8/28開催|和ゲーと洋ゲーの設計思想を読み解く無料オンラインセミナー

和洋ゲーム設計思想セミナー

開催日:8月28日

和洋ゲーム設計思想セミナー
和ゲーと洋ゲーのゲームデザインって何が違うの?
和ゲーは感情表現やスタイルを重視し、洋ゲーは明快な構造や機能性を重視する傾向があります。設計思想の違いがビジュアルにも影響しています。
この無料セミナーは誰が対象なの?
ゲーム業界のアート、デザイン、UXに携わるクリエイターや、ゲームの世界観やビジュアル開発に興味がある人、グローバル市場を意識する方に特におすすめです。

無料オンラインセミナー「和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く」

2025年8月28日(木)、株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、ゲーム業界に携わるクリエイターを対象にした無料のオンラインセミナー「和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く ビジュアルに宿る“設計思想”の違いとは?」を開催します。このセミナーでは、日本と西洋のゲームデザインにおける文化的背景や設計思想の違いについて深く掘り下げます。

本セミナーは全編英語で行われますが、同時通訳を通じて日本語での参加も可能です。参加者はオリジナルの英語または通訳チャンネルを選択することができ、柔軟に参加することができます。

【ゲーム開発】日米で18年以上活躍するクリエイティブディレクターが解説!ビジュアルに宿る“設計思想”の違いとは?8/28(木)無料セミナー「和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く」開催 画像 2

セミナーの詳細情報

本セミナーの開催日時は、2025年8月28日(木)19:30から20:30(JST)までです。参加方法はオンラインで、Zoomを使用して行われます。セミナーの講師には、クリエイティブディレクターのマシュー・モス氏が登壇します。マシュー氏は、東京とニューヨークで18年以上の経験を持ち、ディズニーやナショナルジオグラフィック、テレビ東京、LEGOなどの企業と協力してきた実績があります。

マシュー氏は、ゲームのビジュアル開発において、設計思想がどのようにビジュアルやアートスタイルに影響を与えるかを解説します。日本のゲームは感情表現やスタイルを重視する傾向があり、西洋のゲームは明快な構造や機能性を重視すると一般的に言われています。この違いを理解することで、グローバル市場に通用するゲーム開発のヒントを得ることを目的としています。

【ゲーム開発】日米で18年以上活躍するクリエイティブディレクターが解説!ビジュアルに宿る“設計思想”の違いとは?8/28(木)無料セミナー「和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く」開催 画像 3

セミナー内容の概要

セミナーでは以下のトピックについて議論が行われます:

  • 日本と西洋の文化的な違いがゲームデザインに与える影響
  • 日本と西洋のゲームにおける設計思想の違い
  • デザイン哲学がビジュアル開発にどのように反映されるか
  • グローバル市場で通用するビジュアル表現を作るために必要な視点
  • Q&Aセッション

このセミナーは、ゲーム業界でアート、デザイン、UXに携わる方や、ゲームの世界観やビジュアル開発に関心のある方、さらにはグローバル市場を意識したゲーム制作を目指す方に特におすすめです。

【ゲーム開発】日米で18年以上活躍するクリエイティブディレクターが解説!ビジュアルに宿る“設計思想”の違いとは?8/28(木)無料セミナー「和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く」開催 画像 4

参加方法と申し込み

セミナーへの参加は無料で、定員は60名となっています。申し込みは、以下のリンクから行うことができます:

セミナー詳細・お申し込みはこちら

申し込みの締切は、2025年8月28日(木)20:30(JST)ですので、早めの申し込みをお勧めします。

クリーク・アンド・リバー社の紹介

クリーク・アンド・リバー社は1990年に設立され、プロフェッショナルの生涯価値の向上を目指し、映像、ゲーム、Web、広告・出版などの分野でエージェンシー事業を展開しています。特にクリエイターのキャリアアップやスキルアップをサポートすることに注力しており、様々なセミナーやイベントを通じて業界の発展に貢献しています。

今後も、クリエイターがその能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指して、様々な取り組みを行っていく予定です。

項目 詳細
セミナー名 和ゲーと洋ゲーのゲームデザイン哲学を読み解く
日付 2025年8月28日(木)19:30~20:30(JST)
場所 オンライン(Zoom)
講師 マシュー・モス氏(クリエイティブディレクター)
参加費 無料
定員 60名
申し込み締切 2025年8月28日(木)20:30(JST)

このセミナーは、ゲームデザインの哲学やビジュアル開発に興味がある方にとって、有益な情報を得る良い機会となるでしょう。日本と西洋のゲームデザインの違いを理解し、今後のゲーム開発に役立てることが期待されます。

参考リンク: