2025年8月開催、世界コスプレサミットの国際交流と熱気を振り返る

世界コスプレサミット2025

開催期間:8月1日〜8月3日

世界コスプレサミット2025
世界コスプレサミットってどんなイベントなの?
世界コスプレサミットは毎年愛知県名古屋市で開催される世界最大級のコスプレ祭典で、国際的な文化交流を目的に多彩なプログラムが行われます。
2025年の世界コスプレサミットの見どころは?
2025年は41か国・地域から代表が参加し、約24万人の来場者を記録。大須商店街での約1,000人参加のコスプレパレードやワールドチャンピオンシップが盛況でした。

世界コスプレサミット2025の開催概要

世界最大級のコスプレの祭典「世界コスプレサミット2025」が、2025年8月1日(金)から8月3日(日)にかけて、愛知県名古屋市の中心部で開催されました。主な会場としては、オアシス21、Hisaya-odori Park、愛知芸術文化センターなどが利用され、国内外から多くのコスプレイヤーやファンが集まりました。

このイベントは、2003年に初めて開催されて以来、毎年愛知県を中心に行われている国際文化交流の場としての役割を果たしています。今年は23回目の開催で、過去最多の41か国・地域からの代表が参加しました。

世界コスプレサミット2025が開催終了 24.7万人以上の来場者、約1,000人のコスプレパレード参加 画像 2

来場者数とコスプレパレードの盛況

メイン会場であるオアシス21では、3日間で約247,200人の来場者を記録しました。この数は、コスプレイベントの人気の高さを示しており、特にコスプレイヤーやファンの熱気が感じられる場となりました。

8月3日(日)には、大須商店街で「大須コスプレパレード」が実施され、約1,000人のコスプレイヤーが参加しました。彼らは商店街を練り歩き、沿道の観衆を楽しませ、多彩な衣装やパフォーマンスで賑わいました。

世界コスプレサミット2025が開催終了 24.7万人以上の来場者、約1,000人のコスプレパレード参加 画像 3

多彩なプログラムと特別審査員の登場

世界コスプレサミット2025では、ワールドコスプレチャンピオンシップやコスプレパレード、ステージイベント、出展ブース、レッドカーペットセレモニーなど、様々なプログラムが展開されました。特に、ワールドコスプレチャンピオンシップでは、各国・地域の代表が自慢のコスチュームと演技を披露しました。

特別審査員として、歌舞伎界から八代目尾上菊五郎氏と六代目尾上菊之助氏が登壇し、コスプレと伝統芸能の共通点について語りました。尾上菊五郎氏は「コスプレと歌舞伎には“愛”が共通している」とし、コスプレが持つ文化的意義を強調しました。

世界コスプレサミット2025が開催終了 24.7万人以上の来場者、約1,000人のコスプレパレード参加 画像 4

ワールドコスプレチャンピオンシップ2025の結果

最終日には愛知芸術文化センターで「ワールドコスプレチャンピオンシップ2025」の決勝戦が行われ、以下のチームが入賞しました。

順位 国・地域 チーム名 作品 キャラクター
第1位 アメリカ ウィーニードディスガィシス ファイアーエムブレム エンゲージ オルテンシア / アールクリスト
第2位 フランス ミル&タリ とんがり帽子のアトリエ ココ(別バージョン衣装)
第3位 ブラジル ケルフィー&ルイテレス バイオハザード ヴィレッジ マザー・ミランダ / カール・ハイゼンベル

優勝したアメリカ代表のウィーニードディスガィシスは、衣装や演技に対する努力を語り、「コスプレは素晴らしい文化」とその魅力を伝えました。

世界コスプレサミット2025が開催終了 24.7万人以上の来場者、約1,000人のコスプレパレード参加 画像 5

今後の開催について

イベントのフィナーレでは、2026年と2027年の開催時期についての発表がありました。2026年は例年通り8月に開催されますが、2027年は11月に変更されることが決定しました。この変更は、猛暑や気象条件への対応、国際参加者の受け入れ強化を考慮したものです。

今後も世界コスプレサミットは、コスプレ文化を通じた国際交流の架け橋として、より多様で自由な表現の場を提供し続ける予定です。

世界コスプレサミット2025が開催終了 24.7万人以上の来場者、約1,000人のコスプレパレード参加 画像 6

開催概要のまとめ

イベント名 日程 会場 主催 公式WEB
世界コスプレサミット2025 2025年8月1日(金)〜8月3日(日) オアシス21、愛知芸術文化センター、大須商店街など 世界コスプレサミット実行委員会 公式サイト

このように、世界コスプレサミット2025は多くの参加者と観客を魅了し、文化交流の場としての役割を果たしました。今後の開催にも期待が寄せられます。

参考リンク: