8月20日開催|八王子の「てくポ」運用3年を語る無料セミナー

てくポ運用報告セミナー

開催日:8月20日

てくポ運用報告セミナー
参加は誰でもできる?費用はかかるの?
参加は事前登録制のZoomウェビナーで無料です。ただし主な対象は全国の自治体職員(福祉・地域包括ケア・ボランティア担当等)。一般参加の可否は申込ページや主催へ確認してください。
申し込みや当日の資料はどうすれば手に入る?
申込みはPeatixの専用ページ(https://bspr.peatix.com/)から事前登録してください。セミナー資料や添付PDFは配布資料として提供予定で、登録者向けにダウンロード案内が出ます。

八王子市とベスプラが共有する実践知:オンラインセミナーの狙い

株式会社ベスプラは、八王子市と協力して、2025年8月20日(水)14:00からオンラインセミナー「【3年間運用した生の声】先進事例から学ぶ、介護予防・ボランティアポイントDX化の効果と実態」を開催します。本プレスリリースは2025年8月15日14:00に配信されました。

本セミナーは、スマートフォンアプリを活用した介護予防ポイント制度『てくポ』の3年間にわたる運用実績を共有し、自治体の実務担当者がDX導入や運用設計のヒントを得ることを目的としています。オンライン(Zoomウェビナー)形式で、参加費は無料、対象は全国の自治体職員(福祉・地域包括ケア・ボランティア担当 等)です。

開催趣旨と対象

本セミナーは、実際の運用で得られた「生の声」と成果をもとに、DX化がもたらす業務効率化、コスト抑制、そして高齢者の行動変容を具体的に示す場として設計されています。自治体での導入・運用に携わる担当者が、現場で直面する課題とその解決策を実務者同士で共有できることを重視しています。

全国の自治体から「導入方法や運用のコツを知りたい」との声が多く寄せられていることから、八王子市の先進事例を公にすることで、他自治体での横展開や政策立案の参考となることが期待されています。

背景にある取り組みと受賞歴:『てくポ』が示す価値

八王子市の介護予防ポイント制度『てくポ』は、歩行や脳トレなどの日常的な健康活動に加えて、ボランティア活動をポイント化する仕組みを取り入れた事例です。スマートフォンアプリを活用することで参加者の継続性を高め、ポイント管理や集計といった管理業務のDX化によりコスト抑制や業務効率化を実現しています。

この取り組みは、厚生労働省および経済産業省主催「日本健康会議2024 健康でいられる地域・まちづくり表彰」で最優秀賞を受賞しています。また、「保険者機能強化推進交付金 成果指向型配分枠」の交付対象に選定され、全国で特に優れた取り組みを行う15自治体の一つとして評価されています。

実績の概要と評価ポイント

3年間の運用を通じて、八王子市は継続的な参加促進と高齢者の健康増進という結果を示しています。具体的には、日常活動の可視化による行動変容、ボランティア参加の動機付け、そして自治体側のデータに基づく効果検証が可能になった点が評価されています。

自治体間での横展開を念頭に置いた評価では、制度設計の柔軟性、参加者の継続率向上策、運用コストの抑制策が特に重要なポイントとして挙げられています。これらは本セミナーで詳細に説明されます。

プログラム詳細と参加方法:当日の流れと登壇者

セミナーは2025年8月20日(水)14:00~15:30の1時間30分で実施され、基調講演、事例講演、パネルディスカッション・質疑応答の順で進行します。Zoomウェビナー形式のため事前登録が必要です。

参加対象は自治体の福祉・地域包括ケア・ボランティア担当職員等で、参加費は無料です。主催は株式会社ベスプラ、協力は八王子市となります。

当日のプログラム(予定)

以下は当日のプログラム構成です。時間配分は目安であり、進行により多少前後する可能性があります。

時間 内容 登壇者
14:00~14:20 基調講演「てくポを支える介護予防・ボランティアポイントサービス」 株式会社ベスプラ 代表取締役 遠山陽介
14:20~14:50 事例講演「八王子市における運用と成果」 八王子市 福祉部 高齢者いきいき課 辻 誠一郎
14:50~15:30 パネルディスカッション・質疑応答(参加自治体職員と双方向の意見交換) パネリスト(ベスプラ、八王子市、参加自治体担当者等)

プログラムでは、DX化の全国事例や介護予防の未来像、3年間の運用実績と参加者の変化、現場での課題とその対応策が取り上げられます。パネルディスカッションでは自治体間連携や実務上の細かな運用ポイントについても議論される予定です。

参加申込は以下のURLからの事前登録制です(参加無料)。申込フォームURL: https://bspr.peatix.com/

主催者情報・問い合わせ先と提供資料

主催は株式会社ベスプラ、協力は八王子市です。ベスプラは2012年4月創業のITサービス事業者で、『脳にいいアプリ』や『家族サイト』などのサービスを運営しています。本社所在地や代表者名、連絡先などの企業情報は以下のとおりです。

本セミナーに関する報道関係者からのお問い合わせや追加情報、配布資料については、ベスプラの連絡先を通じて問い合わせが可能です。セミナー資料や添付PDF、画像素材等はプレスリリース添付資料として提供されています。

主催者・連絡先(配信された情報)

企業名
株式会社ベスプラ
代表者
遠山 陽介(代表取締役CEO)
本社所在地
東京都渋谷区神宮前5丁目18-10 エクサスペース3C
創業
2012年4月
事業内容
ITサービス事業(『脳にいいアプリ』や『家族サイト』の運営)
ホームページ
https://bspr.co.jp
連絡先(メール)
info@bspr.co.jp(担当:遠山)

関連リンクおよび申込先は、セミナー専用のPeatixページ(https://bspr.peatix.com/)に設定されています。プレスリリースには資料ダウンロード用のPDFや画像素材の提供についての案内も含まれています。

さらに、本取り組みは、キーワードとして『介護予防ポイント制度『てくポ』』『ボランティアポイントDX化』『3年間の運用実績』『八王子市の先進事例』『日本健康会議2024 最優秀賞受賞』『業務効率化とコスト抑制』『高齢者の健康づくり・行動変容』『全国自治体への横展開モデル』『スマートフォンアプリ活用』『持続可能な地域・まちづくり』が挙げられています。

セミナー要点の整理

以下の表は、本記事で取り上げたセミナーの主要な情報を整理したものです。開催日時、形式、対象、主催・協力、プログラム、申込先、問い合わせ先、受賞・選定実績などを一目で確認できます。

項目 内容
セミナー名 【3年間運用した生の声】先進事例から学ぶ、介護予防・ボランティアポイントDX化の効果と実態
開催日時(配信プレスリリース日) セミナー:2025年8月20日(水)14:00~15:30
プレスリリース配信:2025年8月15日 14:00
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
対象 全国の自治体職員(福祉・地域包括ケア・ボランティア担当 等)
参加費 無料(事前登録制)
主催/協力 主催:株式会社ベスプラ/協力:八王子市
基調講演 株式会社ベスプラ 代表取締役 遠山陽介(14:00~14:20)
事例講演 八王子市 福祉部 高齢者いきいき課 辻 誠一郎(14:20~14:50)
パネルディスカッション 14:50~15:30(DX推進における課題や自治体間連携の可能性について意見交換)
申込方法 事前登録(Peatix):https://bspr.peatix.com/
問い合わせ info@bspr.co.jp(担当:遠山)
受賞・選定実績 日本健康会議2024 健康でいられる地域・まちづくり表彰 最優秀賞受賞/「保険者機能強化推進交付金 成果指向型配分枠」交付対象選定

上の表はセミナーの主要点を整理したものであり、申し込みや問い合わせ、当日のプログラム確認はPeatixページおよびベスプラの公式サイト(https://bspr.co.jp)を参照してください。セミナーでは八王子市の3年間の運用実績に基づく具体的な数値や運用ノウハウ、自治体間の連携可能性や現場の課題対応策が提示されます。

本記事はプレスリリースの内容を基に、日時・プログラム・申込方法・主催者情報・受賞歴といった全ての提供情報を網羅的に整理しました。参加登録や資料のダウンロード、問い合わせは記事内の申込先および連絡先を用いて進めてください。

参考リンク: