2025年8月6日発表|ふるさと納税の都道府県別最新利用状況まとめ

ふるさと納税最新データ発表

開催日:8月6日

ふるさと納税最新データ発表
ふるさと納税の利用率ってどれくらい上がってるの?
2025年のふるさと納税の利用率は全国平均で18.5%となり、昨年の16.3%から2.2ポイント増加しています。認知度向上や返礼品の魅力が背景にあります。
どの都道府県が平均寄附金額が高いの?
東京都が平均寄附金額で14万円超と最も高く、大阪府や愛知県、神奈川県も10万円以上の寄附金額を記録しています。経済的要因も影響しています。

ふるさと納税の最新データ発表

2025年8月6日、株式会社カリーグズは、ふるさと納税に関する最新のデータを発表しました。このデータは、都道府県別の「利用者数」「利用率」「平均寄附金額」を含んでおり、全国的な傾向を把握するための重要な情報を提供しています。特に、利用者数や寄附金額の動向は、ふるさと納税の利用状況を理解する上で欠かせない指標となります。

ふるさと納税ガイドでは、主要23サイトを横断的に比較できる機能を提供しており、これにより利用者は自分に合った寄附先を選ぶことができます。

ふるさと納税の都道府県別「利用者数・利用率」と「平均寄附金額」を発表|2025年最新データ 画像 2

ふるさと納税の定義と算出方法

ふるさと納税の利用者数および寄附金額は、総務省のふるさと納税ポータルサイトから得たデータを基にしています。具体的には、「令和7年度課税における住民税控除額の実績等」に記載されている「ふるさと納税に係る寄付金税額控除の道府県民税対象者数」を引用し、そこから平均寄附金額を算出しています。

また、ふるさと納税の利用率は「利用者数÷利用可能者数」で算出されており、利用可能者数は「令和6年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調」に記載されている「所得割の納税義務者数」を基にしています。

ふるさと納税の都道府県別「利用者数・利用率」と「平均寄附金額」を発表|2025年最新データ 画像 3

ふるさと納税の都道府県別利用者数

2025年のデータによると、日本全体のふるさと納税の利用者数は約1079万人に達しました。地域別に見ると、人口の多い順に利用者数が並ぶ中、福岡県と北海道の順位が逆転している点が注目されます。

昨年と比較して、利用者数のBEST10は変わらず、以下の都道府県が上位にランクインしています。

  • 東京都
  • 大阪府
  • 愛知県
  • 神奈川県
  • 北海道
  • 福岡県
  • 兵庫県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 静岡県

ふるさと納税の都道府県別利用率

ふるさと納税の利用率は、全国平均で18.5%となり、昨年の16.3%から2.2ポイントの増加を見せています。この利用率の増加は、ふるさと納税の認知度向上や魅力的な返礼品の提供が影響していると考えられます。

特に、京都府、奈良県、滋賀県が新たにランキングに入るなど、関西地方が強い影響力を持つ結果となりました。以下は利用率の高い都道府県の一部です。

  • 東京都(利用率1位)
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 兵庫県

一方で、宮城県を除く東北地方の5県は利用率が低いことが顕著であり、地域間での利用状況には大きな差が見られます。

ふるさと納税の都道府県別平均寄附金額

ふるさと納税の平均寄附金額は、日本全体で10万5,074円となりました。昨年の9万9,649円からの増加は、賃上げなどの経済的要因が影響していると考えられます。

以下は、平均寄附金額が高い都道府県の一部です。

都道府県 平均寄附金額
東京都 14万円超
大阪府 12万円
愛知県 11万円
神奈川県 10万円

このように、東京都が特に高い平均寄附金額を記録していることがわかります。ふるさと納税の魅力は、寄附を通じて地域貢献ができる点にあります。

まとめ

2025年のふるさと納税に関するデータは、利用者数、利用率、平均寄附金額の3つの観点から、各都道府県の状況を詳しく示しています。以下に、主要なデータをまとめました。

指標 全国平均
利用者数 約1079万人
利用率 18.5%
平均寄附金額 10万5,074円

このデータを基に、ふるさと納税を利用することで、地域の活性化や財源確保に貢献することが期待されます。また、ふるさと納税ガイドでは、全47都道府県の詳細なデータを無料で公開しており、利用者が自分に合った寄附先を見つけやすくなっています。

参考リンク: