8/23開催|梅村先生が語るスクールタクト活用の初めの一歩

スクールタクト活用講演会

開催日:8月23日

スクールタクト活用講演会
スクールタクトってどんなツールなの?
スクールタクトはAIとスタディログを活用し、児童生徒の学び合いをリアルタイムで可視化する授業支援クラウドで、低速回線でも快適に使えます。
イベントでは何が学べるの?
ICTツールを初めて使う子供たちとの授業づくりの実践例や、ICT活用の初期段階での課題と工夫、梅村先生の具体的な指導法が学べます。

ICT活用の新たな一歩を踏み出すオンラインイベント

2025年8月23日(土)に開催されるオンラインイベント「新しい学校での挑戦!スクールタクト『はじめの一歩』」では、株式会社コードタクトが提供する授業支援クラウド「スクールタクト」を活用した授業づくりについて、神奈川県公立小学校の教諭である梅村周平先生が実践を紹介します。このイベントは、ICTツール導入初期のリアルな体験を描き出し、教育現場でのICT活用の推進を目的としています。

梅村先生は、自由進度学習の実践者として知られ、異動先の小学校で6年生の担任を務めています。ICTツールを初めて使う子供たちとの授業づくりを通じて、どのように子供たちがICTに慣れていくのか、また、どのように授業を構築するかを具体的に示します。このイベントは、ICT教育に関心がある方々にとって貴重な機会となるでしょう。

【8/23(土)開催イベント】ICT活用『はじめの一歩』をどう進める?梅村先生とスクールタクトをはじめて使う子供たちの授業づくりを紹介 画像 2

イベントの詳細と参加方法

イベントの詳細は以下の通りです。

  • 開催日時:2025年8月23日(土)10:30~12:00
  • 開催形式:オンライン(Zoom)
  • 参加費:無料
  • 講師:梅村周平先生(神奈川県公立小学校教諭)
  • 対象:小学校・中学校・高等学校・中高一貫校の教員、教育委員会担当者
  • 内容:
    1. 梅村先生による実践紹介
      • 子供たちとの使いはじめの様子
      • 先生たちとの使いはじめの様子
    2. 質疑応答・参加者との意見交換

参加希望者は、イベント詳細ページから申し込みが可能です。

梅村先生の教育実践とその背景

梅村周平先生は、約7年前から自由進度学習の実践を始め、多様な背景を持つ子供たちが集まる学校での教育改革に取り組んできました。従来の一斉型の授業では多くの子供が学びから脱落してしまう現実に直面し、「授業を大きく変えなければいけない」との危機感から、オルタナティブスクール「HILLOCK初等部」の蓑手章吾氏と出会い、自由進度学習を取り入れることにしました。

今年度は異動した学校で、担当する6年生と共にスクールタクトを活用した授業をスタートしたばかりです。梅村先生は、子供たちの声を起点にした授業づくりを実践し、ICTツールを通じて子供たちの学びをどのように深めていくかを模索しています。

スクールタクトについて

「スクールタクト」は、AIとスタディログを活用し、リアルタイムに学び合いを可視化する授業支援クラウドです。低速インターネットでも快適に動作し、児童生徒の学びと成長に寄り添う機能を提供しています。専門スタッフによるサポートも充実しており、先生の負担を軽減しながら、様々な授業に対応可能です。

これまでに文部科学省、総務省、内閣府などのICT教育の実証事業に採択され、国公私立問わず2,500校以上に導入されています。教育現場でのICT活用を進めるための有効なツールとして、多くの学校で利用されています。

まとめ

今回のイベントは、ICTツールに初めて触れる子供たちとの授業づくりの実践を通じて、教育現場でのICT活用の推進を目指すものです。梅村先生の経験と知見をもとに、参加者は子供の声を起点にした学びや授業づくりのヒントを得ることができるでしょう。

項目 詳細
イベント名 新しい学校での挑戦!スクールタクト「はじめの一歩」
開催日時 2025年8月23日(土)10:30~12:00
参加形式 オンライン(Zoom)
参加費 無料
対象 小学校・中学校・高等学校・中高一貫校の教員、教育委員会担当者

このイベントを通じて、ICT活用の初期段階での実践や子供たちとの関わり方についての新たな視点を得ることができるでしょう。詳細や申し込みについては、公式サイトをご覧ください。

参考リンク: