9/5開催 浴衣で語る就活体験「よるこよう」1泊2日で旅館を就活フィールドに

よるこよう宿泊採用

開催期間:9月5日〜9月6日

よるこよう宿泊採用
参加費や交通費って本当にかからないの?
参加費は無料で1泊2食(宿泊費・夕朝食含む)です。山形駅とかみのやま温泉駅からは無料送迎バスが運行されます。応募は専用フォームから。
当日はどんなことを体験できるの?
旅館のフロント・調理・客室・温泉など現場見学、夕食と座談会、浴衣でのナイトトーク、翌朝のビュッフェ(芋煮含む)を1泊2日で体験できます。

宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」—就活を“泊まって体感する”新しい選択肢

山形県を拠点に宿泊施設や飲食・温浴事業を展開する古窯グループ(株式会社古窯ホールディングス)は、2025年9月5日(金)から1泊2日で、旅館全体を舞台にした宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を開催します。本イベントは2026年卒業予定の学生を対象とした採用関連イベントで、山形県内では初となる試みです。

発表日時は2025年8月11日10時で、会場は古窯グループの中心施設である日本の宿古窯(住所:〒999-3292 山形県上山市葉山5-20)です。参加は無料で、1泊2食(宿泊費・食事代等すべて含む)となります。応募は専用フォームから受け付けられます(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJlXY6F7eJVwT7Op48_Q_v2LGrhbqO_f2iolPCEleH7wioVw/viewform)。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 2

企画の背景と狙い

近年の採用活動はオンライン化と形式化が進み、学生と企業の間で表面的な情報交換に留まるケースが増えています。古窯グループは「一旅の記憶を、一生の感動に。」というミッションのもと、旅行者に忘れられない体験を提供することを目指す中で、採用にも“体験”を導入しました。

この「よるこよう」は、企業の“リアル”を学生に届けるため、旅館の客室や温泉、食事提供の場など通常は見られない現場を開放し、学生が働く現場を肌で感じられる構成になっています。就活に不安を抱える学生に対して、働く現場を直接見て話すことで自らの価値観やキャリアの方向性を掴むきっかけを提供することを目的としています。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 3

体験内容の詳細:旅館まるごとが会場になる意味

「よるこよう」では、旅館が持つ全ての空間が就活フィールドになります。フロントや食事会場、客室、温泉といった場を通じ、接客・調理・総務など多様な職種の仕事を当日の体験として提供します。

通常の説明会や面接では得にくい、現場の空気感や業務の細部、チームの連携といった要素を観察できるため、観光業や宿泊業の具体的な仕事像を理解するための貴重な機会となります。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 4

三つの特長

本イベントの主な特長は次の三点です。それぞれ、参加者の体験を深めるために設計されています。

  • 旅館まるごとオープンカンパニー:フロント、食事会場、客室、温泉など、普段は見られない現場を案内し、プロの仕事ぶりを間近で体験できます。
  • 食・温泉・語りがすべて就活の一部:食事や温泉での時間が交流の場となり、浴衣でのリラックスした対話を通じてホンネを引き出します。
  • 浴衣で語る本音の一夜:夜の座談会や客室でのナイトトークでは、役職に関わらず社員が参加し、失敗談や仕事のやりがいなどリアルな声を交えた話が行われます。
その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 5

当日の流れと参加時のポイント

イベントは1泊2日で、細かなタイムラインが設定されています。チェックインから翌朝の見送りまで、旅館の滞在そのものがプログラムです。服装は私服推奨ですが、参加中は館内着である浴衣に着替えていただきます。

当日は山形駅・かみのやま温泉駅から無料送迎バスが運行されます。参加費は無料であり、宿泊費や2食分はすべて含まれています。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 6

当日のタイムライン(詳細)

〈1日目〉の流れは以下の通りです。チェックイン後すぐにプロの現場を見学し、夕食と夜の座談会で社員とじっくり交流できます。

  1. 16:00~ 旅のはじまり:日本の宿古窯へチェックイン
  2. 16:30~ おもてなしの舞台裏へ!:プロの仕事現場に潜入
  3. 18:30~ 心もほどける、おばんざい晩ごはん:古窯自慢の夕食を満喫
  4. 19:30~ NGなし!ぶっちゃけ座談会:昨年就活を乗り越えた社会人1年目の社員も参加
  5. 21:00~ 浴衣で語る、未来の話:客室で先輩社員とナイトトーク

〈2日目〉は朝食ビュッフェ後、新しい自分へのお見送りで終了します。朝食では名物の「芋煮」がビュッフェに並ぶと記載されています。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 7

参加方法・条件、運営情報と会社概要

参加対象は2026年に学校を卒業予定の方(大学・短期大学等)。参加費は無料で、私服推奨ですが当日は館内着の浴衣に着替えて参加する形式です。申し込みは専用フォームに必要事項を記入して応募する方法となります。

送迎は山形駅およびかみのやま温泉駅から無料送迎バスが用意されます。会場の所在地は日本の宿古窯(〒999-3292 山形県上山市葉山5-20)です。申込みフォームはこちら:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJlXY6F7eJVwT7Op48_Q_v2LGrhbqO_f2iolPCEleH7wioVw/viewform。

その就活、泊まってみない?山形県初の宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」を2025年9月5日(金)に、日本の宿古窯にて1泊2日開催。 画像 8

採用担当者のコメント

古窯グループ・グループ総務部人事課 山口氏は、参加者の個々の想いや価値観を重視する姿勢を示し、企業が一方的に判断するのではなく、学生一人ひとりの「やりたいこと・なりたい姿」をじっくり聞きながら、古窯グループでどのような未来を描けるかを一緒に考えたいと述べています。

また今回初開催となる「よるこよう」については、見て、話して、体験することで観光業で働くリアルな姿を体感してほしいとしており、美味しい食事と温泉を楽しむ時間のなかで、感動を生み出す仕事の実情を伝え、参加者の今後につながる体験を提供することを目指すとしています。

古窯グループの事業構成と受賞歴、今後の取り組み

古窯グループは山形県内に4か所の旅館とグランピング施設、山形県初のプリン専門店「山形プリン」を開業しています。さらに2022年12月には東北初の日帰り温浴施設「おふろcafé yusa」やフルーツアイスクリーム専門店「MOGY」をオープンするなど、多角的に地域の魅力づくりと発信を行っています。

こうした取り組みは評価され、2023年には「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」グランプリ(最優秀賞)を受賞しています。古窯グループは今回の「よるこよう」を継続的なシリーズ化で27卒以降も実施する計画で、旅館業界の新しい採用モデルとして地域全体を巻き込む取り組みに発展させる意向が示されています。

古窯グループの基本情報

以下はプレスリリースに記載の公式情報です。詳細や最新情報は公式サイトで確認できます。

商号
株式会社古窯ホールディングス
本社所在地
〒999-3292 山形県上山市葉山5-20
公式HP
https://www.koyo-gr.com/

要点を整理したサマリーテーブルと締めくくり

以下は本記事で触れた「よるこよう」に関する主要事項を表にまとめたものです。日程や参加条件、申し込み先などを確認ください。

項目 内容
イベント名 宿泊型オープンカンパニー「よるこよう」
主催 株式会社古窯ホールディングス(古窯グループ)
開催日時 2025年9月5日(金)~9月6日(土) 1泊2日
会場 日本の宿古窯(〒999-3292 山形県上山市葉山5-20)
対象 2026年に学校を卒業予定の方(大学・短期大学等)
参加費 無料(1泊2食、宿泊費等すべて含む)
服装・参加時の注意 私服推奨。館内着の浴衣に着替えて参加。
送迎 山形駅・かみのやま温泉駅から無料送迎バス運行
申込方法 オンライン応募フォーム
当日の主なプログラム チェックイン、館内ツアー、食事、ぶっちゃけ座談会、客室でのナイトトーク、朝食ビュッフェ(芋煮含む)
会社情報 古窯グループ:山形県内4か所の旅館、グランピング、山形プリン等を展開。日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2023グランプリ受賞。

今回のイベントは、説明だけでなく現場での体験と本音の対話を通じて観光業・宿泊業の実態を知る機会を提供することを目的としています。参加を検討する場合は、上記の申込フォームから必要事項を入力して応募してください。詳細は古窯グループの公式ウェブサイト(https://www.koyo-gr.com/)でも確認できます。

参考リンク: