2025年8月5日開始!PeopleX AI面接の公平評価機能とは

PeopleX AI評価機能開始

開催日:8月5日

PeopleX AI評価機能開始
PeopleX AI面接の新しい評価機能ってどんなもの?
PeopleX AI面接の新機能は、性別や国籍などのバイアスを排除し、公平かつ客観的に候補者をAIが評価する機能です。録画や文字起こしをもとに詳細な評価レポートを提供します。
AI評価って差別のリスクはないの?
AI倫理運営委員会の審査を通過し、AI新法やガイドラインに準拠。人種・性別など本人に責任のない事項は評価対象外で、差別リスクを排除した設計です。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」の新しい評価機能

株式会社PeopleX(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:橘 大地)は、2025年8月5日に、対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」において、性別や国籍などのバイアスを排除した評価機能の提供を開始しました。この新機能は、自社開発のAIモデル「Assessment AI」を基盤としており、候補者の評価を公平かつ客観的に行うことを目的としています。

この評価機能は、AIによる人物評価に対する懸念を考慮し、AI新法やAI事業者ガイドラインに基づいて設計されており、AI倫理運営委員会の審査も通過しています。これにより、人権侵害や就職差別のリスクを排除し、企業と候補者の双方にとって信頼性の高い選考プロセスを提供します。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能を提供開始 画像 2

評価機能提供の背景とその効果

「PeopleX AI面接」は、AIが面接官として採用面接を行うサービスであり、日程調整の手間を省くことで企業の負担を軽減し、さらに公平で均質な面接を実施します。新たに提供が開始された評価機能により、面接時の録画データや文字起こしテキストをもとに、AIが候補者を評価することが可能となります。

企業は各面接の評価レポートを閲覧することで、AIによる客観的かつ一貫性のある評価を選考判断に活用できるようになります。これにより、人の主観や無意識のバイアスが介在するリスクを軽減し、採用基準に基づいた選考を進めやすくなります。また、面接担当者が社内共有のためのレポートを作成する手間も軽減されます。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能を提供開始 画像 3

法令遵守と信頼性の確保

日本国内では、AIの安全な利活用のために「AI事業者ガイドライン」や「AI新法」が定められています。これに基づき、採用関連サービスの実態調査が行われる予定であり、AIがもたらすリスクへの国レベルでの対応も進んでいます。PeopleXでは、以下の取り組みを通じてサービスの信頼性と安全性を確保しています。

  • 「AIによる採用面接・人事評価サービス協議会(AIAC)」の設立
  • 「PeopleX AI面接に係るAI倫理ガイドライン」の策定
  • 「AI倫理運営委員会」の設置

これらの取り組みを通じて、AIモデル「Assessment AI」が法令等の基準を満たしているかどうかを審査し、安心して利用できる環境を整えています。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能を提供開始 画像 4

評価機能の具体的な内容

「PeopleX AI面接」では、以下のデータソースを基に、企業が設定した質問と評価項目に対してAIが評価を行います。

データソース 評価項目
音声(声のトーン、話し方) 言語(表現力、理解力、論理的思考力)
テキスト(回答内容、言語表現) 非言語(動作・表情、言葉遣い・マナー、口調・速度)
動画(表情、身振り手振り) 姿勢・価値観(成長意欲、キャリアビジョン、志望度・企業理解、責任感)
知識・スキル(問題発見・解決力、チームワーク力、巻き込み力・推進力、マネジメント経験)
行動特性(主体性・向上心、ストレス耐性、努力性・継続力)

AIによる評価においては、人権尊重の観点から、以下の事項は評価対象外とされています。

  • 本人に責任のない事項(人種・民族、性別、国籍など)
  • 本来自由であるべき事項(宗教、支持政党など)

評価結果はシステム上で候補者ごとにレポート形式で表示され、総評や各評価項目ごとの評点が視覚的にわかりやすく示されます。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能を提供開始 画像 5

「PeopleX AI面接」の特長と機能

「PeopleX AI面接」は、候補者に寄り添う対話型AI面接官が特長のサービスであり、公平で客観的な面接機会を提供します。応募者は24時間いつでもどこからでも面接を受けることができ、企業は面接の実施と工数削減を同時に実現できます。

主な機能としては、以下のようなものがあります。

  • 自然な対話体験を実現し、候補者が安心して話せる設計
  • 生成AIによる深掘り質問が可能で、より質の高い面接が実施できる
  • 募集職種ごとの質問設定ができ、150種類の質問から選択可能
  • 面接後の録画データと文字起こしによる確認が可能
  • 応募状況の可視化ができ、管理が容易

これらの機能により、企業は効率的かつ効果的な採用選考を行うことができます。

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能を提供開始 画像 6

まとめ

今回の「PeopleX AI面接」における評価機能の導入は、AI技術を活用した新たな採用選考の形を示しています。性別や国籍に依存しない評価を実現することで、より公平で透明性のある採用プロセスが期待されます。また、AIによる評価は、企業の選考判断をサポートし、無意識のバイアスを排除する手助けとなります。

以下に、本記事で紹介した内容を整理した表を示します。

項目 内容
サービス名 PeopleX AI面接
新機能 性別・国籍等のバイアスを排除した評価機能
基盤AIモデル Assessment AI
評価対象データ 音声、テキスト、動画
評価項目 言語、非言語、姿勢・価値観、知識・スキル、行動特性
法令遵守 AI事業者ガイドライン、AI新法に則った設計

このように、AI技術を駆使した新しい採用選考の形が実現されていることにより、企業と候補者双方にとってのメリットが期待されます。今後もPeopleXは、信頼性の高いサービスの提供を目指し、さらなる発展を続けていくでしょう。

参考リンク: