『eFootball』30周年の大型アップデート:リンクアップ導入とメッシ特典
ベストカレンダー編集部
2025年8月14日 18:52
eFootball新シーズン開幕
開催期間:8月14日〜9月4日

30周年を迎えた『eFootball™』が描く新シーズンの全体像
株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)は、2025年8月14日付で、家庭用・PC・モバイル向けに配信中の基本プレー無料タイトル『eFootball™』に大型アップデートを実施しました。今回の更新は欧州サッカーの夏の移籍市場を反映した新シーズンの開幕を主眼に置き、データ更新に加えて複数の新要素や操作性の改善を盛り込み、シリーズ30周年の節目に相応しい内容となっています。
アップデートの公表日時は2025年8月14日 16時09分で、プラットフォームは家庭用(PlayStation®5/4、Xbox Series X|S、Xbox One)、PC(Windows、Steam®)、モバイル(iOS、Android)です。タイトルは1995年7月21日に第1作を発売した「ウイニングイレブン」シリーズをリブランディングしたもので、世界累計ダウンロード数は8億5000万を超えています。

配信・対応環境と著作権情報の明示
対応機種と著作権表記は公式発表に準拠しており、Unreal(R)やadidasなど各社の商標は使用許諾の下で利用されています。詳しくは公式サイト(https://www.konami.com/efootball/ja/)や公式X(@we_konami)で案内されています。
本文ではアップデートで追加された機能、開始されたキャンペーン、登場する選手・監督やイベントの詳細をすべて記載します。チュートリアル報酬やアンバサダーエディションの情報も含め、実際にゲームを始める際に必要な要素を整理します。

新要素の詳細 ― リンクアップ、スタジアムカスタマイズ、操作性の向上
今回のアップデートで実装された新要素の中核は、監督能力として追加された「リンクアップ」です。リンクアップは条件を満たした際に複数の選手が特別なコンビネーションプレーを行ったり、特定のプレー中に能力が向上する仕組みを提供します。戦術の幅を広げる目的で設計されており、攻撃面での多彩な動きを生み出すことが期待されます。
リンクアップは「センターピース」と「キーマン」という2つの役割により発動条件が規定されます。両者がそれぞれ指定のポジションに配置され、特定のプレイスタイルを所持している場合に効果が発揮されます。発動時にはパス精度やトラップ精度といった個別能力が上昇し、連動した動きで得点機会を創出しやすくなります。

ジョゼ・モウリーニョ監督とダイアゴナルロングパスA
名将ジョゼ・モウリーニョ監督がエディション/セットとして登場し、リンクアップ「ダイアゴナルロングパスA」を所持しています。説明では、センターピースが中盤でボール保持時にキーマンがラインの裏を狙う動きを行い、リンクアップ発動によりパスの質とトラップ精度が向上すると示されています。
また、エディション/セットとは別に、2025年8月15日(金)から開始されるイベント「Epic & Show Time: Diagonal Long Pass A」では、リンクアップ発動条件を満たす選手としてヴェスリー・スナイデル選手とサミュエル・エトー選手がEpicとして登場します。これらを活用することで、特定の戦術を組んだスカッド強化が可能になります。

スタジアムカスタマイズと外観要素
新たに実装されたスタジアムカスタマイズ機能では、スタジアムカラー、コレオグラフィー、オブジェクトなどを組み合わせてホームスタジアムを作成できます。見た目の変更に留まらず、ファンの演出やクラブ表現をゲーム内で実現する要素として位置付けられています。
これに関連して、キャンペーン報酬やアチーブメント報酬でスタジアムカスタマイズアイテムやプロフィールバナーが入手可能です。ユーザーはこれらを活用してクラブ・コミュニティとの一体感を演出できます。

操作性の改善点(コンソール/モバイル共通)
アップデートではゲーム挙動のブラッシュアップも実施され、主な改良点としてスピード表現の強化、守備操作の向上、モバイル版でのセットプレー操作強化やキックキャンセル機能の追加が挙げられています。これらによりプレーの緩急、守備から攻撃への切り替え、細かなセットプレー制御が可能になり、より現実の選手のスピード感や駆け引きに近い試合展開が実現されます。
具体的には、ドリブル時にトップスピードに達するまでの時間を調整し現実感を強めたほか、新たなスライディングタックルのモーション追加で守備時のリカバリーと攻撃への移行が迅速になっています。モバイル版ではボールの高さやカーブ調整が細かく行えるようになり、守備時のゴールキーパー位置の微調整や、誤入力時のキックキャンセルが可能になりました。

スタートアップキャンペーンとログイン特典、イベントの全容
新シーズン開幕を記念して、2025年8月14日(木)~ 9月4日(木)の期間でスタートアップキャンペーンが開催されています。期間中はログインや試合プレイ、ツアーイベント、アチーブメント達成などの行動に応じて、選手獲得や育成に必要なさまざまな報酬が配布されます。
特に注目すべきは、これからゲームを始めるプレイヤー向けの施策としてチュートリアルをクリアすることでリオネル・メッシ選手を無料でプレゼントする点です。併せて、リオネル・メッシ選手とラミネ・ヤマル選手のアンバサダーエディション/パックも新たに登場しています。

キャンペーンハブ(進化したマッチパス)と各種報酬
進化したマッチパス機能として導入された「キャンペーンハブ」では、試合やタスクの達成により以下の報酬が獲得できます。
- 抽選契約権(強力な選手が獲得可能)
- eFootball™コイン
- 育成アイテム、経験値、GP
- スタジアムカスタマイズアイテム、プロフィールバナー
また、新機能「リンクアップ」を持つ監督や選手もこの期間に入手できる機会があります。新たな監督や選手を獲得して、キャンペーンハブでの報酬獲得を有利に進められます。

スペシャルログインボーナス、キャンペーンアチーブメント、ツアーイベント
期間中にログインするだけで最大でeFootball™コイン、育成アイテム、経験値、GPなどがもらえるスペシャルログインボーナスが提供されます。ログインだけで得られるアイテムは、選手獲得や育成の初期段階で有用です。
キャンペーンアチーブメントでは達成条件に応じて育成アイテム、経験値、GP、スタジアムオブジェクトが付与されます。ツアーイベントをクリアすると最大で★5指名契約権(強力な現役選手を選択して獲得可能)や育成アイテム、経験値、GP、スタジアムオブジェクトなどが入手できます。

配信番組と追加コンテンツ
新情報を伝える番組「eFootball™ CONNECT」がYouTubeで公開されています。番組内では新シーズンの詳細やスタートアップキャンペーンの内容、注目選手や監督、イベント情報が案内されます。プレイヤーは公式メディアを通じて最新情報を確認できます。
今回のアップデートとキャンペーンは、既存のプレイヤーだけでなく新規プレイヤーにとっても入門しやすい設計が意図されており、チュートリアルでの報酬付与やアンバサダーエディションの登場など、始めるための選択肢が用意されています。
主要情報の要点まとめ
以下の
項目 | 内容 |
---|---|
発表日 | 2025年8月14日 16:09 |
対応機種 | PS5/PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows(Steam含む)、iOS、Android |
主な新要素 | リンクアップ、スタジアムカスタマイズ、キャンペーンハブ(進化したマッチパス)、操作性改善(スピード表現強化、守備モーション追加、モバイルのセットプレー制御・キックキャンセル) |
キャンペーン期間 | 2025年8月14日(木)~ 9月4日(木) |
ログイン報酬・特典 | eFootball™コイン、育成アイテム、経験値、GP、スタジアムオブジェクト、プロフィールバナー等 |
特別報酬 | チュートリアルクリアでリオネル・メッシ選手を無料付与。アンバサダーエディション/パック(リオネル・メッシ、ラミネ・ヤマル)を追加 |
注目監督・選手 | ジョゼ・モウリーニョ監督(リンクアップ:ダイアゴナルロングパスA)、ルベン・アモリム監督(リンクアップ保有)、ヴェスリー・スナイデル、サミュエル・エトー(Epic登場、8月15日開始イベント) |
公式情報 | 公式サイト: https://www.konami.com/efootball/ja/、公式X: @we_konami |
著作権表記 | ©Konami Digital Entertainment。各種商標は権利者の所有物であり、使用許諾の下で利用 |
まとめとして、本アップデートは30周年を迎えた『eFootball™』の新シーズン開始を機に、選手データ更新、戦術的要素の拡張(リンクアップ)、見た目を反映するスタジアムカスタマイズ、そして操作感の改善を同時に実施したものです。スタートアップキャンペーンは2025年8月14日~9月4日で、ログインやイベント参加を通じて育成に必要な各種アイテムや契約権が入手可能です。チュートリアル報酬のリオネル・メッシ選手や、アンバサダーエディションのラインナップ、ジョゼ・モウリーニョ監督に関連するイベント情報(8月15日開始のEpicイベント含む)も本アップデートの重要な要素として挙げられます。
詳細や最新の案内は公式サイトおよび公式Xアカウントで確認してください。
参考リンク: