8月4日リリース!LOZIのSmartBarcode新数量管理機能で在庫管理が進化

数量管理機能リリース

開催日:8月4日

数量管理機能リリース
バーコードが貼れない部品の在庫はどうやって管理するの?
新しい数量管理機能では、スマホアプリから数量の増減を記録でき、小型部品や液体などバーコードが貼れないものもリアルタイムで在庫管理可能です。
この機能を使うとサプライチェーン全体で何が変わるの?
各拠点の在庫情報をリアルタイムで共有できるため、製造から販売までの在庫可視化が進み、棚卸業務や物流管理の効率化に大きく貢献します。

新たな在庫管理機能の実装

株式会社LOZIは、サプライチェーンを一気通貫で可視化できるトレーサビリティソリューション「SmartBarcode」に、新しい在庫管理機能「数量管理機能」を8月4日にリリースしました。この機能は、バーコードを貼ることができない小型部品や液体などの補充や持ち出しを記録し、川上・川中・川下の事業者がリアルタイムで各拠点の在庫量を確認できることを目的としています。

従来のSmartBarcodeの在庫管理機能は、製品や原材料に貼付されたバーコードを読み取り、保管先の棚やロケーションへの入出庫を記録することで、各ロケーションごとの製品や原材料の在庫量を可視化していました。しかし、液体や粉末原料、小型部品など、バーコードを貼ることができない原材料に対しては、ピッキング時に持ち出す個数や量の記録、新たに補充する原料や部品の個数や量の記録が求められていました。

サプライチェーンでモノの動きを可視化しながら、各拠点の在庫高を事業者間で共有できる「数量管理機能」をSmartBarcodeに実装。 画像 2

数量管理機能の詳細

新たに実装された数量管理機能により、サプライチェーン上の数量管理が大幅に向上します。管理画面上でトラッキングポイントを設定することで、スマホアプリから数量の「増加」や「減少」を記録できます。これにより、倉庫担当者は補充や持ち出しの履歴を簡単に確認できるようになります。

また、チェーンの中間地点となる倉庫では、棚やタンクの数量が記録されるバーコードを、出荷時の容器や包材のバーコードにペアリングすることが可能です。これにより、着荷主となる流通や加工工場側が受領後に当該バーコードを読み取ることで、倉庫側の在庫量をリアルタイムで確認できる仕組みが整っています。

サプライチェーンでモノの動きを可視化しながら、各拠点の在庫高を事業者間で共有できる「数量管理機能」をSmartBarcodeに実装。 画像 3

各事業者のメリット

この数量管理機能の実装により、サプライチェーン上に複数の倉庫が存在する場合でも、荷主側は各拠点の在庫量を確認できるようになります。これにより、製造・配達・販売を通じての在庫可視化が促進され、製造業における構内物流での在庫把握や棚卸業務の効率化が期待されます。

想定されるニーズ

新機能は、特に以下のようなニーズに応えるものと考えられています:

  • 製造業における在庫のリアルタイム管理
  • 物流業界での効率的な在庫把握
  • 複数拠点間での在庫情報の共有

株式会社LOZIの概要

株式会社LOZIは、名古屋市に本社を置き、トレーサビリティソリューション「Smart Barcode®」を提供しています。このソリューションは、製品のパスポートとしてバーコードを活用し、製造情報や異なる輸送手段による物流情報、販売情報、廃棄情報、リサイクル情報などを記録することで、サプライチェーン全体を一貫して繋ぎ、製品のライフサイクルを可視化することを可能にします。

株式会社LOZIの基本情報は以下の通りです:

所在地
愛知県名古屋市中区丸の内2-1-36 8F
代表者
代表取締役CEO Martin Roberts
企業HP
https://lozi.jp
事業内容
Smart Barcodeソリューション事業

まとめ

株式会社LOZIがリリースした「数量管理機能」は、サプライチェーン上での在庫管理を大幅に効率化するものです。特にバーコードを貼ることができない部品や液体の管理が可能になり、各拠点間での在庫情報の共有が容易になります。これにより、製造業や物流業界における在庫把握や棚卸業務の効率化が期待されるでしょう。

項目 内容
新機能名 数量管理機能
リリース日 2025年8月4日
提供企業 株式会社LOZI
所在地 愛知県名古屋市中区丸の内2-1-36 8F
代表者 Martin Roberts
企業HP https://lozi.jp

この新機能により、サプライチェーンの在庫管理が一層進化し、今後の業界の発展に寄与することが期待されます。

参考リンク: