岡山大学と地域企業が挑むCO₂「見える化」プロジェクト始動
ベストカレンダー編集部
2025年8月13日 05:47
学生と企業のCO2見える化
開催日:7月7日

学生と地域企業が連携してCO₂排出の“見える化”に挑むプロジェクトが動き出した
国立大学法人岡山大学は、2025年7月7日に岡山商工会議所との連携のもと、学生と地域企業によるCO₂排出量の可視化チャレンジに関するキックオフワークショップを開催しました。発表は2025年8月13日付で公表され、本学の天王寺谷ゼミの学生16名と岡山商工会議所職員2名が参加しています。
本取り組みは、岡山県商工会連合会との連携のもと令和5年度に開始された事業を基盤とし、今年度は規模を拡大して地域の産業界と連携した実践的な脱炭素支援を展開するものです。サプライチェーン全体での温室効果ガス削減に資する「見える化」を重視し、学生が実際の企業データに基づいてカーボンフットプリント(CFP)算定に取り組みます。

取り組みの位置づけと目的
カーボンニュートラル実現に向けては、企業単体の努力だけでなく、部品や材料の調達から製造、流通、使用、廃棄に至るサプライチェーン全体での温室効果ガス削減が重要とされています。本プロジェクトはその前提となる「見える化」を行うことを目的にしています。
本学は、昨年度に環境省の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択されて取り組みを進めてきました。今年度はその成果を踏まえ、支援体制・企業連携のさらなる強化を図り、より実践的で波及力ある取り組みへと発展させることを目標としています。

ワークショップの中身――講演と質疑応答から見えた学び
ワークショップではまず、岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部の副本部長・舩倉隆央氏が登壇し、中小企業におけるカーボンニュートラルへの向き合い方を体系的に解説しました。続いて、天王寺谷達将准教授がカーボンフットプリントを通じた中小企業の企業価値向上および昨年度の取り組み内容について説明しました。
その後、有限会社東山冷機の代表取締役である小原章弘氏が事業紹介を行い、学生との意見交換が行われました。学生側からはオゾン層への影響や再生フロンの効果に関する多くの質問が寄せられ、活発な議論となりました。学生たちは、フロン類がCO₂と比較して数千倍もの温室効果を持つ点に驚き、CO₂の可視化だけでなく幅広い環境影響を考えるきっかけになったと振り返っています。

参加者と主な発言
参加した主な関係者は以下のとおりです。学生16名、岡山商工会議所職員2名、天王寺谷准教授、舩倉副本部長、東山冷機代表の小原氏などが顔をそろえました。議論は技術的側面だけでなく、事業価値や市場性、環境負荷の評価方法にまで及びました。
- 学術側:天王寺谷達将准教授(学術研究院社会文化科学学域・経済)、天王寺谷ゼミ学生16名
- 大学支援機関:舩倉隆央副本部長(研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部)
- 地域企業:有限会社東山冷機(代表取締役 小原章弘)
- 地元支援:岡山商工会議所職員 2名

対象企業とCFP算定の計画・方法
本プロジェクトでCFP算定の対象となるのは、岡山商工会議所会員である有限会社東山冷機の製品・サービスです。東山冷機は岡山市を拠点に冷凍冷蔵庫および冷暖房機器の工事・修理・メンテナンスを行う地元密着の企業で、設計・施工・アフターサービスまで一貫して対応しています(URL: https://www.h-reiki.com/)。
算定は経済産業省および環境省のカーボンフットプリントガイドラインに基づき、製品・サービスのライフサイクル全体(原材料調達、製造、流通、使用、廃棄・リサイクル)を対象に温室効果ガス(GHG)排出量をCO₂換算で算出します。学生はデータ収集、プロセス分析、排出係数の適用、集計と検証を行う予定です。

算定スケジュールと具体的工程
ワークショップで共有された実務スケジュールは以下の通りです。まず10月頃に学生とともに東山冷機の工場見学を実施し、製造プロセスを確認しながら必要なデータを収集します。その後、収集したデータに基づいてCFP算定を進め、年内の算定完了を目指します。
- 工場見学(予定):2025年10月頃
- データ収集:工場見学後~秋~冬
- カーボンフットプリント算定:2025年内完了目標
- 地域還元・波及:算定結果と学びを地域へ展開

支援体制・参考資料・問い合わせ先を含む関連情報
本活動は、岡山大学が進める地域ぐるみの脱炭素化支援体制(環境省のモデル事業採択にもとづく)や、研究・支援機構との連携の下で行われています。学内の産学官連携本部が中小企業支援の窓口となり、学生教育と実務支援を融合させる形で実施されます。
以下に、プレスリリースで示された参照リンクと問い合わせ先を整理します。関連する公表資料や過去の取り組みなど多数の参照情報が提示されています。

主要な参考リンク
- 岡山大学(プレスリリース原文): https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14397.html
- 岡山大学 研究・イノベーション共創機構: https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
- 天王寺谷ゼミ(学術研究院 社会文化科学学域): https://www.e.okayama-u.ac.jp/seminar/…
- 岡山商工会議所: https://okayama-cci.or.jp/
- 岡山県商工会連合会: https://www.okasci.or.jp/
- 東山冷機: https://www.h-reiki.com/
- カーボンフットプリントガイドライン(経済産業省、環境省): https://www.env.go.jp/content/000124385.pdf

問い合わせ先(プレスリリースに記載の通り)
- 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長
- 舩倉 隆央
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL: 086-251-7151
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp(※@を◎に置き換えています) - 岡山大学病院 新医療研究開発センター(製薬・医療機器企業関係者)
- 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
URL: http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/ - 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当(医療関係者・研究者)
- TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL: http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/ - 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部(一般の産学連携問い合わせ)
- 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL: https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ - 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部(研究機器共用)
- TEL:086-251-8745、086-251-8746 / FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL: https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/ - 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
- E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL: https://venture.okayama-u.ac.jp/
また、岡山大学が同様のテーマで実施してきた各種イベントや報告ページへの参照情報もプレスリリース内で多数提示されています。代表的な参考情報として、OI-Start関連のCFP Nexus WGの開催や、地域ぐるみでのCO₂削減に関する掲載記事、令和6年度のモデル事業採択に関する資料などが挙げられます。
項目 | 内容 |
---|---|
発表元 | 国立大学法人岡山大学(発表日:2025年8月13日、公開日:2025年8月8日) |
ワークショップ実施日 | 2025年7月7日 |
参加者 | 天王寺谷ゼミ学生16名、岡山商工会議所職員2名、舩倉副本部長、天王寺谷准教授、小原章弘(東山冷機代表) |
対象企業 | 有限会社東山冷機(岡山市)—冷凍冷蔵庫・冷暖房機器の工事・修理・メンテナンス、設計・施工・アフターサービス一貫対応(https://www.h-reiki.com/) |
目的 | 経済産業省・環境省のガイドラインに基づくカーボンフットプリント算定を通じ、製品・サービスのCO₂排出の可視化と地域への波及を図る |
算定目標時期 | 2025年内(年内のCFP算定完了を目指す) |
今後の主な予定 | 2025年10月頃に工場見学とデータ収集、続いてCFP算定と地域還元 |
支援・関連採択 | 環境省「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」採択を基盤に実施 |
問い合わせ | 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部(舩倉副本部長) TEL: 086-251-7151 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp |
以上が今回のワークショップと今後の計画、関連情報の整理です。学生と地域企業、支援機関が協働して進めるCFP算定の取り組みは、地域の中小企業にとって実効性ある脱炭素経営支援のモデルとなることが期待されます。プレスリリースに示された参照URLや問い合わせ先を活用することで、関係者や関心を持つ事業者が詳細な情報を入手できる仕組みとなっています。
参考リンク: