7月16日開催 岡山大学がESD理解深化の部局長セッション実施

岡山大学ESD部局長セッション

開催日:7月16日

岡山大学ESD部局長セッション
岡山大学でESDのセッションって何やるの?
岡山大学のESDセッションでは、持続可能な開発に向けた教育の理念や実践について教職員が学び、意見交換しながら理解を深める場です。
ESDって岡山大学でどう活かされてるの?
岡山大学ではESDを教育の特色に位置づけ、研究や教育に取り入れて持続可能な社会の実現を目指し、地域社会と連携した人材育成を進めています。

岡山大学におけるESDの重要性と部局長等セッションの開催

国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、持続可能な開発に向けた教育(ESD)についての理解を深めるための部局長等セッションを開催しました。このセッションは、大学の執行部や各部局を代表する教職員が一堂に会し、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題について意見を交わす貴重な機会となりました。

2025年7月16日、岡山大学津島キャンパスの本部棟において行われたこのセッションは、「ESD(持続可能な開発のための教育)について理解を深めよう」というテーマのもと、参加者がESDの理念と実践を学び、議論する場となりました。

【岡山大学】令和7年度 第1回 岡山大学部局長等セッション「ESDについて理解を深めよう」を開催 画像 2

セッションの内容と講演者

この部局長等セッションでは、岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課の服部敬子課長、学術研究院教育研究マネジメント領域の岩淵泰准教授、学術研究院教育学域の藤井浩樹教授が講師として招かれました。各講師はそれぞれの専門分野に基づいた講演を行い、参加者に対してESDの重要性を強調しました。

  • 岩淵准教授: 「岡山市の持続可能なまちづくりとESD・SDGs」について解説し、岡山市におけるESD活動の特徴を紹介しました。
  • 服部課長: 岡山市におけるESDとSDGsの具体的な取り組みについて、歴史的背景や活動内容を交えた講演を行いました。
  • 藤井教授: 「岡山大学におけるESDの取組の歴史と現状」について講演し、本学におけるESDとSDGsの現状と今後の展望を示しました。

講演後には質疑応答の時間も設けられ、参加者はESDとSDGsの推進に関する具体的な質問を行い、活発な議論が展開されました。

【岡山大学】令和7年度 第1回 岡山大学部局長等セッション「ESDについて理解を深めよう」を開催 画像 3

那須学長のメッセージと今後の取り組み

セッションの最後に、那須保友学長が挨拶を行い、「ESDは各部局にとって決して無関係なものではなく、ESDの視点を持って研究や教育に取り組んでいただきたい」と述べました。このメッセージは、参加者に対してESDの重要性を再認識させるものであり、今後の教育・研究活動においてESDを意識する必要性を強調しました。

今回の部局長等セッションは、参加者がESDに対する理解を深め、各部局が教育・研究においてESDを意識して取り組むという共通認識を形成するための非常に有意義な機会となりました。

【岡山大学】令和7年度 第1回 岡山大学部局長等セッション「ESDについて理解を深めよう」を開催 画像 4

岡山大学のESDとSDGsへの取り組み

岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援し、地域中核・特色ある研究大学として、持続可能な社会の実現に向けた活動を積極的に展開しています。ESDは、大学教育の特色として位置づけられ、学生や教職員が持続可能な社会の実現に向けて取り組むための基盤となっています。

このような取り組みを通じて、岡山大学は地域社会と連携し、持続可能な開発に寄与する人材を育成することを目指しています。ESDの推進は、単に教育の一環として捉えるのではなく、大学全体の戦略として組み込まれています。

項目 詳細
セッション名 第1回 岡山大学部局長等セッション「ESDについて理解を深めよう」
開催日 2025年7月16日
開催場所 岡山大学津島キャンパス 本部棟
講師 服部敬子(岡山市市民協働局)、岩淵泰(岡山大学)、藤井浩樹(岡山大学)
テーマ ESD(持続可能な開発のための教育)
目的 ESDの理念と実践についての理解を深める

今回の部局長等セッションを通じて、岡山大学はESDの重要性を再確認し、今後も持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けていくことが期待されます。地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たす岡山大学の活動に注目が集まります。

参考リンク: