個人勢Vtuber稍麦、重永亮介手掛ける初オリジナル曲「disappear」を配信

稍麦初オリジナル曲配信

開催日:8月10日

稍麦初オリジナル曲配信
稍麦ってどんなVtuberなの?
稍麦は個人勢のVtuberで「シウマイの生まれ変わり」キャラ。2025年6月に3D化し、透明感ある歌声で歌枠配信を中心に活動。今回が初のオリジナル曲リリースで国内外展開も視野に入れている。
新曲「disappear」はどこで聴けるの?
「disappear」は各種音楽配信サイトで配信中。MVはYouTubeで公開されており、物理CDはBOOTHで販売。公式の配信ストアリンクやYouTubeチャンネルから視聴・購入が可能です。

リリース概要:稍麦、初のオリジナル楽曲「disappear」を配信開始

Vtuber「稍麦」が藍井エイルやClariSの作曲家・重永亮介によるオリジナル曲をリリース! 画像 2

発表の背景とリリースの要点

合同会社みーてぃあは、個人勢Vtuberの稍麦(ややむぎ)が初のオリジナル楽曲「disappear」を各種音楽配信サイトでリリースしたことを、2025年8月10日13時00分付で発表しました。今回のリリースは稍麦にとって初のオリジナルソングであり、表題曲「disappear」は作詞・作曲を重永亮介が担当しています。重永は藍井エイルやClariS、AKB48、KAT-TUNなどに楽曲提供を行ってきた作家であり、その制作背景が注目されます。

発表資料によれば、本楽曲は繊細でエモーショナルなサウンドを基調としており、稍麦の「透明感ある歌声」と「等身大の想い」が色濃く反映された楽曲になっていると説明されています。また、MVやCD販売も併せて展開され、デジタル配信と物理販売の両面でリスナーに届けられる形となっています。

Vtuber「稍麦」が藍井エイルやClariSの作曲家・重永亮介によるオリジナル曲をリリース! 画像 3

プレスリリースの基本情報

本リリースの公表は合同会社みーてぃあ名義で行われ、日時は2025年8月10日13時00分です。タイトルは「Vtuber『稍麦』が藍井エイルやClariSの作曲家・重永亮介によるオリジナル曲をリリース!」となっています。プレス文中の画像(ジャケット、MVサムネイル、アー写)は発表資料に含まれていますが、本記事では各リンクと情報の要点を整理して紹介します。

稍麦は個人勢のVtuberとして活動を続け、歌枠配信を中心にしてきた経緯があります。今回のオリジナル楽曲は、日々の活動を通じて蓄積してきた表現力を総合的に反映する試みと位置づけられています。リリースにあたってのコメントも公開されており、その意図や制作への感慨が伝えられています。

制作クレジットと楽曲の特徴

作家・演奏・エンジニアなどのクレジット詳細

楽曲「disappear」の制作に関するクレジットは次の通りです。作詞・作曲・編曲を重永亮介が一手に担い、ギターとバイオリンは楢原英介(VOLA & THE ORIENTAL MACHINE)、録音・ミキシングエンジニアは八反田亮太(Victor STUDIO)が担当しています。これらの情報は公式発表に明記されており、楽曲のサウンドメイクや録音クオリティに関する重要な手がかりとなります。

以下に制作クレジットを表形式で示します。視覚的に整理することで、関係者や役割を把握しやすくしています。

役割 担当者
Music & Lyrics & Arrangement 重永 亮介
Electric Guitar & Violin 楢原 英介 (VOLA & THE ORIENTAL MACHINE)
Recording & Mixing Engineer 八反田 亮太 (Victor STUDIO)

楽曲の音楽的特徴と表現

発表文は「繊細でエモーショナルなサウンド」と表現しており、作曲家の重永亮介による繊細な編曲と稍麦の声質が合わさることで、感情移入しやすいヴォーカル作品となっていることが示唆されています。重永はこれまでに藍井エイルやClariS、AKB48、KAT-TUNといった幅広いアーティストに楽曲提供をしてきた実績があり、その経験がサウンドの深みにつながっている点が注目されます。

また、楢原英介によるエレクトリックギターとバイオリンの演奏は、楽曲のテクスチャーを豊かにし、八反田亮太の録音・ミキシングによって最終的な音像が整えられています。こうした制作体制から、配信音源やMVの音質面でも高い完成度が期待できることが伝えられています。

配信・視聴・販売に関する具体情報

各種リンクと公開メディア

本リリースでは、配信ストアへのリンク、ミュージックビデオ(MV)、CD販売ページが明記されています。デジタル配信、映像、物理販売と複数のチャネルでの展開が同時に行われるため、リスナーは自分の利用環境に合わせて楽曲を入手・視聴することができます。

以下にリリース内で示された主要なリンクを列挙します。

MVとCD販売の役割

ミュージックビデオは楽曲の世界観を視覚的に伝える重要な媒体であり、YouTubeに公開されたMVはより広い視聴者に曲を届ける役割を担います。プレスリリースではMVのサムネイル掲載も示されており、視覚要素を通じたプロモーションが並行して行われていることがわかります。

CD販売はBOOTHを通じて行われ、コレクターや実物を求めるファンに向けた物販チャネルとして機能します。デジタルとフィジカル双方の販売を併用することで、楽曲の受け取り方に幅を持たせる方針と整理できます。

稍麦(ややむぎ)のプロフィールと関連情報

活動概要とキャラクターデザイン

稍麦は「シウマイの生まれ変わりVtuber」というキャラクターコンセプトを持つ個人勢Vtuberです。2025年6月に3D化を果たしており、以後は透明感のある多彩な歌声を武器に、主に歌枠配信を中心とした活動を行っています。配信は国内外のファンを想定したグローバルな展開も視野に入れているとされています。

キャラクターデザインは塩かずのこが担当しています。公開されたプロフィールやアー写、ジャケット画像などのビジュアルワークに関しては、デザイン担当者の意図や作風が反映されている点も紹介されています。

公開されたコメントとSNS

稍麦本人のコメントもリリースに含まれており、リリースへの感謝や制作に携わった作曲家への敬意、そして自身の表現に対する期待が述べられています。コメント原文はプレス資料に掲載されており、本人の言葉として「はじめまして。Vtuberとして活動しています稍麦です」という導入から、念願であった初のオリジナルソングが実現した旨が記されています。

稍麦の主要なSNSおよび配信チャンネルは次の通りです。X(旧Twitter)とYouTubeのチャンネルが明示されており、活動情報や配信アーカイブ、ファンとのコミュニケーションを行うための主要な接点として機能しています。

X(旧Twitter)
https://x.com/yaya_mugi
YouTube
https://www.youtube.com/@yayamugi222

まとめ:リリース内容の整理

重要ポイントの一覧整理

ここまでに示した情報を整理すると、今回のリリースは稍麦にとって初のオリジナル楽曲「disappear」の配信開始であり、作曲・編曲・作詞は重永亮介、演奏には楢原英介、録音・ミキシングは八反田亮太という制作陣が参加しています。MVとCD販売も同時に展開され、配信ストア、YouTube、BOOTHの各チャネルで入手・視聴が可能です。

さらに、稍麦は2025年6月に3D化を果たし、透明感ある歌声を軸に国内外での展開を視野に入れた活動を行っている点や、キャラクターデザインが塩かずのこである点など、アーティストとしてのプロフィール情報も本リリースで確認できます。

記事で示した項目の表としての整理

以下の表は、本記事内で言及した主要な情報を一目で確認できるように整理したものです。日付、楽曲名、担当者、リンク等を網羅しています。

項目 内容
発表元 合同会社みーてぃあ
プレス発表日時 2025年8月10日 13時00分
アーティスト 稍麦(ややむぎ)
楽曲タイトル disappear(初のオリジナルソング)
作詞・作曲・編曲 重永 亮介(藍井エイル、ClariS、AKB48、KAT-TUN等に楽曲提供の実績あり)
演奏 楢原 英介(Electric Guitar & Violin、VOLA & THE ORIENTAL MACHINE)
録音・ミキシング 八反田 亮太(Victor STUDIO)
キャラクターデザイン 塩かずのこ
配信ストアリンク https://linkco.re/6mMYNmdC
MV(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=Gz1XVxT8Pmw
CD販売(BOOTH) https://yayamugi.booth.pm/
公式SNS / チャンネル X: https://x.com/yaya_mugi
YouTube: https://www.youtube.com/@yayamugi222
カテゴリ 音楽、アート・カルチャー
キーワード Vtuber, Vsinger, 稍麦, yayamugi, 歌い手, 新曲, CD, YouTube, disappear, 重永亮介

以上が本リリースの主要な情報整理です。今回の楽曲リリースは、稍麦の表現活動における重要な一歩として位置づけられ、制作面では重永亮介ら経験あるスタッフが参加している点や、配信・映像・物販の各チャネルで提供されている点が特徴です。記事中で示したリンクやクレジットを参照することで、楽曲の視聴や購入、作者・制作陣についての確認が可能です。

参考リンク: