2025年7月14日開催 岡山大学医工系光学顕微鏡講習の全貌
ベストカレンダー編集部
2025年8月3日 15:11
医工系光学顕微鏡講習
開催日:7月14日

岡山大学における医工系コースの新しい取り組み
国立大学法人岡山大学は、2025年7月14日に鹿田キャンパスにおいて、医工系コースの中級カリキュラム「生物系各種光学顕微鏡(基礎)」を開催しました。このプログラムは、技術職員の高度化を目的としており、座学と実習を組み合わせた内容で構成されています。受講者は対面とオンラインのハイブリッド形式で参加し、幅広い学びの機会を得ることができました。

プログラムの内容と講師陣
このカリキュラムでは、岡山大学総合技術部の技術職員が講師を務め、光学顕微鏡の種類や構造、観察の原理について詳しく解説しました。座学では、楢崎正博医学系技術課課長、塚野萌美技術主任、岩佐哲志技術専門職員がそれぞれの専門知識を活かし、受講者に対して丁寧に説明を行いました。
実習では、株式会社大熊の竹下慎一課長が顕微鏡の基本調整や観察方法、メンテナンス方法について実践的な指導を行いました。受講生たちは実際の顕微鏡を使用しながら、活発な質疑応答を通じて理解を深めました。

受講者の声
受講した藤井技術専門職員は、「普段何気なく使用している顕微鏡の構造や原理について詳細に学ぶことができ、新たな知識を得ることができた」とコメントしました。また、井澗技術専門職員も「顕微鏡に関する基礎知識を得ることができ、大変勉強になった」と述べ、講義や実習の内容に感謝の意を表しました。

岡山大学の技術職員育成への取り組み
岡山大学の総合技術部は、全学の技術職員のスキルアップを図るために多様な研修プログラムを提供しています。医工系コースでは、他にもさまざまなカリキュラムが用意されており、受講生の履修登録に合わせて順次開催される予定です。これにより、技術職員が新しい技術や知識を習得し、業務に生かすことができる環境が整っています。
佐藤法仁副理事・副学長は、「講師の竹下課長に感謝し、大学として職員の『高度化』を進めるためにサポートを続けていく」と述べ、今後の抱負を語りました。これにより、岡山大学は地域と社会に貢献する研究大学としての役割を果たしていくことを目指しています。

TCカレッジについて
医工系コースは、東京科学大学が主導するTCカレッジの一環として開講されています。このプログラムは、高度技術専門人財の養成を目的としており、大学や企業の技術者をテクニカルコンダクター(TC)として認定する制度です。岡山大学はサテライト校として参加し、医工系コースを通じて技術職員の育成を強化しています。

今後の展望と地域貢献
岡山大学は、地域社会との連携を強化し、持続可能な開発目標(SDGs)を支援することに注力しています。今後も地域と地球の未来を共創するための研究活動を推進し、社会変革を実現するための取り組みを続けていく予定です。
また、技術職員のスキルアップを通じて、岡山大学は研究・教育・臨床支援の強化を図り、地域におけるリーダーシップを発揮していくことが期待されています。

まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年7月14日 |
開催場所 | 岡山大学鹿田キャンパス |
カリキュラム名 | 生物系各種光学顕微鏡(基礎) |
講師 | 楢崎正博、塚野萌美、岩佐哲志、竹下慎一 |
受講形式 | 対面とオンラインのハイブリッド形式 |
目的 | 技術職員の高度化 |
今後の開催 | 他のカリキュラムも順次開催予定 |
岡山大学の医工系コースにおける取り組みは、技術職員の専門性を高め、地域社会に貢献する重要な一歩となっています。今後の活動に注目が集まる中、岡山大学はさらなる成長と革新を目指していくでしょう。
参考リンク: