9月21日開催 姫路城で職人と学ぶ漆喰塗り体験

姫路城漆喰塗り体験

開催日:9月21日

姫路城漆喰塗り体験
事前申し込みっているの?
事前申し込みは不要で、当日開催時間内に随時受付(到着順)です。定員は約300人で、定員に達し次第受付終了。雨天時は順延となり順延日未定なので注意してください。
体験はどれくらい時間かかるの?
体験は一人あたりおおむね5分〜15分の短時間で、午前(10時〜正午)と午後(13時〜15時)の2回実施。職人の指導のもと安全装備での実技中心です。

白く輝く姫路城を支える漆喰──職人とともに体験する漆喰塗り

姫路城は、壁漆喰と屋根目地漆喰の相乗効果により一層白く輝くことで知られています。今回の体験会では、姫路城の修理に携わる職人と一緒に実際に漆喰を塗る体験が用意されています。体験は短時間ながらも職人の技を間近に見られる機会となり、伝統的な城郭修理の一端に触れることができます。

主催は姫路市で、プレスリリースは2025年8月15日13時09分に発表されています。漆喰の性質や施工の工夫、壁と屋根での補修がどのように姫路城の美観を保っているのかについて、職人からの説明を交えつつ体験できる点が特徴です。

開催概要と参加方法の詳細

開催日時は令和7年9月21日(日曜日)で、午前と午後の2回に分けて実施されます。午前の回は午前10時から正午、午後の回は午後1時から午後3時までとなっています。いずれの回も開始時間以降は随時の受付で、定員の範囲内で参加が可能です。

定員は300人程度が想定されており、参加は開催時間内で随時受付されます。体験の所要時間は1回あたりおおむね5分から15分程度の短時間で、仮設の壁を用いて実際に漆喰を塗る実技体験が行われます。雨天・荒天の場合は順延となり、順延日程は未定です。

参加の流れ(受付から体験まで)

当日は会場の受付にて参加登録を行い、順次仮設壁へ案内されます。受付は開催時間内に随時受け付けるため、到着順に体験が可能です。ただし定員に達し次第受付を終了します。

体験時間は一人あたり5分から15分程度で、参加者は職人の指導のもとで漆喰を塗る実務を体験します。安全面の配慮として必要な装備や注意事項は当日説明されますので、説明に従って行動してください。

当日のプログラムと安全上の注意点

体験会は短時間の実技が中心ですが、当日のプログラムは職人による説明と実際の漆喰塗り体験を組み合わせた構成です。参加者は作業の基本動作や漆喰の性質について学んだうえで、仮設壁に塗る実践を行います。

安全面としては、作業に適した服装での参加が推奨され、手袋等の保護具が提供される場合があります。体験は仮設壁で行われるため、高所作業や危険な道具の使用は伴いませんが、職人の指示を守ることが求められます。

当日の注意事項(天候・順延など)

雨天や荒天となった場合は体験会は順延となります。順延の日程は発表されておらず、後日姫路市の告知により案内されます。参加を予定している場合は、当日の天候情報や姫路市の公式発表を確認してください。

開催場所は仮設壁での実施に限定されるため、屋外での活動に適した準備が必要です。体験は短時間で行えるように設計されているため、当日は混雑状況により待ち時間が発生する可能性があります。

実施目的と期待される学び

本体験会の目的は、単に漆喰を塗る体験を提供するだけでなく、姫路城の保存修理に関する理解を深めることにあります。壁漆喰と屋根目地漆喰の相乗効果によって城が白く保たれている仕組みを、実際の作業を通じて学べる場となっています。

職人の技術や修理の現場を直接体験することは、伝統的な建築保存の重要性を実感する機会となります。参加者は素材の扱い方、工程の基本、仕上げのポイントなどを短時間ながら実践的に学ぶことができます。

関連情報とイベント要点のまとめ

以下の表は今回の「令和7年度 姫路城漆喰塗り体験会」に関する主要項目を整理したものです。開催日、時間、定員、体験時間、実施方法、連絡先(告知ページ)などを一目で確認できます。詳細は姫路市の公式サイトでも案内されています。

項目 内容
イベント名 令和7年度「姫路城漆喰塗り体験会」
主催 姫路市
プレスリリース日時 2025年8月15日 13時09分
開催日時 令和7年9月21日(日曜日)午前10時〜正午、午後1時〜午後3時
定員 300人程度
参加方法 開催時間内で随時受付(到着順)。体験は5分〜15分程度。
実施場所 仮設壁にて実施(現場での作業体験)
雨天時の対応 雨天・荒天の場合は順延(順延日程は未定)
関連リンク 姫路市公式ページ(案内)

この記事では、姫路市が発表したプレスリリースの内容をもとに、開催の目的・日時・参加方法・当日の注意点などを整理して紹介しました。参加を検討する場合は、当日の天候や姫路市の公式情報を確認のうえ、受付時間内に会場へ向かうようにしてください。

参考リンク: