9月7日開催「Be supporters!」トークで考える幸福寿命と地域支援

Be supporters!トーク

開催日:9月7日

Be supporters!トーク
高齢者がサッカークラブを応援することで何が変わるの?
高齢者が地元サッカークラブを応援することで、地域社会の一員としての役割を持ち、幸福感や生きがいを感じながら社会参加できるようになります。
トークセッションではどんな話が聞けるの?
Jリーグ初代チェアマンや元日本代表選手など著名人が登壇し、高齢者の幸福寿命や地域貢献の意義について、参加者と共に考える内容が提供されます。

大阪・関西万博におけるトークセッションの概要

2025年8月7日、サントリーウエルネス株式会社は、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(以下、Jリーグ)と共同で、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内のスポーツ庁主催催事「Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~」において、特別なトークセッション「Be supporters!(ビーサポーターズ)」を開催します。このイベントは、高齢者や認知症の方々が地元のサッカークラブを応援することを通じて、地域社会を支える存在になることを目指しています。

トークセッションでは、サッカー界の著名人を招き、人生100年時代における“幸福寿命”について考える機会を提供します。登壇者には、Jリーグ初代チェアマンの川淵三郎さん、元日本代表選手の内田篤人さん、漫才師のますだおかだ増田さん、司会にはハリー杉山さんが参加します。

大阪・関西万博で、人生100年時代の“幸福寿命”をテーマにトークセッションを開催 画像 2

トークセッションの詳細

トークセッションの概要は以下の通りです。

  • タイトル:サッカーの“推し活”から考える、人生100年時代の”幸福寿命”
  • 日時:9月7日(日)10:30~11:30
  • 場所:大阪・関西万博会場内展示会場 EXPOメッセ「WASSE」イベントホール南側
  • 関連催事:スポーツ庁主催催事「Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~」内ステージ

このセッションでは、参加者と共に高齢者が抱える問題や、幸福感についての意見交換が行われます。特に、「Be supporters!」の活動を通じて生まれた感動的なストーリーを共有し、サッカーを通じた地域貢献の重要性を再認識することを目的としています。

大阪・関西万博で、人生100年時代の“幸福寿命”をテーマにトークセッションを開催 画像 3

「Be supporters!」の活動内容

「Be supporters!」は、2021年からサントリーウエルネスとJリーグが共同で推進している取り組みです。この活動の目的は、高齢者や認知症の方々が地域のサッカークラブのサポーターとして応援することで、彼らが地域社会を支える存在になることです。

具体的な活動例としては、107歳のおばあちゃんが選手に向けて「命尽きるときまでサッカーを楽しみなさい」とエールを送ったり、83歳のおばあちゃんが認知症の状態にありながらも、他のクラブに移籍した“推し”の選手に会う夢を叶えたりするなど、感動的なエピソードが多数あります。

現在、「Be supporters!」の活動には全国約230の施設が参加しており、延べ約1万人の高齢者がこの活動に関わっています。参加者は、サッカーを通じて新たな楽しみを見出し、地域とのつながりを深めています。

大阪・関西万博で、人生100年時代の“幸福寿命”をテーマにトークセッションを開催 画像 4

登壇者のプロフィール

トークセッションには、以下の著名な登壇者が参加します。

川淵三郎さん(Jリーグ初代チェアマン)
大阪府高石市出身。早稲田大学でサッカーをプレーし、1964年東京オリンピックではベスト8進出に貢献。1991年にJリーグ初代チェアマンに就任し、地域スポーツの振興に尽力してきました。
内田篤人さん(元プロサッカー選手)
静岡県函南町出身。鹿島アントラーズで活躍し、日本代表としても国際舞台での経験があります。引退後は、後進の育成やメディア活動に従事しています。
ますだおかだ増田さん(漫才師)
大阪府守口市出身。1993年に「ますだおかだ」を結成し、数々の賞を受賞。お笑い界での活躍を続けています。
ハリー杉山さん(司会者)
多国語を操るマルチタレント。自身の家族の介護経験を通じて、知識の重要性を感じている。多くのメディアで活躍中。
大阪・関西万博で、人生100年時代の“幸福寿命”をテーマにトークセッションを開催 画像 5

「Be supporters!」の意義と今後の展望

「Be supporters!」は、単なる応援活動ではなく、高齢者が自らの存在意義を見出すための重要なプラットフォームです。サントリーウエルネスは、健康寿命だけでなく、幸福寿命の延伸も重要視しており、この活動を通じて、共生社会の実現に貢献しています。

今後も、サントリーウエルネスとJリーグは、参加者を対象とした研究を進め、より多くの高齢者が自分らしく輝いて生きることの大切さを発信していく予定です。

大阪・関西万博で、人生100年時代の“幸福寿命”をテーマにトークセッションを開催 画像 6

まとめ

今回のトークセッション「Be supporters!」は、高齢者や認知症の方々が地域のサッカークラブを応援することで、幸福感を得るとともに地域社会を支える活動の重要性を再確認する機会となります。以下に本イベントの要点をまとめます。

項目 詳細
イベント名 Be supporters!トークセッション
日時 2025年9月7日(日)10:30~11:30
場所 大阪・関西万博会場内展示会場 EXPOメッセ「WASSE」イベントホール南側
登壇者 川淵三郎、内田篤人、ますだおかだ増田、ハリー杉山
活動内容 高齢者がサッカークラブを応援し、地域を支える
参加者数 全国約230施設、延べ約1万人

このように、「Be supporters!」は高齢者の方々が地域社会に貢献し、幸福感を得るための重要な活動であり、今後の展開が期待されます。

参考リンク: