7月開催のFLL2025でTEAM NARIOKAがロボットデザイン部門優勝報告
ベストカレンダー編集部
2025年8月7日 05:42
TEAM NARIOKA世界大会優勝
開催期間:7月3日〜7月6日

TEAM NARIOKAが世界大会での栄冠を報告
2025年8月6日、東京都板橋区において、板橋区立板橋第五小学校で活動する「TEAM NARIOKA Stella」が、世界的なロボット競技大会「FIRST® LEGO® League Asia Pacific Open Championship 2025」(以下、FLL2025)での受賞報告を行いました。この大会は、7月3日から6日にかけてオーストラリアで開催され、TEAM NARIOKAはロボット・デザイン部門において「1st Place Robot Design Award」を受賞しました。
受賞の報告をするため、チームメンバー8名と指導教員である板橋第五小学校の西谷秀幸校長、さらに保護者が板橋区長を訪問しました。区長は、TEAM NARIOKAの功績を称え、今後の活躍を期待するコメントを寄せました。

FIRST® LEGO® Leagueとは
FIRST® LEGO® Leagueは、9歳から16歳の青少年を対象とした国際的なロボット競技大会で、1998年に米国のNPO法人「FIRST」とデンマークの「レゴ社」によって設立されました。日本では2004年から開催されています。この大会は、数ヶ月間のチーム活動を通じて、コミュニケーションや協調性、論理的思考、討論の技術、スケジュール管理など、人生において必要なスキルを育むことを目的としています。
参加者は、テーマを探求することで、科学の重要性や国際協力、社会との関わりについて学び、社会性を身につけることが期待されています。大会は以下のカテゴリーに分かれています:
- Explore (小学1年~3年)
- Challenge (小学4年~高校1年)
Challengeカテゴリーでは、チームでプログラミングを行い、制作した自立型ロボットが2分30秒の間にミッションを攻略する「ロボットゲーム」と、イノベーション・プロジェクトとロボットデザインの2つの分野から構成される「プレゼンテーション」があります。また、チームの活動や取り組みを評価する「コアバリュー」も重要な要素です。

TEAM NARIOKAの歴史と成績
TEAM NARIOKAは、平成29年10月に区立成増ヶ丘小学校で発足し、当初は小学4~5年生の有志によるチームでした。これまでの8年間の活動を通じて、卒業生も含むメンバーが変わりながら、過去に3回の世界大会に参加しました。具体的には、以下の大会に出場しています:
- トルコ大会(令和元年)
- オーストラリア大会(オンライン/令和4年)
- ブラジル大会(令和4年)
令和4年のオーストラリア大会では「Breakthrough Award」を受賞し、同年のブラジル大会ではプレゼンテーション部門でイノベーション・プロジェクト第2位を獲得するなど、世界中の同世代の中で優秀な成績を収めています。令和6年4月からは活動場所を板橋第五小学校に移し、同校のメンバーと共にさらなる飛躍を目指しています。

大会を通じた成長と今後の展望
TEAM NARIOKAのメンバーは、今回の大会を通じて得た経験を活かし、新しいメンバーを迎えた新体制で次回の総合優勝を目指す意気込みを示しています。区長も「このご活躍は板橋区の誇りであり、日頃の努力に敬意を表します」と述べ、今後のさらなる成長に期待を寄せました。
また、区の広報番組「魅力発信!いたばしナビ 令和4年12月号」でもTEAM NARIOKAの活動が特集される予定です。これにより、地域の皆様にその活動が広く知られることとなります。

まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
チーム名 | TEAM NARIOKA Stella |
受賞大会 | FIRST® LEGO® League Asia Pacific Open Championship 2025 |
受賞内容 | ロボット・デザイン部門 1st Place Robot Design Award |
活動場所 | 板橋区立板橋第五小学校 |
発足年 | 平成29年10月 |
過去の出場大会 | トルコ大会、オーストラリア大会、ブラジル大会 |
TEAM NARIOKAの活躍は、地域の教育活動や青少年の成長に寄与し、今後もさらなる成果を期待されるところです。彼らの努力と成果は、板橋区にとって誇りであり、教育の重要性を再認識させるものとなっています。