2025年8月7日開始!エンタメ特化のクラウドファンディング「シネファ」

シネファプラットフォーム開始

開催日:8月7日

シネファプラットフォーム開始
シネファってどんなクラウドファンディングプラットフォームなの?
シネファはエンタメ特化のクラウドファンディングで、掲載手数料0%でクリエイターに全額届き、簡単立ち上げやリターン品発送代行も特徴です。
シネファを使うとクリエイターは何が楽になるの?
準備やリターン品の発送負担が軽減され、創作に集中できる環境が整います。資金繰りの悩みも減り、支援と発信が一体のコミュニティ作りも支援します。

株式会社GLAPentertainmentが新たにリリースするクラウドファンディングプラットフォーム「シネファ」

2025年8月4日、株式会社GLAPentertainment(東京都渋谷区、代表取締役:坂本大輔)が中心となり、クリエイターとファンを繋ぐ新たなエンターテインメント特化のクラウドファンディングプラットフォーム「シネファ」(主催:シネファ合同会社)を2025年8月7日にリリースすることが発表されました。このプラットフォームは、クリエイターが制作活動に集中できる環境を整えることを目指しています。

株式会社GLAPentertainmentが中心となり、クラウドファンディングプラットフォーム「シネファ」リリース 画像 2

シネファの特徴

「シネファ」は、GLAPentertainmentがこれまで培ってきたストーリー設計に重きを置いたマーケティング戦略や、ミレニアル世代やZ世代からの支持を集めるメディア運営の経験を生かしています。また、7月1日付で執行役員兼プラニング部マネージャーに就任した玉井雄大氏のDOKUSO映画館での知見を取り入れ、日本のクリエイティブ界隈が抱える課題解決を目指してプロジェクトをスタートしました。

このプロジェクトには、契約関連や物流の運用をナカチカ株式会社が、インディーズクリエイターの二次利用のアドバイスをモクカ合同会社がサポートする形で参画しています。単なる資金調達の場に留まらず、「支援」と「発信」が一体となったコミュニティの創出を目指す新たなプラットフォームサービスとなります。

シネファの主な利点

  • 掲載手数料 0%
    集まった支援金の100%がクリエイターに届きます。これにより、資金繰りの悩みを軽減し、創作活動に集中できる環境を提供します。ただし、支援者には別途システム利用料10%がかかります。
  • 立ち上げが簡単
    テンプレートを選ぶだけでプロジェクトページの作成時間や手間を大幅に削減できます。審査も最短即日で完了し、スピーディに支援を募集することが可能です。
  • リターン品制作・発送代行
    ノベルティなどのリターン品制作から発送までをワンクリックで代行し、在庫リスクを回避しながらファンの元へ特別な体験をお届けします。

これまでのクラウドファンディングは、高額な手数料や時間のかかる審査、リターン管理などが課題となっていましたが、「シネファ」ではこれらの課題を再検討し、柔軟な対応を行うことで、制作の入り口から観客に届ける出口までを視野に入れた新たなサービスとして取り組んでいきます。

玉井雄大氏のプロフィールとコメント

玉井雄大氏は1989年生まれで、総合広告代理店にてテレビや新聞のメディアバイイングを担当しつつ、新聞社との共同事業企画や再生を兼任してきました。食フェスの運営やVRを活用した新規事業の立案なども手掛け、2019年にはインディーズ映画見放題サービス「DOKUSO映画館」を開発・運営する会社とエンタメプロデュース会社を創業しました。

同年にはKDDIと「VR演劇」を共同開発し、第1弾作品『Visual Record ~記憶法廷~』を上演。製作やプロデュースを務めた作品には、映画『さがす』や『さかなのこ』、『POSTMAN』などがあり、多くの受賞歴があります。DOKUSO映画館を売却後、2025年7月より株式会社GLAPentertainmentの執行役員兼プラニング部マネージャーに就任しました。

玉井氏は、「シネファ」の立ち上げに際し、次のようにコメントしています。「今回、多くの仲間とともに、エンターテインメントに特化したクラウドファンディングプラットフォーム「シネファ」を立ち上げることができました。私自身、クラウドファンディングを活用し、多くのご支援を頂いた経験がありますが、少人数の体制では準備やリターン品の発送が負担になり、心から制作に集中することが難しいこともありました。『シネファ』では、映画や演劇、ものづくりなど広くクリエイターが作品制作に集中できる環境を提供すること、そしてご支援いただき制作した作品が「作っただけ」で終わらず、広く届けられるように幅広く支援していける土台を用意しています。」

プロジェクトサービス概要

「シネファ」のサービス概要は以下の通りです。

項目 詳細
名称 シネファ
主催 シネファ合同会社
内容 エンターテインメント特化クラウドファンディング
サービス開始 2025年8月7日(木)正午オープン
URL https://cinefa.terraceside.jp
実施方式 「All In」型(目標金額の達成の有無にかかわらず支援金を受け取ることが可能)

「シネファ」では、ストーリー設計に重きを置いたマーケティング戦略の立案からコンテンツ制作・広告運用まで一気通貫でマーケティング支援サービスを提供しています。また、オンライン・SNS上でのコミュニケーション戦略設計だけでなく、オフライン施策の提案も行っています。

GLAPentertainmentの会社概要

GLAPentertainmentの会社概要は以下の通りです。

項目 詳細
所在地 東京都渋谷区東3-22-14 グランファースト恵比寿8F
代表者 坂本大輔
事業内容 エンターテインメントコンテンツ開発、コミュニケーションプランニング、クリエイティブプランニング、制作・ディレクション、キャンペーンプランニング、プロデュース業、店舗プロデュース業、タレントキャスティング、広告代理業、イベント運営
会社URL https://glap-e.com/

「シネファ」は、クリエイターとファンをつなぐ新たなプラットフォームとして、多くの支持を得ることが期待されます。今後の展開に注目が集まる中、エンターテインメント業界に新しい風を吹き込むことができるでしょう。

参考リンク: