8/27開催 スクーティーが生成AI-OCRとRAGを実機デモ
ベストカレンダー編集部
2025年8月11日 10:17
スクーティーがAI博覧会出展
開催期間:8月27日〜8月28日

スクーティーが東京国際フォーラムで実機デモを披露 — AI博覧会 Summer 2025 東京 出展の全容
生成AIに特化したベトナム拠点のオフショア開発会社、株式会社スクーティーは、2025年8月27日(水)から28日(木)にかけて東京国際フォーラムで開催される「AI博覧会 Summer 2025 東京」に出展します。プレスリリースは2025年8月11日 10時00分付で発表されました。会場では、スクーティーが開発する生成AI-OCRとRAG(Retrieval-Augmented Generation)の最新デモと、その場での一次提案を受けられる体制が用意されます。
出展ブースは東京国際フォーラム ホールE、小間番号:Q-3です。主催は株式会社アイスマイリーで、イベントの公式サイトは https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/ に掲載されています。開催時間は8月27日・28日ともに10:00開始、最終日のみ17:00終了となります(初日は18:00まで)。

生成AI-OCR:商品カタログから商品一覧を自動抽出する仕組み
スクーティーが出展する注目技術の一つは、生成AI-OCRです。本技術は従来のOCRが苦手とする非定型帳票、画像PDF、手書き混在の書類などから高精度に情報を抽出します。単なる文字認識にとどまらず、自然言語処理を組み合わせることで文脈理解を行い、意味単位で情報を構造化する点が特徴です。
この生成AI-OCRを用いた具体的なソリューションとして、商品カタログから商品情報のみを抽出して一覧化する機能が提供されます。電子部品、建材、食品、衣料品、文房具等を扱う卸業やEC事業者に向け、従来の手作業によるデータ入力業務を大幅に軽減することが期待されています。ブースでは、実際の帳票画像をもとにしたリアルな処理デモを行います。

生成AI-OCR の主な特徴と適用例
生成AI-OCRはレイアウトの複雑さや手書きの混在に耐性があり、文書内の意味単位で抽出・構造化することが可能です。文脈を考慮した情報整理により、単純な文字列抽出では対応できないケースにも対応できます。
- 対応文書例:非定型帳票、画像PDF、手書き混在書類
- 業界適用例:製造業(電子部品)、建材、食品、衣料、文房具の卸・EC
- 期待効果:データ入力工数の削減、データ品質向上、業務プロセスの短縮
RAG:社内ナレッジを活用する“調べて答える”生成AIの実装
RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、外部や社内の文書データベースから必要な情報を検索し、その検索結果を基にAIが回答を生成する仕組みです。汎用モデルに社内情報をそのまま学習させる必要がないため、機密情報の保護と迅速な応答を両立できます。スクーティーはRAGを用いた各種システム構築の経験を積んでおり、展示ではFAQ対応チャットボットや業務マニュアル検索AI、カスタマーサポート補助のデモを行います。
展示では、FAQ検索シナリオを想定した対話形式のデモが予定されており、来場者は実際の検索・回答生成プロセスを体験できます。RAGによって、検索精度の高い情報抽出と、文脈に沿った自然な回答生成の両立を確認できます。
RAG の活用場面と導入上のポイント
RAGは特に次のような用途で有用です。社内文書や製品情報、契約書など構造化されていないナレッジベースから必要情報を迅速に取り出し、利用者の問い合わせに応答するケースで導入効果が高い技術です。スクーティーはPoC(概念実証)から本番開発、リリース後の研修や啓蒙活動まで一貫した支援を提供してきた実績があります。
- FAQ対応チャットボット
- カスタマーサポートの応答補助
- 業務マニュアルや技術文書の検索支援
デモ・特典・来場者対象と会社の体制について
ブースでは生成AI-OCRとRAGそれぞれの最新デモを実機で体験できます。OCRは実際の帳票画像を用いた処理、RAGはFAQ検索を想定した対話形式の実演を予定しており、来場者の具体的な課題に合わせた一次提案もその場で受けられます。先着100名にはスクーティーオリジナルグッズの配布があり、ブースで簡単なヒアリングを行った方には後日活用できる一次提案を無料で提供するとのことです。
来場に適した想定対象者は下記の通りです。業務効率化や生成AI導入の初期検討段階にある経営層、事業部門責任者、オフショア開発パートナーを探している担当者などが該当します。スクーティー側はPoCからスケーリングまでのロードマップ提示が可能で、技術的なブリッジ体制も整っています。
- 商品カタログのデータ入力業務を自動化したい経営者や部門責任者
- 生成AIで業務効率化を目指す経営者や部門責任者
- RAGによる社内ナレッジ活用や問い合わせ自動化に関心がある方
- オフショア開発の信頼できるパートナーを探している方
- PoCから段階的に生成AI導入を進めたい方
スクーティーはエンジニアの約80%が英語または日本語に対応可能で、日越のブリッジ体制を整備しています。これまで製造業、物流、不動産、建築などの業界で、上場企業を含む多数の開発実績があります。提供サービスには生成AIコンサルティング、AI文書検索「セキュアGAI」、生成AI-OCRの「AI文書読み取りサービス」などがあり、PoCからシステム開発、研修・啓蒙活動まで一貫して支援する体制を掲げています。
出展情報と会社概要のまとめ
以下の表は、本記事で触れた出展情報とスクーティーの会社概要を整理したものです。イベント参加を検討する際の確認用として、日時・場所・出展内容・問い合わせ窓口を一覧にしています。
項目 | 内容 |
---|---|
プレスリリース発表日 | 2025年8月11日 10:00 |
イベント名 | AI博覧会 Summer 2025 東京 |
開催日時 | 2025/8/27(水) – 8/28(木) 10:00開始(最終日は17:00終了) |
会場 | 東京国際フォーラム ホールE |
小間番号 | Q-3 |
主催 | 株式会社アイスマイリー |
出展技術 | 生成AI-OCR(商品カタログからの商品一覧抽出)、RAG(検索強化型生成モデルのFAQ対話デモ) |
来場者向け特典 | 先着100名にオリジナルグッズ配布。ブースでのヒアリングに基づく一次提案を無料で提供。 |
会社名 | 株式会社スクーティー |
代表者 | 取締役社長 掛谷 知秀 |
所在地 | 岡山県岡山市南区山田2117-3 |
設立 | 2015年11月 |
公式サイト | https://www.scuti.jp/ |
お問い合わせ | https://www.scuti.jp/contact.html |
関連リンク(イベント) | https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/ |
本稿では、スクーティーが出展する技術の特性、デモ内容、会場情報、来場者向け特典や会社体制を整理しました。出展は2025年8月27日・28日の2日間で、ブースは東京国際フォーラム ホールE 小間番号Q-3です。生成AI-OCRとRAGの実機デモやその場での一次提案、先着特典などの情報は上の表にまとめた通りです。出展に関する詳細や問い合わせはスクーティーの公式サイトおよびイベント公式サイトで確認できます。
参考リンク: