8月13日放送|冨永愛が加賀友禅の彩色に初挑戦

冨永愛の加賀友禅挑戦

開催日:8月13日

冨永愛の加賀友禅挑戦
放送っていつでどうやって見ればいいの?
2025年8月13日(水)よる10時にBS日テレで再放送されます。通常は毎週水曜よる10時の放送枠で、番組公式サイトやSNSで放送情報や見逃し配信の有無を確認できます。
彩色って具体的にどんな作業なの?
下絵の極細線内に糊で囲いを作り、幅1mm以下の狭い領域へ筆で色を置いていく作業。色のにじみ(「泣く」)を防ぎ、さらに濃淡を出す「ぼかし」は乾きのタイミングが重要な高難度工程です。

冨永愛が金沢の工房で加賀友禅の彩色に初挑戦

BS日テレの番組「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」は、2025年8月13日(水)よる10時に放送される回で、石川県金沢市を舞台に冨永愛が加賀友禅の彩色に挑む様子を紹介する。今回の放送は再放送として案内されており、番組側が制作した取材映像とロケシーンを通じて、伝統技術の現場を伝える内容になっている。

この回では加賀友禅作家の志々目哲也(ししめ てつや)さんの工房を訪問。冨永が着物の下絵に沿って色を置く「彩色」に挑戦し、さらに高度な技法である「ぼかし」にも取り組む過程を詳しく追う。放送では作業の手元や表情、職人と作家のやり取り、制作の工程が丁寧に描かれる。

  • 放送日時:2025年8月13日(水)よる10時(再放送)
  • 毎週放送:毎週水曜よる10時
  • 放送局:BS日テレ
  • 出演:冨永愛
  • クレジット:ⒸBS日テレ
冨永愛が道場破り!?加賀友禅の彩色に挑戦! 画像 2

志々目哲也の工房で明らかになる加賀友禅の細密な工程

志々目哲也さんの作品の特徴は、極めて細かな下絵とその線に沿った正確な糊置き、そしてそのわずかな空間に寸分たがわず彩色していく点にある。下絵の線幅は1ミリに満たないことが多く、筆先の微細な動きがそのまま仕上がりに反映される。

取材では、糊の入れ方、彩色の手順、染料の扱い方といった細部が克明に撮影されている。加賀友禅の工程を理解するために、番組は作業の段取りや注意点を順を追って見せることで、視聴者にもその難易度と職人技の緻密さが伝わる構成になっている。

下絵と糊
下絵は極細の線で描かれ、糊はその線の内側に正確に置かれる。糊の役割は染料がはみ出すのを防ぐことで、糊置きの精度がそのまま色の輪郭を決める。
彩色(さいしき)
下絵の領域に狭い幅で色を入れていく作業。幅1mm以下の隙間に色を塗るため、筆先の安定性と色の含み具合の調整が重要となる。
泣く(にく)
彩色で色が糊からはみ出して滲む現象を指す。加賀友禅の職人は「泣かせない」技術を重要視する。
ぼかし
色の濃淡を出す高度な技法で、薄い色を塗った後、乾かぬうちに濃い色を重ねてグラデーションを作る。乾きのタイミングと色の乗せ方の調整が難題となる。
冨永愛が道場破り!?加賀友禅の彩色に挑戦! 画像 3

冨永愛の挑戦と職人の評価

冨永はこれまで番組で様々な伝統工芸に挑んできたが、志々目さんの工房では「道場破り」と呼ばれるほどの巧さで知られている。志々目さん自身は若くして多くの賞を受賞しており、その彩色技術には強い自信がある。

実際の作業では、カワセミの羽の細部一枚一枚を丁寧に彩色する場面があり、志々目さんはその様子を見て「泣いてない…」と評価した。初挑戦ながら滲みを抑えて彩色をこなし、続く「ぼかし」技法の習得にも取り組む場面が描かれる。

道場破りからコラボ作品へ——共同制作の過程

今回の放送では、冨永と志々目が共同で加賀友禅作品を製作する過程も取り上げられる。冨永がデザインの原案を提示し、志々目とともに着物の制作を進めるという構図だ。

番組は製作の進捗や試行錯誤、意図した色味や表現をどう具体化していくかを随時紹介する。どのような最終作品になるかは放送での紹介を通じて明らかにされるが、両者の技術と感性が交差する制作過程が見どころとなる。

「ミライアクション」コーナー:毎田仁嗣とGlass Yuzen

本回の「ミライアクション」コーナーでは、友禅を着物以外の表現に展開している毎田染画工芸の毎田仁嗣さんが紹介される。毎田さんは友禅染めを活用してガラスパネルに挟んだ新しい表現「Glass Yuzen」を考案し、制作している。

Glass Yuzenは友禅の鮮やかな染めをガラスパネルに封じ込めることで、室内装飾としての利用や美術品的な価値を持たせる試みだ。国内外で評価を受けており、番組では作品の制作工程や展示の様子、毎田さんの考え方を紹介する。

  • 作家:毎田仁嗣(まいだ ひとし)
  • 作品名:Glass Yuzen(ガラス友禅)
  • 特徴:友禅染めをガラスパネルに挟むことで色の鮮やかさを保存し、室内装飾として鑑賞可能にした作品群

放送情報、関連リンク、注意事項と番組の位置づけ

番組「冨永愛の伝統to未来」は、全国各地で受け継がれてきた伝統文化を取り上げ、その魅力と現状、後継者問題などの課題、そして伝統を未来へつなぐ取り組みを探るドキュメンタリーシリーズだ。今回の石川・加賀友禅回は、その一編として伝統技能の高度さと現代の表現をつなげる試みを提示する。

番組に関する各種公式情報は以下のリンクから確認できる。ロケ時のオフショットなどは番組公式SNSでも順次配信されている。

  1. 番組公式サイト(BS日テレ)
  2. 番組公式X(旧Twitter)
  3. 番組公式YouTube
  4. 番組公式TikTok
  5. 番組公式Instagram

放送上のクレジットは「ⒸBS日テレ」となっている。取材・撮影・放送に関わる素材については、番組側の定める使用規定が適用され、本件記事以外の二次使用はできない旨の注意が付されている。

項目 内容
番組名 冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
放送日時 2025年8月13日(水)よる10時(再放送)/毎週水曜よる10時
放送局 BS日テレ
今回の舞台 石川県金沢市(志々目哲也の工房、加賀友禅会館等)
出演者 冨永愛(主な出演者)
紹介される職人・作家 志々目哲也(加賀友禅作家)、毎田仁嗣(毎田染画工芸/Glass Yuzen)
技法のキーワード 下絵、糊、彩色(泣く)、ぼかし(グラデーション)
公式リンク 番組公式サイト、SNS(X、YouTube、TikTok、Instagram)
クレジット ⒸBS日テレ
注意事項 素材の二次使用は不可

この記事では、冨永愛が志々目哲也の工房で加賀友禅の彩色とぼかしに挑む取材内容、共同制作の予定、毎田仁嗣によるGlass Yuzenの紹介、そして放送情報と公式リンクまでを整理して伝えた。放送当日は作業の手元や職人との対話、制作の過程が詳細に確認できる構成となっている。

(出典:BS日テレ 2025年8月11日 08:30 配信プレスリリース)

※本文中の写真や映像、音声などの素材に関しては、本件記事以外の用途での二次使用はできません。二次利用を希望する場合は、権利者へ直接お問い合わせください。

参考リンク: