8月13日開幕 KUNTOU×佐賀陶磁器の香り展

KUNTOUポップアップ展示

開催期間:8月13日〜8月31日

KUNTOUポップアップ展示
いつどこで開催するの?行けるの?
2025年8月13日〜8月31日、和多屋別荘(嬉野温泉)のフロント前POP UPエリアで毎日9:00〜20:00に開催。宿泊客以外も訪れて展示や香り体験、販売が可能です。
商品って買えるの?値段はどのくらい?
はい。一部展示は販売されます。主な価格はKUNTOUインセンス50本3,300円、ディフューザーリフィル250ml5,500円、リードスティック(5本)1,320円(税込)です。

香と器が出会う場として生まれた「KUNTOU」の世界観

2025年8月に公開されるフレグランスブランドKUNTOUは、香と陶磁器という二つの日本の伝統工芸を結びつけることを目的に、日本香堂が手がける新たな試みとして紹介されています。香は450年以上の歴史をもつ老舗「香十」の名跡を受け継ぐ背景があり、陶磁器は佐賀に根付く約400年の歴史を持つ技術と響き合います。両者ともに自然の素材・人の手・火の作用によって生まれ、伝統的な美意識や精神性を育んできた点が本ブランドの核です。

KUNTOUは単に香りを売るのではなく、香りと器が組み合わさることで生まれる空間の趣や時間の変化を重視しています。伝統的な要素を尊重しつつ、現代の生活に馴染むデザインや機能性を併せ持つことを目指しており、POP UPショップではその世界観を具体的な形で提示します。今回の展示では、香りを受け止める器のデザインが香の表現にどのような影響を与えるかにも注目できます。

  • 運営主体:日本香堂(香十の名跡を受継ぐ)
  • コラボレーション:佐賀の陶磁器(李荘窯・224ポーセリン)
  • テーマ:伝統と現代の調和、香りと陶器の相互作用
400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 2

和多屋別荘でのPOP UPショップ——開催日程・会場・展示形態

POP UPショップは2025年8月13日(水)〜8月31日(日)、毎日9:00から20:00まで、和多屋別荘のフロント前POP UPエリアにて開催されます。展示・販売は館内の特別スペースで行われ、ブランドの世界観を映し出す作品群を実際に手に取り、香りを体験できる場となります。一部作品は販売対象であり、展示のみの作品も含まれます。

展示では、KUNTOUのオリジナル商品に加え、佐賀の伝統窯元との共同制作による特別な器が並びます。和多屋別荘という旅館の空間特性を活かし、訪れた人が香りと器が織りなす静かな時間を体感できる構成になっています。展示作品や商品の詳細情報、画像はプレスリリース素材としてダウンロード可能です。

項目 内容
開催期間 2025年8月13日(水)〜8月31日(日)
開催時間 9:00〜20:00
会場 和多屋別荘 POP UP エリア(フロント前)
展示・販売 KUNTOU新商品展示・販売(一部作品は展示のみ)
400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 3

商品ラインナップ:香りの構成と製品仕様

KUNTOUのオリジナル製品は、グリーンウッディを基調とした香調で統一され、複層的な香りの変化を意識した処方になっています。香りのトップノート、ミドルノート、ベースノートの組み立てにより、短時間での楽しみから長時間の空間演出まで対応可能です。以下に各製品の詳細を整理します。

価格・内容量などの仕様は販売時点での情報に基づいており、税率は税込表示です。リフィルやリードスティックなど消耗品の提供もあるため、既存のディフューザー容器と組み合わせて継続使用することができます。

400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 4

KUNTOU オリジナル商品の詳細

KUNTOUでは以下の主要アイテムが用意されています。香調は総じてグリーンウッディで、爽やかな果実やハーブ、清廉な木質、土やアンバーの奥行きが組み合わせられています。短時間で香りを楽しめるインセンスから、長時間空間を演出するディフューザー用リフィルまで、用途に応じたラインナップです。

各商品の特徴を具体的に示すと、インセンスは手軽に香りを楽しめるスティック形式、ディフューザーは250mlのリフィルと専用リードスティックの交換品があり、長期にわたる空間演出に対応します。

KUNTOU インセンス
香調:グリーンウッディ(フィグ・ユーカリの爽やかさ、セダーウッド・白檀・ヒノキの木質感、ベチバー・パチュリ・アンバーの奥行き)
内容:スティック型50本入
価格:3,300円(税込)
KUNTOU フレグランスディフューザー リフィル
香調:グリーンウッディ(フィグとオレンジのトップ、ローズやネクタリンの上品な甘さ、セダーウッド・ベチバー・パチュリ・ホワイトムスクのラスト)
内容:250ml
価格:5,500円(税込)
KUNTOU フレグランスディフューザー リードスティック(5本)
用途:KUNTOUディフューザー専用のリードスティック(香りの吸いが悪くなった際に交換)
内容:5本入
価格:1,320円(税込)
400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 5

李荘窯(有田焼)とのコラボレーション作品

李荘窯は有田焼の窯元の中でも人気が高く、4代当主の寺内信二氏は古伊万里の陶片から学んだ絵付け技法を現代に生かしています。江戸時代の意匠を忠実に再現しつつ新たなアレンジを加えることで、国内外のレストランとの共作も手がける高い技術力を持つ窯元です。

KUNTOUとのコラボレーションでは、白磁にサンドブラスト加工を施したマットで温かみのある質感の香合や、白磁と深い瑠璃釉のかけ分けによる凛とした存在感の香炉など、香を受け止めるための造形と質感が追求されています。蓋のレリーフにより香りが柔らかく広がる様子を表現するなど、器の形状と意匠が香り体験に寄与する設計です。

  • KUNTOU 香合(2色展開):艶のある白磁をサンドブラストでマット化、蓋は香りの広がりをレリーフで表現。
  • KUNTOU 瑠璃釉 両子持ち縞香炉:江戸時代の植木鉢意匠を現代に再構築、白磁と瑠璃釉のかけ分けで凛とした佇まい。
400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 6

224ポーセリン(肥前吉田焼)とのコラボレーション作品

224ポーセリンは肥前吉田焼を出自とするブランドで、嬉野市で作られる陶磁器の系譜を受け継いでいます。肥前吉田焼は400年以上の歴史をもちながら、地理的に有田や波佐見の影響下で下請け的に技術を蓄積してきた背景があります。そのため、固定された様式にとらわれない自由なものづくりが特長です。

KUNTOUとの協業で生まれた代表的な作品が、KUNTOU ディフューザー器 Trans(2形状2色展開)です。これは肥前吉田焼の薄作りの技術と、3Dデータ・透光性素材などの現代テクノロジーを融合して開発されたもので、極限まで薄く成形されたボトルは自然光でもオイル残量が確認できるほどの透過性を持ちます。和洋どちらの空間にも馴染むシンプルな美しさを意図した器です。

  • Trans(2形状2色):薄作りと透光性を活かした美しい容器、和洋問わないデザイン。
  • 技術的特徴:肥前吉田焼の伝統技術と3Dデータ制作・現代素材の融合。
400年を超える香文化と佐賀・陶磁器のコラボレーション!新たなフレグランスブランド 「KUNTOU」 発売 画像 7

企業情報、関連情報の整理と総括

和多屋別荘が今回のPOP UPスペースを提供している株式会社和多屋別荘の概要は以下の通りです。同社は旅館業を中核に飲食・リーシング事業を手掛ける企業で、嬉野温泉地域に根ざした事業運営を行っています。POP UPは宿泊客だけでなく地域や訪問客に向けて地域文化を伝える場として位置づけられています。

プレスリリースに含まれるキーワードやカテゴリも整理しておくと、今回の取り組みは「ホテル・旅館」「アート・カルチャー」の領域を横断し、香り・陶磁器・地域文化・リラクゼーションといったキーワードで捉えられる催しです。画像素材やプレスキットは提供されており、詳細写真のダウンロードが可能です。

項目 内容
開催期間 2025年8月13日(水)〜8月31日(日)
開催時間 9:00〜20:00
会場 和多屋別荘 POP UP エリア(フロント前)
主催 株式会社和多屋別荘(会場提供)、日本香堂(ブランド開発)
ブランド KUNTOU(日本香堂による新フレグランスブランド)
コラボレーション 李荘窯(有田焼)、224ポーセリン(肥前吉田焼)
オリジナル商品 インセンス(50本入・3,300円)、ディフューザーリフィル(250ml・5,500円)、リードスティック(5本・1,320円)
主な陶磁器作品 KUNTOU 香合(2色)、瑠璃釉 両子持ち縞香炉、Trans ディフューザー器(2形状2色)
会社情報(和多屋別荘) 代表:小原 嘉元、設立:1950年11月3日、所在地:〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738、事業:旅館業・飲食・リーシング、公式サイト:https://wataya.co.jp/

以上が本件の要点整理です。KUNTOUは、香りの時間と陶磁器の造形が相互に補完し合うことで、日常の空間に新たな深みを付与することを目指しています。和多屋別荘でのPOP UPは、その実作と世界観を実際に確認できる機会となります。展示・販売の状況や製品の詳細、画像素材については、プレスリリースに付随する資料を参照してください。