人物です。
山敷庸亮教授(京都大学 SIC有人宇宙学研究センター長)
有人宇宙学の視点から、宇宙生活の課題と美容の関連性を論じます。宇宙における人類の未来社会構築に取り組む視点を提示します。
石川由紀子氏(タカラベルモント株式会社 広報室マネージャー)
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「量子飛躍する美の世界」に関わる担当者として、ミライのヘルスケアサロンが実現する宇宙時代の美を紹介します。
殿木修司氏(SCO Co-founder)
パネルディスカッションのモデレーターを務めます。
森裕和氏(宇宙ビジネスコンサルタント)
インプットセッションで世界の宇宙ビジネス動向と美容業界が宇宙に関与する事例をわかりやすく解説します。予備知識が無い参加者にも配慮した説明が予定されています。
高下裕子氏(株式会社金森合金 第24代目)・中山健太郎氏(タカラベルモント株式会社 サスティナブル推進室室長兼開発本部インキュベーションラボマネージャー)
ゲストスピーチ「サステナブルなサロンの未来は?」を担当。タカラベルモント、金森合金、読売新聞社による「サステナビリティ×工芸」プロジェクトを具体例として、リサイクルやアップサイクルの実践と課題解決を共有します。
結城裕也氏(Meta Beauty Dao代表)
ゲストスピーチ「生成AIが与える美容業界へのインパクト」を担当。生成AIの現状、作品づくりや業界での具体的な活用法について解説します。
司会:冨田キアナ(京都大学大学院)
イベント全体の進行を担当します。

パネルディスカッションの焦点

パネルディスカッションでは「美容と宇宙はどのように交わるのか」をテーマに、有⼈宇宙学の視点から宇宙生活の課題と美容の関連性を議論します。登壇者の視点は多様であり、化学反応的に新しい示唆が期待される構成です。

具体的には以下の問いが扱われます。

  1. 宇宙での暮らしが一般化したとき、日常的な美容行為はどのように変わるのか
  2. 微小重力や資源制約が美容サービスや商品の設計に与える影響
  3. 地上のサロンワークや製品開発に活かせる宇宙での知見

開催要項、参加方法、主催と連絡先

今回のシンポジウムはリアル開催で、会場参加は無料です。会場でのネットワーキングタイムも設けられており、現場での人脈形成や情報交換を行う場として設計されています。

参加にはPeatixでの申し込みが必要です。会場定員は60名で、先着順の可能性があるため申し込みページの確認が推奨されます。

開催情報の詳細

日時 2025年9月16日 火曜日 10:30〜12:30(12:30〜13:00はネットワーキングタイム)
会場 TB-SQUARE osaka 3F 〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2丁目13−22
形式 リアル開催
参加費 会場参加+ネットワーキング 無料
定員 会場 60名
主催 一般社団法人宇宙美容機構
協力 タカラベルモント株式会社
後援 NPO法人Beaufa

申込先のURLはこちらです。参加を希望する場合は必ず以下のPeatixページで詳細と申込方法を確認してください。

https://spacecosmetologyorganization.peatix.com/

問い合わせ先と主催団体情報

問い合わせは一般社団法人宇宙美容機構事務局までメールで受け付けています。メールアドレスはinfo@spacecosmetology.orgです。

主催の一般社団法人宇宙美容機構は2021年4月22日に設立され、東京都中央区日本橋室町に事務所を置く組織です。設立以来、宇宙での暮らしと美容をテーマにコミュニティおよび共創プロジェクトを展開し、シンポジウム開催などを通じて企業や専門家の連携を促進しています。

一般社団法人 宇宙美容機構(SCO)
設立 2021年4月22日
所在地 東京都中央区日本橋室町3丁目3番9号 日本橋アイティビル3F X-NIHONBASHI BASE
URL www.spacacosmetology.org

タイムテーブルと内容の要点整理

以下に当日のタイムテーブルを含めた主要セッションの要点を整理します。各セッションは、美容と宇宙、サスティナブル、生成AIそれぞれの切り口で実務や研究へ直結するインプットを提供します。

タイムテーブルは現地運営の都合で変更される可能性がありますが、現時点の公開情報は以下の通りです。

時間 内容 登壇者
10:00 開場
10:30-10:35 Opening Remarks
10:35-10:40 主催者挨拶「宇宙における美容・生活産業の取り組み紹介」 SCO代表理事 寺岡慎太郎
10:40-11:00 Keynote「美容の原点を問い直す」 石田かおり氏(駒沢女子大学教授)
11:00-11:10 インプットセッション 宇宙業界の最前線 森裕和氏(宇宙ビジネスコンサルタント)
11:10-11:55 パネルディスカッション「美容と宇宙はどのように交わるのか?」 原田忠氏、山敷庸亮教授、石川由紀子氏 モデレーター 殿木修司氏
11:55-12:10 ゲストスピーチ1「サステナブルなサロンの未来は?」 高下裕子氏、中山健太郎氏
12:10-12:25 ゲストスピーチ2「生成AIが与える美容業界へのインパクト」 結城裕也氏(Meta Beauty Dao代表)
12:25-12:30 Closing
12:30-13:00 ネットワーキングタイム 参加者交流

本稿では上記の全セッション内容を網羅して紹介しました。宇宙開発が広がるなかで美容は単なる装飾の域を超え、暮らしの一部として再定義される見通しです。サステナビリティやAIといった要素は地上の美容業界にも直接的な示唆を与えるため、参加者は具体的な取り組み事例や今後の応用可能性について得られる情報が多い構成となっています。

以下に本記事で取り上げた主要情報を表形式で整理します。

項目 内容
イベント名 第5回宇宙美容シンポジウム 「美容業界の最前線 宇宙×美容のクロスオーバー」
開催日 2025年9月16日 火曜日 10:30〜12:30(ネットワーキング 12:30〜13:00)
会場 TB-SQUARE osaka 3F 〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2丁目13−22
参加費 会場参加+ネットワーキング 無料
定員 会場60名
主催 一般社団法人宇宙美容機構
協力/後援 協力 タカラベルモント株式会社 / 後援 NPO法人Beaufa
申込方法 Peatixにて申込 必要 URL https://spacecosmetologyorganization.peatix.com/
問い合わせ 一般社団法人宇宙美容機構 事務局 info@spacecosmetology.org
主な登壇者 石田かおり、原田忠、山敷庸亮、石川由紀子、森裕和、高下裕子、中山健太郎、結城裕也、司会 冨田キアナ
キーワード 有人宇宙、美容、化粧品、美容室、AI、サスティナブル、宇宙美容、未来、大阪・関西万博、イベント

上記の表に示した通り、本シンポジウムは宇宙と美容の接点を多角的に検討する場となります。参加希望者はPeatixの申込ページで詳細を確認の上、申し込み手続きを行ってください。主催団体の連絡先も本稿に明記していますので、問い合わせはそちらへお願いします。