9月6日開催|東北青年フォーラム in 秋田、地域の未来を語る

東北青年フォーラムin秋田

開催日:9月6日

東北青年フォーラムin秋田
開催日はいつで会場はどこ?
9月6日(土)にあきた芸術劇場ミルハス(秋田市)で開催。主催は日本青年会議所東北地区協議会で、講演やパネルディスカッション、オープニングアクトなどの公開プログラムが行われます。
取材や参加の条件ってどうなってるの?
報道はゲストへの個別取材は不可。腕章(社名・所属・報道関係者表記)着用と名刺持参が必須で、当日は会場受付で取材申し出を行って主催の指示に従ってください。問い合わせ先も案内されています。

開催の概要と趣旨

公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会は、地域の魅力発信と運動発信の場として、東北青年フォーラム in 秋田を開催します。本フォーラムは「継往開来~結い 未来さつなげ~」をテーマに掲げ、地域の今と未来を考えるための公開フォーラムとして位置づけられています。プレスリリースは2025年8月9日 17時54分に発表されています。

開催日は9月6日(土)、会場は秋田市のあきた芸術劇場ミルハスです。主催は公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会、主管は一般社団法人秋田青年会議所となっており、地域内外からの参加者に向けたプログラムを展開します。会場は秋田県秋田市に所在する文化施設で、当日複数のプログラムが実施されます。

東北青年フォーラムin秋田開催のお知らせ 画像 2

開催の位置づけと目的

本フォーラムは、東北地域の魅力を広く発信し、個々人の行動が地域の未来を創ることを問いかける場です。地域の誇りや世界とのつながりをテーマに掲げ、講演とパネルディスカッションを通じて具体的な示唆や議論を提供することを目的としています。

公開に際しては報道向けに情報提供も行われ、報道関係者向けの取材案内および注意事項も指定されています。詳細は以下の各章で具体的に整理します。

プログラム詳細

当日のプログラムはオープニングセレモニーとメインフォーラムの二部構成です。オープニングでは市内のジュニアダンスチームによるアクトや主催・主管代表の挨拶が行われ、続いてメインフォーラムでは講演とパネルディスカッションを予定しています。

主な内容は以下の通りです。プログラムは時間配分や進行によっては変更される可能性がありますが、発表されている項目は下記のとおりです。

  • オープニングセレモニー
    • オープニングアクト:ダンススタジオCHEE:SE ジュニアダンスチーム
    • 主催者代表挨拶、主管代表挨拶
  • メインフォーラム
    • テーマ:「どうする!?東北~一人ひとりの行動が地域の未来を創る~」
    • 第1部:外から見た“東北の底力” 講師:ロバート・キャンベル 氏(日本文学研究者、早稲田大学特命教授)
    • 第2部:パネルディスカッション 「地元を誇りに。世界と繋がる、東北の生き方」

パネリスト・ファシリテーター

パネルディスカッションには多様な立場からゲストが参加します。各登壇者は東北に縁のある人物や地域の発信に関わる方々で、参加者に向けて地域と世界を結ぶ視点を提示します。

登壇者・役割は以下のとおりです。

パネリスト
ロバート・キャンベル 氏(日本文学研究者、早稲田大学特命教授)
加藤 夏希 氏(秋田県出身タレント、由利本荘市観光大使)
齊藤 良太 氏(Wasshoi Tohoku Group グループCEO)
ファシリテーター
高橋 弘樹 氏(ReHacQ プロデューサー、(株)tonari 代表取締役社長)

第1部の講師であるロバート・キャンベル氏は、日本文学研究者としての視点から東北地域の文化や底力について解説するとされており、第2部のパネルディスカッションではメインテーマに基づく具体的な議論が行われます。

報道対応に関する案内と注意事項

報道機関向けの案内として、取材に関するルールと申し出方法が明示されています。報道関係者は取材時に所定の手続きを守る必要があります。

プレス向けの主な注意点は以下のとおりです。

  1. ゲスト・講師への個別取材はご遠慮いただくこと。
  2. 社名、所属、報道関係者等の情報が入った腕章を着用すること。
  3. 名刺を持参すること。
  4. 当日取材する際は、会場受付まで申し出ること。

上記のルールは会場運営とゲストの公私の区別、取材環境の確保を目的としています。取材を予定している報道関係者は事前に確認のうえ、当日受け付けにて所定の手続きを行ってください。

広報・資料公開

プレスリリース内で使用されている画像ファイルはダウンロードが可能である旨が記載されています。報道に際しては提供された素材の利用範囲や著作権表示に留意する必要があります。

各事業の詳細情報は主催・主管のウェブサイトで公開されています。掲載されている最新情報や詳細の確認は公式サイトを参照してください。

問い合わせ先と関連情報の整理

本イベントに関する問い合わせおよび取材申し込みは、下記の窓口で受け付けられます。連絡先はプレスリリースに記載のとおりであり、役割ごとに担当者が分かれています。

連絡先は以下のとおりです。用途に合わせて担当窓口へ連絡してください。

大会全体に関する問い合わせ
公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会 東北青年フォーラム運営委員会
委員長 鈴木 俊将 TEL:080-1824-2146
秋田ええどこめぐり(実行委関連)に関する問い合わせ
一般社団法人秋田青年会議所 東北青年フォーラム実行委員会
実行委員長 川尻 国広 TEL:080-1847-8245

また、プレスリリースにはイベントの種別(イベント)、カテゴリ(財団法人・社団法人・宗教法人)、キーワード(青年会議所、秋田市、ミルハス)および位置情報(秋田県、秋田市、イベント会場)などの付帯情報が明記されています。これらは報道やデータベース登録の際に参照される情報です。

資料ダウンロードと利用上の留意点

プレスリリース素材のダウンロードが可能である旨が案内されています。画像や配布資料の利用に際しては、出典の明示や利用範囲に関する主催側の指示に従う必要があります。

また、個別取材制限や受付手続きなどの運用ルールを遵守することが求められます。報道関係者は事前に連絡先やウェブサイトを確認し、当日の受付での手続きを忘れないようにしてください。

要点の整理(一覧表)

以下の表は、本プレスリリースに記載された主要項目を整理したものです。本表により、開催日時・会場・主催・内容・連絡先などを一目で確認できます。記事本文で触れた内容を漏れなく表にまとめています。

項目 内容
テーマ 継往開来~結い 未来さつなげ~
主催 公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会
主管 一般社団法人秋田青年会議所
開催日時 9月6日(土)
会場 あきた芸術劇場ミルハス(秋田県秋田市)
プログラム(主な項目)
  • オープニングセレモニー(ダンススタジオCHEE:SE ジュニアダンスチームほか)
  • 第1部:講演 ロバート・キャンベル 氏(外から見た“東北の底力”)
  • 第2部:パネルディスカッション(「地元を誇りに。世界と繋がる、東北の生き方」)
登壇者
  • ロバート・キャンベル 氏(講師/パネリスト)
  • 加藤 夏希 氏(パネリスト)
  • 齊藤 良太 氏(パネリスト)
  • 高橋 弘樹 氏(ファシリテーター)
報道関係者への注意事項
  1. 個別取材は不可
  2. 腕章の着用(社名・所属・報道関係者の表示)
  3. 名刺持参
  4. 取材は会場受付へ申し出
お問い合わせ先(大会全体) 鈴木 俊将(公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会 東北青年フォーラム運営委員会 委員長) TEL:080-1824-2146
お問い合わせ先(秋田ええどこめぐり) 川尻 国広(一般社団法人秋田青年会議所 実行委員長) TEL:080-1847-8245
公式サイト(詳細確認)
  • https://www.jaycee.or.jp/tohoku/
  • http://www.akitajc.jp
付帯情報 イベント/カテゴリ:財団法人・社団法人・宗教法人/キーワード:青年会議所、秋田市、ミルハス/位置情報:秋田県、秋田市

上表はプレスリリースに記載された主要情報を整理したものです。記事本文では各項目の背景や手続きに関する注意点も併せて詳述しました。本稿がイベントの概要確認や取材準備に資することを前提に、関係各所の公式情報も確認しながら対応してください。